• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2019年10月15日 イイね!

不良 伝書ウマ 復活の日


出来が悪いからといって諦めちゃったりしてませんか 皆さま こんにちは

まぁー、どういうんでしょうね、根本的に変だったり、周りの影響で という言い訳のもと、社会を斜に見ちゃってるヤツ、居ますよねーっw
でもですね、ここで放り出しちゃうってのは、それもどうかと思うんですね。

ここはひとつ、こちらが大人になってですね、相手の懐に入って膝を交えた一対一の対話ってのが必要になるんですよ。

ところがですよ、ほとんど話をしないヤツが多いんですよ、最近の若いヤツ と 伝書ウマ(笑
特に伝書ウマなんて、ぼてっとそこに居るだけで、うんともすんとも言わずに動きもしませんからね! 困ったもんですよ 全くw
まぁ、 ワタシが苦労してミッションと格闘してる時に「すんっ」とか言って動かれた日にゃー、度肝抜かれますけどね(笑
alt
現場へ向かう途中、こんなヤツラが畑に居ましたよw
渡って来るの早いんじゃないですかーっ、ていうか まだ来るなーっ!
ヤバいですよ、こりゃヤバイw

で、もうすぐ現場ってとこで ますよんさんからTEL♪
その前にメールでやりとりはしてたんですけどね、ブログでの問題発生にメールをしてきてくれたんですけど、問題の内容が伝書ウマが高くてミッション持ち上げられないってことを返信すると「そこか」って、マジ ウケました(笑

で、ちょっと気になったのがクランクリアのブッシュにミッションのメインドライブシャフトが刺さり込むので、一度しっかり計測したほうがイイですよ、と♪
そして、ミッションを入れる時は軽くグリスも塗った方が安心ですよ、と♪

了解しました・・・グリスは・・・持ってます♪ それより計測、これ大事ですね!
って、そこにメインドライブシャフトが刺さり込むことすら知りませんでしたからね、うわー、計りたい、ちゃんと計測、すぐに帰りたいっ!

現場に着くと担当者がいましたので「とんでもないことが発生したんで、今 やらなきゃならない事だけやって帰ります、ね、いいでしょ? いいよね! いい筈だ!」と、快く承諾させましてマッハで仕事をこなして帰りましょ♪

工場に帰って来て、さぁ! 計測しますよ(笑
メインドライブシャフトが16mm、クランクリアのブッシュは16.05かな16.10ぐらいかな、イイ感じだと思いますよ♪

と、今度は伝書ウマと一対一の対話をしますけどね、案の定 コヤツは一言もしゃべらんのですよw
じっと見据えたまま時間ばかり過ぎます・・・5分(笑 

「よしっ、わかった!」金田一耕助シリーズの等々力警部も登場しましたねw

と、ここで 凸さんからTEL♪
「ミッション苦労してますね~♪」 こ、声が笑っとる(笑
あはは、イイんです、こういうのが♪ クルマって楽しい乗り物ですからね!
で、「ワタシがミッションを乗せる時は呼び込みボルトを使います」って、なるほどー♪
呼び込みったって「安くしますよ~」とか「イイ娘いますよ」とかじゃありませんよ(笑
ボルトを出しておいて、ちょっと手前で穴ポコに入れちゃえば、そのままスルスルっと・・・
ていう呼び込みボルトですw
イイ事聞いちゃいましたので、ノッポさんが破綻した時にはチャレンジしてみましょー!

で、ですね、昨日 14日は赤い日だったんですね!
せっかくミッション台を鉄工所の友達に作らせちゃろ♪と思ってたのに休みですよww

仕方ない、作るか(笑

鉄工所のゴミ箱から拾って来てストックしてある鉄板の中から物色・・・あった♪
工場の棚の中からマルチアングルでイイ感じなのを・・・これで OK♪
計画した寸法に切り出して、半自動溶接機でバチバチと、今度はベビーサンダーでガリガリと
で、だいたいこの辺かな? ってとこで24φの穴開け・・・

よしっ!
alt
出来た! ミッション台 別名 伝書ウマ矯正治具(笑
出来上がったミッション台をマジマジと見てて気が付いたんですけどね・・・
穴開けたの逆じゃんっ! 
詰めが甘いっちゅうもんじゃないですわ、糖尿ですw
ベルハウジング側を上げたかったのに、これじゃギアボックス側が上がっちゃうんじゃないですかっとw
じゃ、逆に載せたらイイんじゃないですか? と思われた方w
alt
これ、ベルハウジング側
ベルハウジングに縦に入ってる補強のすじが、この両脇の切り込みにハマりますw
alt
こっちゃ、ギアボックス側
ギアボックスを編むナットの為の溝に、この真ん中の出っ張りがハマりますw

ね、向きを変えられないのよ~ww

これから、もしかするとミッションが入らなくて押したり引いたり動かさなきゃならない事も考えるとですね、一回 ミッションを落っことしちゃったワタシ的には考え得る限りしっかり固定できるミッション台を作りたかったんですよねー!

で、穴を開ける方向を間違ったと(笑
出来上がっちゃったので仕方がありません、ちょっと載っけてみましょうかね・・・
alt
おぉ~、イイ感じですよ♪ って、これ 逆ですねw あら? 逆でも使えるかも(笑
せっかく載せたんですから、ちょっと近くまで・・・

ったら、ここまできて驚いた!
高さって大丈夫なんですの!? ギャー、考えてなかった、こりゃ マイッターっ!

すぐさまゴロゴロと腹下に潜って一番下のスタッドボルトの床からの高さは、っと565mm
すぐまたゴロゴロと出て来て計ったスタッドの入る穴の最高到達点は、っと565mm

おおおおお~、なんだろう この奇跡、ミラクルですよ、何かが降臨しましたね♪

こんなにピッタンコなら・・・ちょっとあてがってみる?
腹下にスーッと滑り込ませておいて、ワタシはまたゴロゴロとw で、右足でキコキコ(笑
alt
イイ感じですねー♪ って、あら? 穴開け間違ったけどイイ感じの傾斜ですよ!
んん~、手放しに喜べないけど・・・イイ感じだし・・・まぁ、イイっか(笑

時間は21:00を少し回ったぐらいw
今日は無理しない方がイイから、ちょっと押してみるだけ・・・あれ? あら? なんと?
この状態で腹這いになってミッションを押すんですけどね、上手く力が入んないですねw
動かないとなると、いろんな事を考えちゃいますよねw
ホントはブッシュとメンドラの径が違ったんじゃないかとか、芯出しツールが曲がって入っちゃったんじゃないかとかwww
あちこち眺めて、ちょこちょこ動かして、まぁ、けっこう焦りましたけどね・・・は?

もしかしてニュートラルに入ったまんまじゃないですか? 入ってましたねw
3速に入れてギアボックス後ろのドーナツがつく3本のボルトを回転させたら カコッって、もしかしてクラッチディスクにハマった音じゃない?
で、押してみたら スコッと 入っちゃった!

やったー! これは嬉しいなんてもんじゃないですよ(笑
あの、クラッチカバーを見上げて愕然とした日を遠く思い出しちゃいますねw 昨日か(笑

すかさずナットを締めて、クロスメンバーをジャッキで上げて固定、スレーブシリンダーを取り付けて、バックの配線をつないだらスピードメーターのケーブルを付けて、すぐさまエンジンルームに廻って通しボルトを締めたら、ミッション 載せ終わりました~♪
alt
この達成感からジョージアを飲んでタバコをふかしてたら、腹下の残りはプロペラシャフトとマフラーの接続のみ・・・どうしよっかな~、やってみるかっ!

てんで、ドーナツカップリングを あのホースバンドで寸法を計りながら締めあげてミッションに当てがって見たら、お♪ 入りそうですよ!
alt
軽くショックレスハンマーで叩いて・・・ったら、あれ? 全部 入っちゃった♪
全部締めあげてからデフに廻って、コレを繋げば、ってボルトを1本入れたら・・・
あら? ペラ回んないっ!
あ! そっか! 伝書ウマに載っけててタイヤが回るわけないから このまま締め込むしかないですねーw
alt
さぁ、残るはマフラーですね、エンジンルームからタコ足を突っ込んで・・・これ、けっこう難しい作業ですよ、もう一歩のところでガスケットが落ちちゃった、うぐぐw
でもって、この4番の下のナット・・・これがまた手の甲が・・・アクセルの・・・痛いわーっ!
上からやると、スタッドに角度が付いてて・・・ナットが・・・これまた・・・分からんっ!
諦めて正面から腕を伸ばして小さいラチェットにユニバーサル付けて・・・どうにか完了w
alt
ちょっと休んでから腹下に潜って2→1を突っ込んで、センターのタイコを落して突っ込んだら・・・
どうにかこうにか、腹下の作業が終わりましたーっ!

時計の針は・・・あっちゃー 23:50 今日と明日が出会う時、クロスオーバーなワタシ(笑

さぁ、本日はここまで! 腹下に転がってる工具を片付けて終了にしましょ♪
全部 片付けて落ちてるボルトとか無いのを確認・・・んん~、なんか満足しましたね♪
あとは、エンジンルームの中だけだから、いよいよ伝書ウマを外せるなぁ~♪

なんてエンジンルームを見て驚いたっ!
alt
メインドライブシャフトとクランクのブッシュに塗るグリス・・・忘れたーっ!
せっかく ますよんさんに教えてもらったのに、用意もしてたのに、なんでこうなるかなーっw
上手くいっちゃって、嬉しさの余り・・・あれ? 4-6=-2 とおんなじw
総長、気持ちは十分に分かりましたです(笑

でも、また降ろしますの?ミッションw 達成感の絶対値の疲労感がワタシを襲うww

クロスオーバーって、こういうことですか? という昨日でしたとさ(笑
Posted at 2019/10/15 16:02:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミッション | クルマ
2019年10月14日 イイね!

日曜日なんですw


みんカラってフォントが安定しないのは何故ですか 皆さま こんにちは

この記事だって投稿したらどうなっちゃうんでしょw
確認画面でも問題が無いのに投稿すると、フォントやサイズがおかしなことになってたり、写真と文のスペースがとんでもないことになってたりしますw

もともとパソコンに疎いワタシですからね、一括で選択 なんていうのも最近知りました(笑
今までは、一括で選択 なんて、朝 出がけにカミさんに 洗っといて♪って自分用の洗濯籠を渡すだけで済んじゃってましたからね!

なんの話でしたかw

で、日曜日は休みでしたので ちょっとゆっくり起きまして工場へ!
alt
今日のおやつ♪
これならゴロツキながらでもこぼさずに食べられそうですし、5個入ってて 美味そうです(笑

で、いよいよ積む段取りとなりまして、外したエンジンから移植するパーツを物色♪
alt
まずは一番の大物、クラッチカバー と ディスク!
だけど、コレ 交換してから3年ぐらいですかね、塗装もかかってませんから やっぱりサビは入ってますね
ーw
奥に見えるフライホイールも錆びついてはいましたけど、腐食とまではいってませんでしたのでワイヤーのカップブラシを取り付けたベビーサンダーでゴシゴシしてつや消しクリアを吹いておいたのを思い出しました。
なんちゃっての塗装でもサビてはいませんでしたので、効果はあったようですね♪

なんて呑気に眺めてたら驚いたっ!
なんですかー、この ボルトのアタマが変っ!
いやいや。決してウサイン・ボルトの話じゃないですよ! マイケル・ボルトンでもない(笑

なんかスプラインみたいになったボルトのアタマなんですよw
で、ですね♪ ワタシは工場に来る時にレース屋さんが開いてるのを見てた(笑

すぐさまノギスでボルトのアタマを計って 11.6mm ?
レース屋さんにレッツゴー三匹、順でーす 長作でーす 伝書ヘビでございますw
コレがこんなで こんななってる11.6mmのソケット貸してーっ!
ったら、レース屋さん・・・そんなのないw ウソつけ―っ! コレ付けたのアナタでしょw

って、じつはあるんですよ、有って分かってるのに意地悪なこと言うんですよねw
alt
ほら、あった(笑
なんでも12角というソケットだそうで、じつはワタシもこのソケットの存在自体は知ってましたが、コレに合うボルトのアタマがあるっていうのを知らなかったんですよw
通常のボルトのアタマって6角じゃないですか、でも あとちょっとのとこで なかなかかからない時ってありますよねw
で、その半分でもかかるようにしたのがこのソケットだと思ってたんですが違いましたね(笑
こんなのも揃えなきゃならないのかーw なんて思いましたけど普通の6角に替えちゃえばイイんですねw
でも、このソケットだけは単品で用意することにしました、また使っちゃったので(笑
alt
クラッチディスクは全然 減ってないですね♪
ワタシ、クラッチが滑って交換したとか、クラッチディスクが原因での修理って今まで一度もしたことがないんですけどね、ワタシのような乗り方なら ほとんど大丈夫なパーツなんでしょうかね
alt


alt
次はカバー、ミッション側はサビが浮いてましたけど、やっぱり表面は・・・って、なんか荒れてますね!
触ってみたら1/100mmない跡ですので、コレでいっちゃいますw
バネもレリーズが当たってた、っていうぐらいの跡があるだけで、特に薄くなった様子もなく健康でした♪
alt
ので、我慢できずに塗ります(笑
このベビーサンダーに付けてるヤツ、真鍮のワイヤーブラシなんですけど便利ですよ♪
写真では見づらいですけどね、こんな長くなってまして、ブラシの先が減って短くなったら銀色の筒を切ると また健康な部分が現れるという優れモノです♪
今度は大きくアップしますw

で、速乾のつや消しクリアが乾くまでの間に観察を続けると・・・
alt
油圧センダーを付けてたら発見しましたよ、バキュームを殺してたんですねw
ワタシはまだ サーボを取り外す予定がありませんので移植して使えるようにしましょ♪
alt
いよいよ、なんちゃってベルハウジングを外してクラッチの芯出し♪
おぉ~、バッチリじゃないですかー♪ って試しに今まで載ってたエンジンのクランクの穴に芯出しツールを挿し込んだらガタガタでしたw
このクランクには合わないんですねー、また作りましょ!
alt
で、塗装の乾いたカバーを付けて・・・って ですね、サラッと書けないぐらいこのカバーのボルトって頑張ってるんですね!
イヤだったので対角に、隙間を見ながら締めたんですけどね、なかなかのツワモノでしたよw
そりゃそうですよね、エンジンの回転をミッションに伝えるのに ただ押し付けてるだけの構造ですからね、どエライ押し付け方なんですからツワモノです♪

クレーンで吊り上げてエンジンマウントを移設!
再度 確認して、最後の最後にエンジンオイルを抜いて、エレメントも外します!
緊張しますねー、クーラントの混入とか この期に及んで有り得ない状況になりませんよーにっ!

大丈夫でしたよ♪ きれいなオイルのまんまでした!
ものの数十分しか回してませんからね、オイルもエレメントも もう一度使えそうですけど(笑
alt
搭載っ!
きゃーっ、載ったーっ! タマゴボール食べるの忘れてたーっ(笑

ミッションを外してエンジン載せ替えをやったことがある方なら、きっと分かると思うんですけどね、ミッションを繋ぐスタッドが邪魔なんですよねw
で、このカッコイイ エンジンの特徴でもあるところのオイルパンの出っ張りがまた フロントのスタビライザーとイイ感じの邪魔(笑
今度 載せ替えする時には 試しにヘッドのとこにある吊り上げ用のフックを一つ手前にずらしてやりましょうかっ!って ぐらいの勢いですw

で、ワタシはもう割り切っちゃってフロントのスタビライザーの上に10mmの緩衝材を敷いてロアのオイルパンを少しだけ乗っけて、エンジン本体をミッション側に傾けることによって・・・
ね、ほら 今度はバキュームホースとヒーターのホースがヘッドの後ろに挟まって動かなくなるでしょw
ちょっとクレーンを上げて、エンジンを前に引っ張って・・・とか繰り返すと どこかでエンジンが抵抗を諦めたかの如くストンっ、って入るんですよねw

という、話をレース屋さんにしたら「じゃぁ、エンジンを下に抜いたら?」
ピカリンこ♪ あっ、そうか! エンジンを下に・・・って、ドアホっ!
そんなことするんだったら、伝書ウマ どころか 伝書キリン になってまうわいっ!

エンジンマウントのボルトのワッシャがエンジンルームのブラックホールに消えたのを必死になって捜索したり、諦めて違うの付けましたけどねw

さぁ、残るはミッションとプロペラシャフトとタコ足マフラーの取り付けで伝書ウマから解放されるますからね、今日はこの後 予定もありますから ミッションだけで終わりそうだなぁ♪

なんて、呑気にタマゴボールを食べてるワタシは大馬鹿でしたw

オイルでギトギトになってるミッションを、とりあえずパーツクリーナーで綺麗にしていて気付きました!
このギトギトの粘度はエンジンオイルですね♪
ミッションオイルだったら、このまま載せるのもどうかと考えていましたけど、エンジンオイルなら問題ないです♪

で、台車に乗せて腹の下へゴロゴロと、ワタシもついでにゴロゴロと・・・
そこでクラッチカバーを見上げて考えたw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伝書ウマ、高いワーーーーーーーっ!
ミッションを持ち上げなきゃならない距離はざっと目測で500mm・・・

試しに仰向けで横になったワタシの腹の上に乗せてみた・・・ここからどうせっちゅうのw
周りを見渡しても、返事をしない道具ばっかり転がってるしww
試しに膝を曲げてみた・・・フライホイール見えないじゃんww
試しに腕でミッションマウントを上げてみた・・・で? なにをしたいっちゅうのww

違う、これは違う、きっとどうにかなる!

ガレージジャッキでキコキコ上げればスマートじゃん♪
で、ガレージジャッキを右のフロントタイヤの後ろ辺りから突っ込んで、なんとかジャッキの上に乗せたバタ角の上までベルハウジングを乗せることに成功っ!
そうそう、これこれ、為せば成る、ナスもなる・・・こういう局面でも人間は変わらないw

で、載せたミッションは当然の如くグラグラで、押さえる右手はベルハウジング、左手はミッションマウントですわね、当然・・・で、しばし 沈黙・・・羊たちも沈黙、ね 変わらないw

だれがキコキコしてくれまんの? おいw

そっか♪ ってんで、身体の向きを90度ずらして・・・右足でキコキコ! イケる♪
で5,6回キコキコしたとこで、ミッション落下w  んん~、強敵 伝書ウマw

考えてみたら、2柱リフトを借りてやった時は、ミッションを抱えてちょうどイイ高さに調整出来ましたからね、考えてもみなかったですね この状況はw
alt
国破れて山河在り
苦肉の策が破綻しても誰かさんが居るんじゃないの、という新訳ですw

その通りっ! ノッポさんが在り(笑  ここで降臨しましたねー♪

ミッション載せる台を作r・・・・・らせちゃる(笑
ってことで、明日に続く~♪ さぁ、現場 行こw

Posted at 2019/10/14 14:23:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月12日 イイね!

土曜日ですってw


本土は台風の影響がスゴイことになってますね 皆さま こんばんは

大丈夫ですかーっ!?
多摩川が氾濫したっていうニュースも聞こえてきましたよ!
レベル5の警報が出てますから、気を付けてくださいね!

こんな時に呑気にブログなんてのも どうかと思ったんですけどね、ここは敢えていつものワタシを見せるべきなんじゃないかとw
見飽きた とか、見たくないとの向きもあるかとは存じますけどね、イキマス!

伝書ヘビ劇場の はじまり はじまり~♪

今日も今日とて・・・最近 このフレーズが多いですなぁ~w
午後から雨が降る、ってんで 外の工事なもんですからチャッチャと終わらせましょ!

って、今日に限って終わらないんだなー、これがw
alt
本日の勝負飯(笑
今日の作業の行方を占う “大吉ラーメン” と ポテトチップス ザンギ味(笑
なんか47都道府県の味があるらしくて、北海道はザンギ味ですと!
北海道へ来たことがある方には分かるかもしれませんけどねー、東京って何味なんでしょ?
え、静岡や岐阜は? 広島はマゴチ味(笑

とか、考えながら伝書ヘビ号の腹の下を点検してました♪
alt
ね♪ って小学生かっ(笑
伝書ウマで上がったクルマの下は格好の基地ですよw
いやいや、今回の腹下はオイル漏れがスゴイですねーw
クランクリアのオイルシールでもイっちゃいましたかねー♪
まぁ、そのためのエンジン載せ替えといってもイイぐらいですので、OKです。
そこはかとなく予想はしていましたので問題ありません♪

でも、このエンジン 頑張ってくれましたからねー!
帯広から岐阜まで片道1600km、往復で3200km走ったこともありました(笑
袖ヶ浦のTBCC、FSWの体験走行、そうそう 0541MEETINGは3回♪
日本全国に出来た友達は、このエンジンのおかげですからね、感謝ですww
おじさん 泣いちゃうぞー(笑 あら?笑っちまったw
有終の美をかざりましたので、キッチリとおもしろいエンジンにしちゃいましょー!
alt
んん~、今日はどういう運勢だか分かりませんね~w
そうそう、メンマが別の袋に入ってるカップラーメンは “激めん” でしたね!
間違えました、訂正して 次いきます(笑
alt
17:00に帰って来まして、まずは精神統一も兼ねたラジエター洗浄(笑
今回のエンジンは訳あって赤いクーラントにしたんです!
で、昔 聞いたことがあったんですけど、成分の違うクーラントを混ぜると・・・良くないってw
どう良くないのか忘れちゃいましたけどね、成分も調べてませんけどジャブジャブ洗いますね♪
alt
洗うとやっぱり気になるじゃないですかー、フィンの潰れ とか 虫の死骸ww
小さめのマイナスドライバーで潰れたフィンを起こしてコンプレッサーで拭いたら塗っちゃいましょ、この際 つや消しブラックです♪
調子に乗ってエアクリーナーボックスも塗っちゃいましたけど写真無しw
alt
ったら、思い出しました!
センターコンソール と ミッションの棒っこを抜かなきゃならないんですよね!
alt
でも、これでやっとトンネルに被せたカーペットを撤去できますね~♪
これもオイルでギトギトですよw
回しましたからねー、そのせいなのかなぁ?
alt
そうだ! また思い出しました!
鉄板を曲げて溶接してU字カットで穴開け♪ 大事な工具なんですけど使い方は後ほどw
alt
工場の棚に こんなのがたくさん在りました!
これでドーナツカップリングを締めちゃいます♪
alt
これ、TRUSCOで出してる 任意の長さに作れるホースバンドです。
仕事でたんまり使って、こってり余ったヤツを持ち帰ったモノですので、市場価格が分かりません(笑
alt
んん~、そろそろやっちゃいましょうねー♪
この辺は再塗装する時間が無いかなぁ、塗りたい衝動に駆られますけどねー!
alt
このプロペラシャフトのユニバーサル、グリスアップしたこと無いですw
マズいですよね、忘れずにグリスアップしましょ♪
alt
コイツです、なかなか重い腰が上がらないのは このミッションが落ちてきたら怖いっ!
という、想像で すぐ2柱リフト借りたくなっちゃうんですよ(笑
でも、今回は伝書ウマも作っちゃいましたからね、慎重に降ろしますよ!
alt
18:00にセンターコンソールの撤去から始めて、ちょうど22:00にミッションが降りましたw
いやぁー、疲れました! 腹の下を右に左に何回 出たり入ったりしましたかね(笑
なんだかんだ考えて七転八倒しながらでも、こうやって一つずつクリアしていくのはイイですよね♪
組む時は、もっといろいろあるんだろうなぁーw やるしかないんですけどね(笑
alt
でもって22:40、やったー! エンジン釣れたーっ!!
なかなかイイ風景です(笑

間髪入れずにNEWエンジン載せようかと思ったんですけどね、こういう時に事故が起きるんですよw
ノリで作業するのはダメですね、今日はココまでにしましょ♪
ブログ書かなきゃなんないし(笑
alt
そうそう、咄嗟に作った大事な工具はクラッチスレーブシリンダーを外した時に、ピストンが にゅめ~っと出てくるのを押さえておくヤツです(笑
そんなこと知らないから、去年 車検を取る時にエンジン降ろして めっちゃ苦労したんですよねw
そのままでも大丈夫なのかもしれないんですけど、やたら頑張ってるゴムのブーツを見たら可哀そうになりまして今回の製作となりました(笑

さぁ、明日に続きますよー、と 思いますよーw 
今日は めっちゃ疲れたような気がするんですけど、仕事のせいかな(笑

Posted at 2019/10/13 00:57:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月11日 イイね!

あっという間に金曜日!


秋ですね~、天高く~、ウマも高く~ 皆さま こんばんは

さぁ、いつの間にか本日は金曜日となっておりますですよw
今週、エンジンを載せ替えるなんて豪語してたのは、いったいぜんたい何処の・・・コイツです(笑
ホントなら・・・いんや、普通なら ・・・いや、もう いいやw
建設業界、おっかしいぞーっ!

と、今日も今日とて 仕事に行って来ましたけどね、ちょっとカッコイイ現場でした♪
alt

対戦車ヘリコブラー♪ なんだそれ(笑
対戦車ヘリ、コブラ! サイコガンを持つ男、懐かしーっ!
寺沢武一さんの描く女性には、たまらんものがありましたよね、静岡方面の方々(笑

って、なんの話でしたかw

そうそう、こんなのがホバリングしてる横で仕事をしてましたが、きっとこれは仮免講習ですね!
で、頑張って午前中で仕事を終えまして、一目散に工場へ・・・

車庫から伝書ヘビ号を引っ張り出して、間髪入れずに工場へ入れちゃいます!
alt

これこれ、この側溝w
なんか ちょうどイイ感じにウマを掛けたい場所にあると思いませんでしょうかw
そんなわけで、伝書ウマの製作に踏み切ったワタシですが・・・

昼休みの間に勝負します!

まずは、フロント右のジャッキポイントでギコギコして右タイヤにバタ角を敷いて・・・1回
反対のジャッキポイントでギコギコして左タイヤにバタ角を敷いて・・・2回
すかさずリアに廻ってデフにジャッキを掛けてギコギコしてウマ(既製品)を掛けて・・・3回
ったら、フロントに廻ってメンバーでギコギコしてバタ角を2段にして・・・4回
で、リアに取って返してジャッキにバタ角を付けてデフをギコギコして伝書ウマ・・・5回
最後にフロントのメンバーをジャッキにバタ角を付けてギコギコして伝書ウマ・・・6回
alt

なんか新車の発表会みたい(笑
いやぁー、ウチのジャッキじゃ6回も掛け直ししないとダメでしたよ(笑
でっかいジャッキが必要ですわ~ww

とか言ってる時間は無いっ!  ってんで、すかさず・・・
alt

オイルを抜いちゃれーっ!
オイル交換の時は、皆さん そうでしょうけど、ドレンプラグのマグネットをまじまじと・・・
alt

なんか、ドロッとしたのが付いてるだけで、メタルチックなのは無いようですよw
って、ジャンジャン回してるエンジンですからね、もう そんなのは出て来ないのかなぁw 

さぁ、オイルも切れてきましたから・・・行きますか! 次の現場へ、昼休み終わりっ(笑
alt

台風が近づいてますからね、今日は山がぼんやりです

ホントは、この現場に来るつもりは無かったんですけどね、明日の昼から雨が降るって聞いたもんですから急遽 やっつけることにしましたw
なんだかんだで、17時までキッチリ仕事をしまして、帰りまーす!
alt

これ大事♪
この18時からの作業を考えたら、こういう甘いのが絶対的に必要不可欠であります(笑
バナナカステラなんて3本で¥140ですからね・・・・・ん~、これは分からんw

で、ボンネットの上にあるおやつの写真を撮って驚いた!
alt

これは もしかして、外すモン外してから伝書ウマじゃなかったのかっw
キャブ とか キャブのステー とか セルモーター とか・・・手 届くのかーっ!
ひょっとすると、ワタシのウマ、伝書ヘビウマも必要じゃないのんかっ!

でもですね、
alt

クーラントを抜くのに、こんな風呂が入ります(笑

そうです、忘れちゃいけない!
alt

皆さん、ちょっとでも弄る時はバッテリーのマイナスを外しましょう♪
これで、不要なバチバチは避けられますよw

手の届くところからいきましょうかね♪
まずは、ラジエターですね、ファンシュラウドを外しておいて、アッパーとロワーのホースを外したらリザーブタンクのホース・・・は長いから差し込み部分で切っちゃった(笑
外すのが大変だったのでイイんですw
次はキャブですね♪
ほーら、やっぱりw 無駄に座高は高い方ですが・・・高いっ、高すぎるわーっ! 伝書ウマっ!
手が届かないっ・・・う・・・くっ・・・くぅ・・・w
普段の倍ぐらい時間をかけた丁寧な仕事(笑
やっとのことで外れましたので・・・お次はスターター、やばいよやばいよ・・・
ほーら、イワンこっちゃ来い、ロシア系ですか? ちゃう、言わんこっちゃない、これだ(笑

で、すっかり忘れてましたが、スターターの位置だしボルト!
ボルトの頭が14mmで ナットが12mmですからね、左手に12mmと13mmと14mmのコンビネーション持って、どれがどれやら分からん状態になりましたね(笑

なんとかスターターも外れまして、バキュームホースや油圧センダーの配線、おっと忘れるところでした! アクセルリンケージの台座、2番のインテークの下に留まってる10mmのボルト2本、ホッ♪

よっしゃーっ! 吸気側はコンプリートです♪
次は排気側! まずはオルタネーター、これは簡単♪ 何回も外しましたから(笑
オルタが外れたら、出ましたよ♪ オイルエレメントでサンドしてる油圧と油温の取り出しが付いてるヤツ!
エレメントを外したら27mmのソケットで外して邪魔にならないところに♪

さぁ、いよいよ残るはタコ足ですよ♪
こんなの・・・簡単に・・・ミカロールさえ外せば・・・あれ?・・・センターのタイコ外さなきゃ・・・あれ?タコ足って、エンジン側に抜くんだっけ?・・・あれ?・・・1番4番が・・・抜ける訳ないじゃん?・・・あら?・・・こんな知恵の輪やったことあるぞ!・・・って、回すのかーっ!
っとまぁー、ビックリしましたね!
去年のイタジョブ前の車検でやったのに、もうスッカラカンに忘れてますよ(笑
alt
18時30分から始めて22時30分
でエンジンルームの外すモノは外れましたよ♪

あとは、プロペラシャフトの脱落防止プレート・・・10mmのボルトが6本
プロペラシャフトは何mmでしたっけ(笑・・・3本
そうそう、クラッチのスレーブシリンダー・・・1個
で、ミッション・・・スタッド4本 と ボルトが 2本 だったはずw
の、エンジンマウント・・・ボルト? ナット? が4個
これで、エンジンが降りますよ♪

さぁ、明日に続く・・・ハズ(笑
alt

ん~、これぞプライベーターって感じの風景ですなぁ~♪

で、バナナカステラですけどね、袋を開けた時に全部 クーラントの中に落としましたとさw
そんなバナナ とは、口が裂け・・・・・たら口裂け女、、、この症状はなんですか(笑

Posted at 2019/10/12 00:26:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月10日 イイね!

やっぱり怖いんですよw


峠では雪・・・へ? 冗談じゃないですよ 皆さま こんばんは

週末は台風? 峠では雪になるところも? へっ 冗談じゃーないよっ!
懐かしいですなぁ~、アルプス工業(笑
あの頃は、笑う為に日々を過ごしてましたからね、ワタシは(笑
といっても、現在もたいして変わりはないんですけどねw

alt

こんな天気ですよ 十勝晴れ♪ 今日は山が近いっ!

先日のことなんですけどね、なかなか片付かない工場に業を煮やしましてレース屋さんに行ったんです。
先月の 0541MEETING の結果報告なんかしちゃったりなんかして、レース屋さんの顔を見る・・・イイ感じ♪
さらに来年の為に、もう一歩突っ込んだ十勝サーキット ジュニアコースの攻略法なんか聞いちゃったりなんかして、レース屋さんの顔を見る・・・イイぞ♪
でもって、整備していたロータリーの話をマジメに聞きながら、レース屋さんの顔を見る・・・イケる♪
これから整備に入って来るというハイエースの足回りが じつは厄介なんだという話を真剣に聞きながら、レース屋さんの顔を見る・・・イイっ! 絶対 大丈夫っ!

機は熟した! 伝書ヘビ、本題を切り出すんだーっ!

「そうそう、エンジン載せ替えたいのに ウチの工場 ぜんぜん片付かなくてダメなんですよー。 サクッと載せ替えるからリフト貸して~♪」
「これからハイエースとかGT-Rとか厄介なのが来るから、ん~、11月に入ったらだね」

撃沈w ダメかーっ! 裏切られたーっ! 裏切られてないんですけどね(笑
へい、へい、分かりやした、帰りまーす トボトボ

じつは、リフトを借りたい理由は楽だ っちゅうことだけじゃなくて・・・
ホントは・・・
本当は・・・

ウマを掛けて作業するのが怖いんですw
いや、大丈夫であろうことは分かってるんですよ!
でもですね、ウチの工場 流れたり垂れたりした水が流れるように床に排水側溝があってですね、それに向かって床に若干の傾斜が付いてるんですよw
その排水側溝には足を落さないように厚い鉄板でカバーがあるんですけどね、ウマを掛ける時に どうにも邪魔なんですよねw
ウマの3本の足を床にしっかり着けるのが難しいんですよw

そんなこんなで、ウマを掛けて作業するとなると ちょっと身構える、というか億劫になるんですよねw

で、この十勝晴れの秋空の下 いろいろ考えてたらイイ事思いつきましたよ♪

はてなブログ onboroALFA 復活の日(笑

そうだ! ワタシもタイヤの下に咬ませる台を作って4輪とも着地させておけば そんなに怖いことにならないハズ♪
方向性が決まったら ここからはマッハです! マッハ文朱w

「バタ角を300Lで24本、工場に届けておくんなまし♪」と、友達にTEL! ¥8,000 です♪
ウマを¥8,000で買ったと思えば安いもんです、安心だし!
こうやって自分に言い訳できるワタシは・・・どうなんでしょ(笑

alt

バタ角って100mmだと思ってたんですけどね、105mmでしたよw
計画とは15mm違っちゃいますけど、全然 問題ありません!

alt

24本のうち 8本をこんなふうに 角っこを落します。
木材の目に沿ってケレンを打ち込んだら、簡単に削げますね♪

alt

2500Lの穴開きアングル(我々の業界ではハヤウマ)2本から300Lで16本切り出して♪
工場の棚にあったから、これはタダ(笑

alt

角っこを落したバタ角を上に向かい合わせにして、下は井桁に4本組んで

alt

こんなふうに井桁のコーナーにアングルをコースレッドスクリューという木ビスを使ってインパクトドライバーでバリバリっと意図的に斜め打ちです♪
このビスも現場の余りなのでタダ(笑

alt

伝書ウマ 出来上がり♪ (笑  
このぐらいの斜めカットにタイヤを載せたら車止めになりますよね?

これで安心して腹の下からミッションを引き出せると思います!
通常は一人で仕事が終わってからクルマを弄りますから、クルマの下敷きになんかなっても誰も助けてくれませんからねw
誰かいたとしても、ここぞとばかりにクルマに乗っかるヤツが居ないとも限りませんしねw
いろんな可能性も考えなきゃなりませんから大変です(笑

だけど、ものの1時間ぐらいで作れちゃうのに、どうして今まで作らなかったのか、っちゅうことですわね、毎度のことながらw

最後になりましたが、onboroALFAさん ありがとー♪ ためになるブログだ~(笑
Posted at 2019/10/10 21:29:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツール | 日記

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   12345
6789 10 11 12
13 14 15 1617 1819
2021 2223 24 25 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation