• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2024年03月27日 イイね!

ワイパーモーターも手強いよ

ワイパーモーターも手強いよますます雪解けが進んでおります 皆さま こんばんは

毎日の最高気温がプラスになってきまして、って まだ一桁台ですけどねw
それでも、プラスっちゅうことは雪が解けるんでありまして、あちらこちらに積まれた雪山が小さくなっていっております。
5月の19日にはイタジョブも開催されますしね、頑張って修理していきましょー!

まずは・・・
alt
ワイパーモーターを交換します。
こういうパーツもサクッと入手できるってのは、ほんと恵まれたクルマですよねー♪
電装屋さんに匙を投げられた伝書ヘビ号のワイパーモーターですからね、感謝しかありませんよ。
でも、こんなワイパーモーターぐらいで車検に受からないっていう状況もどうかと思うんですよ。
だって、伝書ヘビ号のワイパーよりガラコの方が信用できますからね(笑
alt
ちょっと並べて確認をしてみたんですけどね、少しカッコよくなってるぐらいしか違いが分かりません。
alt
ゴソゴソと電線を探してワイパーモーターの3極カプラーを発見した図w
これに仮繋ぎして動かしてみましょー!
alt

おぉ~、ヒューズも切れずにちゃんと動きましたね~♪
てことは、サクサクと交換作業を進めるだけですね!
と、この時は軽く考えてたんですけどね、もっと大事なことを確認してませんでしたw

アームに組み付けて・・・ん? この3極カプラーをカットして、ギボシ端子を付けて繋げばOKなんですけど・・・わざわざ新品をカットして古い電線に繋ぐ?
alt

いやいや、それは無いやろー(笑
おそらくは四半世紀前に整備した子、今のワタシと同じことを思って途中でちょん切って繋いだのではなかろうかい?
で、グロメットに イヤっちゅうほど当時のパテを塗りたくって終わらせてますw
気に入らん! 全くもって気に入りませんので、こんな電線はパテと一緒に撤去です!
alt

パテをごっそり剥がしてグロメット外して・・・ってこの穴に3極カプラーが入るんですかっ!?(笑
alt
分からんけど外したった!
で、これで・・・カプラーを・・・こんな具合に・・・シリコンスプレーかけて・・・
alt

って、散々頑張ったけど、どうしても入らないから、ウォッシャー液のホースと電線の間のゴムを切ってカプラーが入るようにしてやりましたよ、えぇw

最大の山場を越えましたので、あとは楽に組むだけです♪
なんてですね、ワイパーのアッセンブリーを・・・ん? 入んない・・・え?
ボルト穴が合いません!!
alt
なんで!?
何故にボルトの穴が合いませんの!!??
よくよく観察したら驚きましたねー、ワイパーモーターがボディーの取付けステーに当たってますやん!!
これは・・・って、いろいろ考えて・・・もしかしてスパイダーとクーペで形が違うとか!?
カタログを見直しても3極と4極の違いだけだし・・・w
で、また外して観察し直したらですよ、今まで付いてたワイパーモーターはですね、もっと下に角度が付いてて、この取付けステーを逃げてるんですねーーーーっ!
これは、参った!
ワッシャーを咬ませて角度を付けて逃げようかと考えたんですけどね、それだとアームと連結する大事な軸が斜めになっちゃうからですね、それは避けねばいけませんw
じゃ、どうする? パーツはこれしかないw
なら、ステーを切断する(笑
ワーパーモーターを交換するのに、ステーを切断する って、そんなことある!?(笑
alt
この曲げてあるアールを残して強度を残したかったんですけどねーw
ギリギリでモーターに干渉してもらってもイヤですので、このぐらいで(笑

さぁ、終わらせますよ~♪
って、ところで・・・どうしても視界に入る・・・見過ごしたいけど・・・気に入らんw
alt
このステーの下に見える、グロメットに盛られてたのと同じパテが山盛りの場所・・・反対側はガムテープが貼ってあるしw
せっかくパネルを外したんですからね、こういうとこもちゃんとしよ♪
カタログとかパーツリストとか見まくったんですけどね、蓋が見当たりませんw
皆さん、ここの穴って 開いたままなんでしょうか?
って、このパネルを外したとこあんまり見たこと無いですよね(笑
直接 雨は当たらないとおもうんですけどね、入った水滴がどんな動きをするのか分かりませんからね、ちゃんとしましょ!
alt
山盛りのパテをごっそり撤去して外れたのは・・・ゴムの輪っかに厚めの鉄板を丸く切り出して接着したものでしたねw
助手席側と違って運転席側のこの穴の下にはヒューズボックスをはじめに、いろんな電線が集まってますからね、当時 手を入れた方も ちょっと考えたんでしょう。
でも、このパテはねー、いただけませんねー、というか 気に入りませんねー。

とは言っても、この70φ程の穴を何でどうやって塞いだら良いのか・・・
いつものジョイフルAKさんで物色します(笑
alt
1個¥80の容器
あんまり安いので4個買ってきました(笑   これの縁に・・・
alt
昔は衛生陶器の取付けなどでに多用した設備業界でいうところの“Pシール”を充填してですね、ギューッと上から押しつけて水の侵入を防ぐ計画です。
この“Pシール”、長期間ベタベタしてましてですね、カチカチに硬化しないのがいいとこ!
もし、このベタベタを取りたくなったら現代ではパーツクリーナーがありますからね、問題ありません。
alt
穴の盛り上がった端部に“Pシール”を載せて、上からギューッと!
イイ感じです、これぐらいやっておけば車内に雨が入って来ることはないでしょう♪
目立たないように黒く塗りたかったんですけどねー、外から見えない場所なのでこのままにしときましょw
alt
昔、凸ぞうさんに言われた助手席の雨漏りはココじゃないかと踏んでコーキング打っときましたよ(笑
alt
さぁ、最高にイヤな作業です、パネルを戻しますw
実は、カプラーを通したグロメット、切っちゃったんでコーキングしようと思ってたんですけどね、すっかり忘れてましてですね、ワイパーも取り付けて完成したのをもう一回バラして組み付けてるワタシですw

いやぁー、このイヤな作業をですね、これまで3回やりましたけどね、上手になってきました(笑

Posted at 2024/03/27 19:39:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
242526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation