• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

あらーっ!


とうとう来ちゃいましたよ 皆さま こんばんは

alt
ヘビ穴 と 雪 の往生♪  ありの~ままの~♪

この時期ですからね、降ることは分かってるんですけどね、分かっちゃいるんですけど・・・
スキー場にだけ降って欲しいもんですw

なもんですから、もう 来年に向けて気持ちを切り替えてしまいましょー(笑

alt
来シーズンに換装するウェーバー45を弄ってました ♪
伝書ヘビ号が千葉からワタシの友人の元へやって来た時に付いていたキャブです。
それを わざわざウェーバー40に付け替えたところが、ワタシの友人の偉いとこ(笑

リンケージに繋がるところのパーツもウェーバー40に付け替えたようでして、まぁ この辺は新調してやってもイイかな♪  なんて軽く考えてましたらね、ビックリするようなお値段っ!
ついでにジェットカバーもピカピカに♪ ってシャレになりませんよw
ジェットカバーは磨きます! ついでにボディーも(笑

alt
磨き過ぎたw

なんかキレイ過ぎて アルミの持つ凄みが感じられなくなりましたよw
まぁ、オーナーに全く凄みがありませんので、キャブは飼い主に似るということになりますねw

で、スタッドボルトを買わなきゃいけないなぁ~、なんて思いながら しげしげとキャブを観察してましたらね・・・
alt
このキャブだけ、上のスタッドボルトを入れる穴がストレートで拡大されてますよ!

どういう意図があったんでしょ!?
ワタシの友人は こういうことをしないハズですしね、全然見当もつきませんw
メタルボンドでタップを切ってやるしかなさそうですw

で、先日 その伝書ヘビ号の元オーナーが仕事で釧路へ行った帰りに寄って行ったんですけどね
「お前にやろうと思って、ずーっとクルマに積んでたんだよな」って
alt
ポロンっと こんな素敵なヤツを置いて行きました(笑
ふむふむ、スターターに往く太いヤツ、というかバッテリーのプラスから出てる線を全部 コレにくぐらせればイイ話ですね ♪

いや、そうなるとダッシュボードの製作を急がないと・・・w
先にトランクルームで ちょっとした工作もあるし・・・
ちょっとボンネットも改良したい気がするし・・・

帰り際に「あとはアレだよな、ドアの内張をアルミにしてよ~♪」って、ヤツは72号車を知っているんでしょうか(笑

「いや、内張はスプレーで黒く塗る!」って言ったら「あんなドアの引手 要らんべや!」(笑

やっぱ知らないんだなぁ~!
サーキットでは必要ないかもしれませんけどね、長距離ドライブでは イイ感じのアームレストになるんですよね~、あの引手♪
ですので、まだまだ頑張ってもらいますよ(笑

とまぁ、こんな感じで 冬眠中もいろいろやることが山盛りですよ ♪

Posted at 2019/11/16 19:32:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2019年11月11日 イイね!

考えてやってみるしかないですーw


今朝 出社する時は0℃でしたよ 皆さま こんばんは

やっとのことで、待ちに待った日曜日でしたから朝も早くから起き出しまして、工場から伝書ヘビ号を引っ張り出しましたら♪
alt
こんな イイ天気ですからねー、走るな って方が無理でしょー(笑

エンジンの目覚めは良かったんですけどね、寒いからか フケ上がりが ズ、ボボボボボアーンなんですよw
まぁ、もうちょっと走って様子をみてみましょ♪
alt
幸福駅でプラグチェックとキャブ調整(笑
寒い中 観光の方々は横目で伝書ヘビ号を見ていきますが、これも帯広の風景となることを願いますねw
プラグの方は、いつもと変わらず やっぱり1番、4番がちょっとキツネ色ですねー

で、ここで考えた!
気温が下がったってことは空気の密度が下がって いっぱい入って来るんだから、ちょっとエアを絞った方がイイのかな?
マイナスドライバーで ほんの少し時計回りに・・・

さぁ、行ってみましょー!
alt
帯広空港でプラグチェックとキャブ調整(笑
この時間は出発の便も到着の便もありませんでしたので、観光客に帯広の風景として認知されることはありませんねw
alt
まぁ、このぐらいがイイとこなのかなー、でも これからのこともあるから、もう少し突っ込んでみましょー♪

そうそう、このホームセンターで買ったハンドルの黄色いプラグレンチ♪
ワタシはお気に入りなんですけどね、皆さんは どんなのを使ってますか?
っていうのも、これでプラグを締めるんですけどね、ほら 締付けトルクってあるじゃないですか
そもそも、工具っていうのは その辺のトルクが考慮された長さで作られてるらしいですよ。
8mmのナットを締めるレンチ と 24mmのナットを締めるレンチの長さが違うのは そういうことらしいです。
それで、その辺のサイズを全て賄えちゃうモンキーレンチは使わない方が良い、って習いました。

そんなことが刷り込まれて育ちましたから、最近なんですよ ラチェットを使うようになったの(笑
あれも、大から小まで賄えちゃいますからね、いろんなサイズのハンドルが欲しくなっちゃいますw
工具の魔力は恐ろしいですからねー、よーく 考えましょー(笑

で、なんでしたかw
そう、このプラグレンチを使って締めたプラグを外す時に、このプラグレンチじゃ外れないことがあるんですよ!
アルミより鉄の膨張率の方が高いんですかね?
ワタシはこのプラグレンチに24mmのメガネレンチをかけて外すんですけどね、考えたらめっちゃめんどくさいですw

てことで、もう少し絞って 走りましょー!
alt
更別の道の駅でトイレ(笑
カラマツはどうでもイイんですけどね、9℃です。
窓を全開で走れるようにセーターを着て来たんですけど、窓は半開にしましたw
alt
十勝インターナショナルスピードウェイでプラグチェックとキャブ調整(笑
alt
少し黒くなってきましたねー、絞ったのが悪かったみたいですね♪
やっぱり開けなきゃダメなんだなぁ~、って考えた時にですよ、思い出しました!

ズ、ボボボボボアーン って、もしかしたら アイドルジェットが小さいのかな♪
50F8に交換してみましょー!
ついでに エアジェットを200番から190番へダウンさせてみましょー♪

で、ワタシ ホントに完璧に間違ってましてね、ほら ウェーバーのFナンバーw
数字の順番通りじゃないヤツですよ!
帰って来てから調べたら、全く逆でした(笑

今、入ってるアイドルジェットは ますよんさんから借してもらってる 50F11だったんですけどね、箱に入ってた50F8に上げたつもりでしたが下げてましたw

さぁ、どんなんかなーっ!
って、走り出したらですね♪ ズ、ボボボボボアーン は すっかり無くなって、キレイに4000rpmまで繋がるようになりましたよ!
やったーっ! ワタシも50F8が使えるようになったーっ♪

こういうのが超嬉しい訳ですよ、このオッサンは(笑
標準なら・・・、ノーマルなら・・・、普通なら・・・っていうのが ワタシに似て ことごとく当てはまらない伝書ヘビ号でしたからね!
やっぱり、一度 基準値を確認してからの あれやこれやじゃないと、全然 どう考えて良いものやら見当も付きませんw

今日はイイ日であります、間違ってましたけど(笑

alt
今日はイイ日でしたので、帰って来るなりオイル交換です(笑

エンジン組んで 約400km走りました!
さぁ、なにが出るかな!? ドキドキでありますよ!
マグネットには ノロっとしたのが少し、鉄粉も見当たりませんでしたー♪

が!
抜いたオイルのトレーをゆっくり 静かに廃油のペール缶に空けたらですね・・・
ちょっと画像には取れませんでしたけど、ホントに小さいアルミの塊がコロコロとw

考えたんですけど、この角のある小さいアルミの塊が出てきそうなとこ、って言ったら クランクのメクラプラグを揉んだとこしか無いですねw
エレメントで阻集されなかったのが その証拠でしょうw
あんなに気を付けてパーツクリーナー吹いて、溶接棒の先にペーパーウエスやら巻いてホジホジしたのにですよ、取り切れなかったのが悔しいですw
メタルに傷付けちゃったかなぁ~www
次回はもっと気を付けましょー(笑

alt
で、オイルを抜いてる間にプラグチェックw

左から1番、2番、3番、4番  んん~、見慣れた感じになって来ました(笑
これは、なかなかどうして まだまだ先の長い話になりますね~w

ということで、伝書ヘビ号NEWエンジン+ウエーバー40φ の調整はここまで! かなぁ~
もう そろそろ 冬眠ですからねーw
来年 伝書ヘビ号が目覚めたらですね、いきなり ウェーバー45φに換装しますよ♪
きっと ドツボにハマりますからお楽しみに(笑

alt
そうそう、忘れるところでした!
GTDタイプ、伝書ヘビのD(笑)のキャップですけど、オイル漏れの形跡もなくしっかり仕事してくれてましたよ♪
ちなみに、ガスケットは エンジンを組む時にダルマンドーさんが送ってくれたセットの中に入っていたモノで、純正よりも厚めの ゴムの中にコルクの点々が見えるヤツにしてます。

alt
表側も問題ナシですよ~♪

純正のキャップ、ホントに硬くて OLIOの文字を平らにしたくて けっこう叩いたんですけどね、浮き文字のRが平らになったぐらいで、内側までは 全然 平らになりませんでしたw
内側にもOリングを入れる際には、中の円盤の裏表を必ず確認してくださいねー!
逆に付けちゃうとOリングの逃げが無くなりますので キャップが閉まらなくなります♪
逆に付けて失敗したワタシが言うとります(笑

今度のイタジョブでは、コレの本物を勉強したいです~♪

Posted at 2019/11/11 21:56:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ
2019年11月09日 イイね!

テストドライブのその後


明け方の気温がマイナス域に入るようになりましたね 皆さま こんばんは

先週の土曜日に オイルキャッチタンクを取り付けた伝書ヘビ号ですから、日曜日は走る!
alt
こんなイイ天気♪
ひとっ走り、太平洋側の広尾町まで高規格道路で踏んでみます、3000rpmで(笑
ちょっとプラグの焼け具合が どう変化するのか楽しみなドライブです。

広尾の十勝港に着いてプラグを外してみると・・・
って、釣り人の子供に囲まれて 全然 写真を撮ってません(笑

ですので、文字でw
1番 は 明らかにダメ! このまま乗ってると真っ黒になりますねーw
2番、3番 は キレイなまんま♪ こういう状態に持って行かなけりゃなりませんですよ!
4番 は きつね色。 ちょっと調整したいですねー♪

で、ここからなんですよ ワタシの場合w
キャブの調整って、同調取って、アジャストスクリューで一番 回転が上がるとこで・・・っていうのは習ったんですけどね、このプラグの色を見て、例えば4番のキツネ色をどうしたらキレイな方向へ持っていけるのかw
これが全く分からなかったんですよ(笑 いや、笑ってられないんですけどねw

昔、聞いたことがあったんですけどね、分からない時は 一度 極端な方向へ振ってみる!
じゃー、やってみましょー♪

この時点で、一番 調整が必要な1番は判断が難しくなる予感がしたので4番を弄りましょーw
スクリューを感覚で少し締め込んで、苦しそうになったところから少し戻して・・・

さぁ、走るぞー♪
全然 感覚的に変わりませんねーw もう少し極端に振った方が良かったかな~w
なんて思った矢先、信号待ちの交差点で・・・お! エンジン苦しそうだぞっ!

でも、普通に走ってると全く違和感なし・・・ちょっとこのまま帰ってみようかな?

ってな 感じで工場へ入れてプラグを見たらば 真っ黒ケッケ♪
いや、この♪マークは真っ黒ケッケに喜んでるんじゃなくて、どうしたら真っ黒ケッケになったのかが分かったからであります!
これは伝書ヘビ史上 最も嬉しい部類に入る収穫ですよ~♪

そっか そっか~ ♪ なるほどねー、これを調整しながら煮詰めるって訳ですね!

って、お気に入りのGTAタイプのフィラーキャップに手を置いたら、カコッと 外れました!
あれ!? 爪の収まりが良くないのかな? 
ラジオペンチで曲げたり伸ばしたり、受けの角度を見ながら違う角度で曲げたり・・・
何をどうしても、最後の止まりにしっくり収まりませんね!
ブローバイの取り出しも、めっちゃきつくて回り辛いし・・・純正はカッチリ締まるのにどうしてなんだろ?
ほら出た、なぜなぜどうして病w
alt
極めて単純明快なロック機構を備えてる純正のキャップ
絶妙な爪を持つキャップと真ん中の円盤が、じつに上手いことガスケットと受けを密着させてるんでしょうなぁ~♪
alt
で、問題のコヤツ ♪ 
カッコイイから これはこれでイイんだけんども、いとも簡単にカコッと外れるってことを知ってしまったら、そりゃもう安心して運転なんか出来ませんので観察です!

やっぱり爪が短いんでしょうね、ほんとチョコンと引っ掛かる程度ですw
で、それよりも気になったのが、なぜ このブローバイの出口が回転するのか(笑
見たとこ ビスも無けりゃカシメも無いw  どうなってんでしょ?
alt
よしっ! 分かったっ! 等々力警部 登場でありますw
なんとまぁ、ブローバイ出口と一体化した筒を挿し込んで、抜けないように外側に筒をスポット溶接してあるんですね!
てことは、純正のキャップにこの機構を移設しちゃえば完璧じゃないっすか(笑
問題は “OLIO” の打ち出しですけど・・・なんとかなりましょー ♪
alt
リューターで4カ所のスポット溶接を揉んで、外側の筒を破壊しちゃりました(笑
alt
破壊した筒が、この根元に見えるOリングを、抜けないようにガッツリ押していてOILが漏れない
& 回らない(笑
alt
内側にもOリングを入れて、内側の筒に切り込みを入れて、新規で短くした外側の筒を持ち上げるように、回転の抵抗を見ながら曲げて完成 ♪
用心の為に溶接も(笑
折り曲げた爪が中に落ちるところは見たくないし、想像もしたくないですからねー!

ってとこで思い出しました!
あんなこと真似しようとして用意してあったんですよw 忘れっぽいのは
冬のせいです(笑

キャップに穴開けて、鋼板を切って穴開けして折り曲げて、キャップボルトにWナットで・・・alt 
 出来たー! 二重の安心♪ コレを真似したかった(笑  よし! これで走れるぞ♪

って、思ったら・・・
alt
ホーンを付け忘れてドライブしてましたよ(笑
オイルキャッチタンクの横に コヤツが鎮座してる風景は興ざめですもんw
フェンダー内側に飛び出したオイルキャッチタンクのステーを留めたビスにこの仕事もさせちゃいましょー♪
配線伸ばしたり、なんだかんだで時間が過ぎて・・・

ふと、ここで頭をよぎったフレーズがありました
「油面は大事です」 あっちゃー、そう来ましたかー! やってみましょうかい ♪


で、ワタシの場合 どうしてでしょうかね?
1番、2番のシリンダーを賄ってるキャブをNo.1、3番、4番はNo.2としますとですね、なぜかNo.2から手を出してしまいますw
しかも、これが不思議と一発で規定値に合っちゃう(笑

その後、問題のNo.1に手を掛けますわね、必然的にw

さぁ、ここから3日間 見事にハマりましたわね(笑
油面を見たら低いんですよ、当然 カバーを外してフロートの爪を折り上げますよね、ほんの少しだけw
で、もとに戻してキーONで「ETCカードを確認しました。有効期限は2020年 9月です。」なんて喋ってるのを一通り 聞いてからキーOFFにするんですけどねw
フロントを回り込んでキャブを見たらエアクリーナーボックスに金魚が泳げるぐらいガソリンが溜まってる訳ですよ!
ぎゃぁー、ですよね! めちゃくちゃ焦るじゃないですか! ガソリンですからね!
あれは2018イタジョブの還り、守山PAの出来事でs・・・いや、そんな場合じゃない訳ですw

その日は5、6回チャレンジしましたかね、何度やってもオーバーフローですw
家に帰ってからも、ずーっとオーバーフローが頭の中をグールグルでしてね、ハッと気づいたらもうクロスオーバーイレブンをとっくに過ぎてまして、こりゃ風呂入って寝なきゃ!
ってなもんで、服を脱ぎ始めたら「もう お風呂に入ったと思ってお湯 抜いちゃった」ってw
まぁ、風呂の時間をオーバーしちゃった という、これも一種のオーバーフローですわねw

現場に向かうクルマの運転中も、頭の中はオーバーフローで一杯w
まぁ、これも一種のオーバーフローですわ(笑
爪の折り方が・・・とか、もうフロートの寿命が・・・とか、ド素人が真剣に考えても一向に光明が射すことはないんですけどね、考えましたw
で夜は、またチャレンジするんですけどね、もう書きたくない程 オーバーフローですw
写真撮ってる余裕もない程 オーバーフローww

ここで今度は1番のアジャストスクリューが云う事を聞かないのはバタフライが閉まりきらないんじゃないんでしょうか? というのを思い出しまして、気分転換にキャブ撤去(笑
机に並べてひとしきりパタパタやってガソリンを吐き出させてからの、照明を当てて覗き込んだんですけどねw
問題の1番、2番を賄うNo,1は全然 光が漏れて来ない!
逆に調子の良かった3番、4番を賄うNo.2の方が隙間だらけw
なんですかねー、これは! もう わけわかんないです(笑
ある程度までは直せたんですけどね、このキャブは このぐらいが限界なんでしょうかねーw
キャブを元に戻して、油面にチャレンジしましたけどね、変わる訳ありませんよね(笑

で、昨日 帰りのクルマの運転中に ふと・・・
オーバーフローする って考えないで、ガソリンが止まらない って考えたら・・・どう!?
爪を折り上げてダメなら、ワッシャを噛ませてニードルバルブを下げたら・・・どう!?
おっとー、これはイイのかもしれないっ♪

寒い工場で予備のジェットのケースの中にあるニードルバルブを・・・と、175番なのよね~w
今 使ってるのは150番、んんー、交換するのはどうなんだろ?

ん? もしかして・・・
外した150番のニードルバルブのピコピコ と 175番のピコピコ って同じ形じゃないですか♪
見た感じ摩耗とか段付きとかは無さそうなんですけど、まずはピコピコだけ交換してみましょ!

ったら、神様ってホントにいますね、ニードルバルブの中に(笑
なんと、一発で油面が出ましたよ!
同調を取って、暫定で調整して、オーバーフローから解放されたことで楽しいこと 楽しいこと(笑

さぁーっ!
これで、明日は走れるぞーっ!
って、エンジンルームを確認してたら、ホーンのステーに引っ掛けて留めてあったリザーブタンクへのホースがぶらんぶらんだったので・・・
alt
こんなヤツ作ってw

これでホントに明日は走れるぞーっ!

皆さん、走る前ってこんな感じなんでしょうか(笑

Posted at 2019/11/09 22:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ
2019年11月02日 イイね!

2020年度版伝書ヘビ号


今日は 思いのほか温かかったですよ 皆さま こんばんは

昨晩は 凍える工場で黙々と工作をしてましたので、本日は完成に向けて細かいところを弄ってましたが・・・

夕方になって塗装も乾きましたので、やっつけました!
alt
オイルキャッチタンク、完成でございますー♪
ちょうどイイ感じな大きさのSHELLのステッカーがありましたので、それを元ネタにいろいろ調べてみたんですけど、一番多いのが黄色と赤で上下に塗り分けられたオイル缶ですねー。
ワタシもそのように・・・と思ったんですけどね aero shell なる白いオイル缶に心を奪われましたよ♪
ホントはaero shell って入れる予定だったんですけどね、いざマスキングという段になって字数の多さに急遽 進路変更であります(笑
super なんてのは 本来 存在しないんでしょうけどね、5文字の魅力には勝てませんでしたw

でも、スペルチェックは欠かしませんでしたよ(笑
alt
このバンドはですね、仕事で何かの機械が入って来た時に固定の為に使われていたもので、輸送の為だけに必要で、後は捨てちゃうモノでしたが、必殺「何かに使えそう」攻撃のワタシは3年ぐらい温めておいたのでした。

やっと使えた(笑

ちゃんとロックピンも入るようになってましてね、電線と端子とRピンを使ってカシメは銅丸リベットで、という気の入れようですw
alt

ふと、色が足りなかったのでラヴォイタのイタリアンなステッカーを背面に♪

じつは、今までキャッチタンクを付けなかったのには理由がありましてね、このウォッシャーバッグなんですよ!
ジュリアのエンジンルームって、ここは元々バッテリーの位置でしてね、伝書ヘビ号はトランクルームに移設されてましたからこれだけのスペースがありましたけどね、オイルキャッチタンクなんか付けるスペースを探せなかったんですw

吸気側は・・・そっか、コイルを移設するとスペースが生まれるのかも♪ って、 遅いっ!(笑
これからの計画にインダクションボックスの製作もありますからねー、ダメw

排気側は、ほんとココしかないのは分かるんですけど、先ほど言ったウォッシャーバッグw
それで悶々としてたんですけどね、せっかくヘッドをカッパーにしたんですから、どうしてもオイルキャッチタンクを付けたいっ!

考えに考えて、それでウォッシャーバッグを跨ぐステーを作ることにしましたw
alt
で、本日 完成しましたよーっ♪

というか、ちょっと1次側のホース・・・短いかもw
もうちょっと角度を付けて余裕を持たせないといけませんね~!

明日、調整運転の前にジャッキアップして2次側のホースの仕舞いと合わせて伸ばしましょ(笑

Posted at 2019/11/02 18:03:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 装備 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation