• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2019年09月19日 イイね!

0541MEETING 夜明け間近


はじめまして 皆さま こんばんは

Yahooブログの終了に伴いまして、今度はコチラでご厄介になろうかとw
どうぞ よろしくお願いします。
いろんなブログを触ってみたんですけどねw どうにもわからんっ!(笑
この時代、PCに疎いと ダメですねーっ! って、改善する気からして疎いww

てなもんで、始めてみましょっか♪    まずは!
alt

6月9日 千葉県は袖ヶ浦フォレストレースウェイにてTBCCに参加♪
生まれて初めてブログに動画なんて貼っちゃいましたけど、お頭さんに「そこは3速だろ、3っ!」と教わり、ますよんさんに「固定されてないモノは降ろさなきゃダメっ!」と教わりw
教わることテンコ盛りなTBCCでした(笑

alt

翌 6月10日 雨の富士スピードウェイ でクリスタルキングな凸さんを助手席に体験走行♪
「ココは、出ちゃう出ちゃうーっ、って我慢して全開」「このポールを目がけて・・・」
ここでもまた教わることいっぱい(笑

と、自分なりにサーキット走行について考えることがたくさんありまして 6月は終了w

で、迎えた7月
0541MEETINGに向けて、まずは気になるところの修理ですw
最初に取り掛かったのはガソリン漏れの修理から(笑
いや、これ 笑い事じゃないんですけどね、ガソリンタンクに溶接したパイプが外径60φ
でもって、被せるホースの内径が63φ、この たった3mmを埋めるベストな材料をワタシの行きつけの資材屋さん(ジョイフルAKともいうw)で見つけられなかったんですよ(笑
いや、全然 笑えないんですけどね、こうなればモノタロウさんですw

alt

耐ガソリン性ラバーシ-ト と あの3M 液状ガスケット を購入っ!
このラバーシートを任意の長さに切って、液状ガスケットで接着剤代わりにパイプに巻き付けて接着してやりました~♪
でも なんですね、この極々一般的な液状ガスケットに耐ガソリン性があったとは全くもって知らなんだw
これで安心してコーナーに飛び込めます、っちゅーか 今度こそ大丈夫なはず・・・

で、お次はだんだん傾いてきたバッテリーの固定w
トランクルームの中の配線やら燃料パイプをスッキリさせる為にスペアタイヤの横に移設したバッテリーを固定していた金物をもっと頑丈なヤツにします♪
って、いろいろ考えましたけど・・・やっぱ溶接しかないですねw
ガソリンタンクの近くで溶接、しかもワタシは半自動溶接機ですからね、送られてくるワイヤーに無理がかかると溶接できないし・・・
呆れるぐらい時間がかかりましたけど、なんとかミッションクリア♪
スペアタイヤのパンとリアフェンダーの間が火事になるんじゃなかろうかと、途中 何度もスプレーの吹き出し口を絞って水鉄砲のようにして防火対策しましたねw
これで錆びても知ったこっちゃない体であります(笑
これでバッテリーもガッチリ固定されましたので、さらに速い速度域でのコーナリングが・・
期待されるんでしょうかねw

で、この7月 というか 実際は6月からなんですけどね、土日、平日にやるなら夜間っちゅう工事が佳境に入ってきましてですね、全くもって伝書ヘビ号を弄れない状況にww
更には「お盆までに・・・」とか必ず言い出しますから困ったもんだったんですw
その結果、Yahooブログの引っ越しもままならず、自分の部屋の片づけも出来ず(笑

ヤバいなーヤバいなーw なんて思ってたんですけどねw
8月も残りわずかになって、伝書ヘビ 一念発起でございます!

これでもかっ! ってぐらいの勢いで工場に伝書ヘビ号を入れて、9月14日の0541MEETINGを目標に頑張りますw
もう、夜な夜な作戦決行ですねーっ!

まずは、溶接 及び 塗装をしなきゃいけませんので、リアの座席を取っ払った後に現れたコーティングを剥がしましょ!
このコーティングって防音とか防振の意味なんでしょうけど、剥がさないでこの上に塗装することも考えたんですよねw
でも、伝書ヘビ号の場合 センターのタイコの上、リアの左側の座席の上にあたるところのコーティングが おそらく熱の影響でしょう ボコボコと膨れ上がってるんですよw
遮熱版は撤去してないんですけど、あまり効果が無いのかなぁw
ということで、コーティングを剥がすことに決めました♪

一気に出来るほど時間を取れなかったので、みっちり2晩かかりましたねw
その次は ベースの溶接w まーた溶接ですよ(笑
窮屈な態勢で足の甲に落ちる火花と格闘しながらやりましたけどね、辛いっすわーw

その後、20の巻きフレーキ管で型を採って、工場のパイプ棚にあるイイ感じのパイプを焙ったり切れ目を入れて溶接したり・・・
で、中で仮組みして引っ張り出して本溶接を廻したりした後にサフェーサーで・・・

さぁ、入れてみましょ♪ やっぱ斜交バーを付けたらバケット外さないとダメなのねw

alt


やったーっ! イイ感じじゃないっすかっ!
というか、もうこれ以上どうしようもないです(笑
いずれフロントのバーと直交バーを増設すればイイかな♪ って思って お頭さんに相談したら「これでイイんじゃない♪」ってことで あっさり計画変更w
これでいいのだ(笑

となれば、また引っ張り出して塗装して、室内は とりあえずリアだけ塗装します。
が・・・
ロールケージはブラックで悩まなかったんですけど、室内を何色にしようかと・・・
ちょっとお高い塗料なんですけど、ガソリンにも強い2液型硬化剤入りのエアーウレタンをモノタロウさんで購入したんですけどねw
今回、ワタシは室内を明るめのグレーにしたかったんですよ!
そうしたら、グレーの他に ちょうど良さげな「サフェーサーグレー」ってのが有るじゃあーりませんか!
実際、缶には 強靭な塗膜 や 鮮やかなツヤ って書いてありましたからね、全く疑ってなかったんですけどね、何度 吹き付けても どんだけ重ねても・・・
一向にツヤなんて出てきませんって!
勉強になりましたね~、伝書ヘビw
これってただ単に2液型硬化剤入りのサフェーサーですねーっ!
お高いサフェーサーを実に4本も買ってしまいましたけど、もう無くなった(笑

もう、塗り直し決定しましたので 次は単純にライトグレーでクリアを吹きますわw

alt

外板の内側は普通にラッカーの赤で♪
リアのショックを交換する時なんかに開ける蓋の横にトランクルームと繋がってる丸い穴がありますよね。
ココに配線が通してあったんですけど、これを機に全て外板の内側を通して見えなくしてやりました(笑
でも、純正と思しき黒でまとめてあった配線だけは点検蓋の下の穴を利用しててカッコイイからそのままにw

で、配線が無くなった丸穴を見てたら・・・塞ぎたいっ!

翌日 朝早くに行きつけのパーツショップ(ジョイフルAK)に行って電材コーナーを物色したらありましたよ♪

alt
 
穴径52.5φでピッタンコなヤツ(笑
これでコーティングを剥がした室内の静粛は保たれるでしょ♪

alt

おぉーっ、イイ感じじゃないですかー♪ バッチリです!
ったら、あ!?

alt

そういや こんなデカい穴もあったのね、忘れてたーっ!
室内の静粛なんてあったもんじゃない(笑

alt

点検蓋と同じような仕上がりにしようと、段ボールで型を採ってスタイロフォームを削り出してFRPで作っちゃいましょー♪

ここまで出来たのが 9月13日の夜明け間近 って話です(笑 

Posted at 2019/09/19 17:42:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
15161718 19 2021
22 2324 2526 2728
29 30     

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation