ご無沙汰しておりました!気が付けばいつの間にか12月なんですねー 皆さま こんばんは
まぁ、いつもの事なんですがね、なにかと忙しいのか自分で忙しくしてるというかw
今回も自分で忙しくしちゃった件なんですけどね(笑
じゃ、本編 いってみましょ
10月の22日
満を持しての『伝書ヘビ号をガレージに突っ込んだーっ!』 の図
これからガレージの中の残りのスペースでいろんなことをしたいので考えます
まずは、作業台をどういうふうに作ろうか・・・
あれも置きたい、これも置きたい、って考えてたらですね、このスペースじゃ全然足りないことに気が付いた(笑
夜になっても考えたw
で、ふと気が付いたんですけどね、いろんなことをするって言ったって結局は一人
同時に機械や工具を動かす訳じゃないんですよね
その時に必要な機械や工具が目の前にあればいい、って話し♪
じゃ、中華料理のテーブルみたいに作業台を丸くして、必要な機械を目の前に回して持ってきたら作業台をコンパクトに出来るはず!
このガレージの広さを有効活用できるかもね!!
と、頭の中でこういうフローが確立されちゃいましてですね、こうして忙しくしちゃうんですわ(笑
そうとなれば、手持ちの材料を漁って足りないものを買出しに行きましょ!
いつものジョイフルAKさんで、杉のカフェ板2,000×200×30を5枚、2,7mmの3×6板のベニヤ板を3枚、木工ボンドを買ってきまして・・・
買って来る時に寸法でカットしてもらった2,7mmのベニヤ板を水につけて一晩ねかせます
翌日の夜、工場で25mmや18mmのランバーコアを丸く切り出しまして・・・十分に水分を含んだベニヤ板をそれに巻き付けてタッカーで固定
その上に木工ボンドでもう一枚貼り付けてタッカーで固定
さらにその上にもう一枚貼り付けてタッカーで固定
結局、タッカーの針を全部で1200発 打ち込んでベルトで締め上げまして、2晩放置
脱型しましてコヤツはしばらく放置です
今度は作業台の製作に移りまして、丸く切り出してあった下板に立て板を立てて、仕切り板を付けて・・・
お次は杉のカフェ板を半分に切って4枚張り合わせて800φに切り出して天板にして
最後にベース板の下に滑り止めシートを貼って、下板とベース板の間にキャスターを付けて、作業台の完成♪
で、ですね、最後の難関! 引き出しの製作ですw
手持ちの合板は使い果たしてしまったので、小幅板を糊付けして必要な板の寸法に切り出しますw
こんなことやったことないし、小幅板は微妙に反ってるし、なによりこんなのにお金を掛けたくないし(笑
でもですね、ワタシの脳内では完成形が見えちゃってるしw
やるしかないっす!
その結果、七転八倒、すったもんだの末にやっと丸めたベニヤを貼り付けて・・・
タッカーやビスが見えてるのもおもしろくないので2×4を5mm幅に切り出して縦貼り♪
一つの引き出しに14枚、全部で8個の引き出しですからね、ロスも考えて130枚以上、いい加減 腰が壊れそうになりましたよw
やっと手に入れた卓上ボール盤やグラインダー、ベルトサンダーなんかを設置します
残念なことにこの引き出しの丁番が一つ足りなくて、発注を掛けてるとこなんですけどね、それが届いたらオイルステインを塗って、取っ手やラッチを取り付けてホントの完成です
で、頭の中はバイス台を取り付ける作業テーブルに移行してますよ(笑
Posted at 2023/12/07 12:19:32 | |
トラックバック(0) |
秘密基地 | クルマ