もうすぐ春ですねー 皆さま こんばんは
こちら帯広も雪解けが進みまして、住宅地の細い道路を除きまして もうほとんどアスファルトが露出している状態ですよ♪
ということは!
長かった冬眠ももうすぐ終わりっ!
てことは・・・車検ですw
と考えると・・・まぁー、あのすったもんだしてーの、イッパイアッテナ車検から まるっと2年経っちゃったってことですよ♪
という訳で、今年も岐阜は藤橋城の季節がやって来るわけです(笑
ワタシは本日、イタリアンジョブの申込書を発送しましたーっ!
そう、今年のイタリアンジョブは大変なことになっております!
題して「2020行きつ戻りつイタリアンジョブ」(笑
今年の行程はですね、まだぼんやりとしか決まってませんけど・・・w
一度、右手に岐阜県を見ながら通り越して、広島の総長を迎えに行ってから藤橋城を目指すというですね、伊能忠敬に一石を投じたら日石にガソリン代いくら払えばイイんですの!?ってぐらいのグランドツーリングであります(笑
春からドラム缶2本ぐらいガソリン焚いてやるから 見てろよ、アラブ首長国連邦!
と、初老の主張こく伝書~w
生まれてこの方・・・どちらさんですか?
いや、初めて岐阜より向こうに旅するもんですからね、この際 長年連れ添ったナビゴリラに別れを告げて、心機一転 都会の人を装って 無しゴリラでも良いんじゃないかと・・・ナシゴレンってどこ料理でしたか?
いや、ナビが無いのを想像しただけで震えがきましたw
って、ナビが有っても震えたんですけどね(笑
・・・ワタシは何を言いたかったんだろう・・・まぁ、いいですw
そうそう! コレでした、純正のキャブマウントステー(笑
ウエーバーの40φから45φに交換した時にアルミのインシュレーターにしたんですけどね、当然ベイクも付けたんですけど ノーマルのインシュレーターよりも長くなっちゃったんでしょうねw
このままでは取り付けられないんですよw
じゃあ切って伸ばして・・・とも考えたんですけどね、どうにも勿体ない気がして(笑
昔、tetsuyaさんが「要らなくなっても捨てちゃダメさぁ」って言ってたのが耳に残ってましてですね、ワタシが改造して使わなくなったら捨てられちゃうんじゃないかとww
なもんで、作りましょー♪ これはこのまま残しておきます!
まずは新品に交換したゴムブッシュを万力で引っこ抜いて観察です。
なるほどですねー、ミッションマウントのゴムの小っちゃい版です♪
てことは、重さがかかる方が狭い方=エンジン側ですね!・・・自信ナシ!(笑
ゴムブッシュを入れるパイプを探したんですけど、ジャストサイズが有りませんw
ゴムブッシュの外径34mmに対して、内径36mmの鋼管が一番近い数字です・・・
てことは・・・3×6=18 で 6mmカットしたらジャストかも!? やってみます!
こんな感じでバイスに挟んで、縦に6mm落とすんですけどね、計算に自信がないので とりあえず3mm落とし(笑
で、ちょっと円を成形してブッシュをあてがったら・・・やっぱ6mm落としかも♪
これが、どうしたことか ピッタンコ♪
ホントに6mm落としでピッタリだったのが不思議(笑
で、開先とって溶接して・・・ここは薄肉のステンレスパイプでいいですね。
パイプを適当に潰して溶接して磨いて、ブッシュを万力で圧入したら・・・
こんな感じで出来上がり♪
今度はキャブレター側の受けなんですけど・・・
ここで悩みましたよw
ノーマルのインシュレーターからアルミのインシュレーターに交換して、それでもやっぱり同調板って必要になりますか!?
そもそも、同調板の意味ってなんでしょ?
道庁には知り合いがいますけどね、同調は不得手だと通信簿の裏に書かれ続けたワタシですから大変ですw
そんなワタシは逆に考えてみました。
キャブレターで、アルミのインシュレーターとベイクをインマニに挟んで、それでも同調板が必要になるとすれば、何かのパーツの面が出てない、ってことになりませんでしょうか!?
いや、もしかして この場合は両方のキャブレターをまとめる、って言う意味の同調板!?
てことかもしれないので、ファンネルを留める下側のスタッド4本を利用しましてプチ同調板(笑
あとは現物合わせで寸法を決めたら溶接して出来上がり~♪
って、ブログを書いてて思ったんですけど、これ外すのにエンジンマウントまで手を突っ込んで、ブッシュのボルトを外さなきゃならない! ってことに今さら気付くという・・・w
わざわざ作業性が悪く作るのもなんですよね~w
んんーー、改良の余地ありですねー
ていうか・・・
サクッとレイルさんの同調板 買ってから新たにステー作っちゃった方がイイのかも♪
アイドル用の穴にメッシュも付いてるし・・・
(・・・30分経過)w
決めたっ! 買う! プチ同調板 却下ーっ!!(笑
Posted at 2020/03/17 21:49:59 | |
トラックバック(0) |
付属品 | クルマ