• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2024年06月20日 イイね!

ホントか⁉ 自分っ!!

ホントか⁉ 自分っ!!本日の最高気温は19度らしいですよ 皆さま こんにちは

さてさて、最大の課題だったスタッドボルトも抜き替えましてですね、実に清々しい気分のワタシでした♪
その翌日、まずはガスケットを挟んでインマニをあてがってみて観察です(笑

alt

そうそう、こうでなくっちゃねー!
って、以前はこのスタッドボルトが短くてワッシャも入れられなかったけどね、今度は大丈夫だよねー♪ んー、穴が楕円になってるから ちょっと硬めで普通サイズのワッシャが良いかもn・・・は? 楕円って!?

ちょっと待ちっ!
ポート研磨までしてあるヘッドに穴が楕円のインマニ付けたら吸気のラインがガタガタになるじゃんねw
え? 他は??

alt

あら? 楕円ですね

alt

これも、楕円ですよ

alt

これなんて、後で加工されたのがハッキリわかるような気が・・・

てな感じで7カ所ともですね、正規の位置よりも下方に、つまりはインマニを上げられるように加工されてると踏んだ(笑
そういや、ポートも上部に加工跡があったし・・・って、この状態でポートを除き込んだらですね、驚きましたよ!!
インシュレーターからインマニを通ってヘッドの吸気ポートまで、ガスケットの段差すらなくキッチリと加工されてましたー♪
スゴイなぁ~、こういうこと出来るんですね~、尊敬します!
と同時に、こういうことにも気付かずに組んでた自分・・・逆にすげぃ(笑
試しにですね、今まで通りインマニを取り付けてみたら・・・5mmぐらいの段差がありましたよw

このインマニの取り付け方がわかりましたので、当たり面をキレイにしてから液状ガスケットの力を借りまして、インマニを取り付けちゃいます♪

alt

このワッシャを付けたかった(笑
余談ですけどね、カタログにはM8×1.0×12 と M8×1.0×13 の2種類のナットが記載されてましてですね、両方 買ってみました。
材質とレンチサイズの違いみたいなんですけどね、使うのはM8×1.0×13にしました。
普通にトルクを掛けられるスタッドボルトの長さになったので、楕円の穴のことも考えて大きい方のナットです。

ヘッドにインマニを取り付けまして、忘れないうちに・・・

alt

インマニの1番の吸気ポートにバキュームの取り出しがあります。
気付いた時にこれを塞いでおかないとですね、絶対に忘れます(笑

alt

ホントは抜いちゃってボルトを突っ込もうと考えてたんですけどね、コイツがまた抜けないんですよw
インマニのスタッドボルトでいい加減 苦労しましたのでですね、液状ガスケットを塗ってキャップを被せてインシュロックで固定してやりました(笑
負圧なので大丈夫でしょう!・・・と、信じますw

さぁ、ここまで来たらヘッド 載せちゃいますかーっ! と、思ったんですけどね

折れたスタッドボルトの残骸を撤去するのにですね、さんざんドリルやリューターを駆使しましたからね、せめてカムとフォロワーぐらいは清掃してやろう!

alt

ヘッドをひっくり返してゴミが咬まないようにペーパーウエスを詰め込んで作業してましたから大丈夫だとは思いますけどね。。。
ホルダーを外して、、、の前にバルブクリアランスを測って、、、おぅ 優秀♪
ホルダーを外して清掃。ナットとワッシャは清掃してからオイル漬け。
カムを外して清掃。
フォロワーも外して清掃。
ヘッドのカムの当たり面も清掃。
後はオイルを塗布しながら組み付けます。
作業台の上にこういう状態でヘッドを置いちゃいましたからね、組付けは排気側からやりましょう♪
カムは一応 1番のカム山を外に向けて置いて、1番、2番、3番のホルダーを載せて・・・
2番のカムホルダーを少し締めたら、次は3番かな? 少し締めて 次に1番・・・て感じで均等に締めていって、最後にトルクレンチで2.1Kに・・・OKでしょう♪

お次は吸気側

alt

4番ね、間違わないように・・・

alt

5番、刻印が2回打たさってる(笑

alt

6番、OKでしょう
で、また均等に、少しずつ、最後にトルクレンチで・・・OK♪
初めてカムを組付けた時にですね、自分では均等に少しずつ締めたつもりが全然ダメでカムを回してみたらめっちゃキツクて“なんじゃこりゃーっ!?”ってなった経験がありますw
たった3個のカムホルダー、たった6個のナットの締め付け塩梅でカムの動きが全然変わるなんて予想もしてなかったので驚きましたねー!

締め付けが終わったのでですね、確認の為にカムを回してみましたよ♪
カム山がフォロワーに接触したところからバルブスプリングを押し下げてカム山の頂点まではそれなりの抵抗があるんですけどね、頂点を通り越すと抵抗が無くなって“カタン”ってカムが回ります。
これが、めっちゃ気持ちイイんですよ~(笑
排気側のカムを回したんですけどね、そうそう、これこれ♪ 気持ちイイですわ~!
はい、次は吸気側・・・そう、この、めっちゃ・・・気持ち悪いんですけどっ!!!
あれ、締め方が悪かったんでしょうね、バラシてもう一回 w
なんで? またキツイ!? ゴミでも嚙んだかな!? はい、バラシますw
どうしてこうなる!? まだキツイww こんなに苦労したっけ!? バラしますwww
全然 変わんないのwww どんなことになってる???
クーラント漏れがこんなとこに影響出るの? そんなことある!?

この日は10回まではいかなかったとしてもですね、7、8回は脱着を繰り返したんですけど全然 カムの回転がキツイ症状は変わらず、、、終了 諦めた(笑

湯舟に浸かってですね、いろいろと考えますw
あれ以上に気を使った締め方なんてあるんだろか?(笑
排気側と吸気側のカムを入れ違えたのか? いやいや、そもそもがラインボーリングw
カムホルダーの順番を間違えた? ちゃんと刻印を確認しながらやったし・・・
イイです、考えても分からない時は考えないようにして寝ます(笑

翌日・・・

ダメ元でもう一回バラシて再度 組み付けてみました    変わらんw
なんでかなぁー、組んだ時はこんなじゃなかったぞ!!
ふと、考えた! どこまで締めたらキツクなる!?
よっしゃ、やってみよう!
ある程度均等に締めたところでカムを回してみます、、、大丈夫
更に均等に締め込んで回してみたら、、、まだ大丈夫
もうちょっと均等に締め込んで回したら、、、あ キツクなった! この辺かぁ~w
だからって、締めない訳にはいかないし、じゃ 個別に確認してみっか?
ある程度均等に締め込んだとこで真ん中の5番だけ少し締めて回す、、、大丈夫
4番も少し締めて回す、、、大丈夫
6番も少し締めて回す、、、大丈夫
また5番だけ、、、大丈夫
今度は6番、、、大丈夫  なんだかなぁ、代り映えしないんか~ww
で、4番、、、コイツかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!
4番を締め込むとですね、カムの回転が明らかに重たくなりますよw
4番のカムホルダーが痛んじゃったのかなぁ? と、しげしげと観察してましたらね

alt

カムホルダーの上面にも刻印があるんですね! 初めて気が付きました(笑

alt

5番も、ちゃんと打ってあるし

alt

6番だってちゃんと刻印あるんだね~♪ なんて感心しててですよ、ふと・・・4番の刻印だけ逆向いてるんじゃね?

alt


いやいや、横の刻印は全部向きが合ってるし・・・試しに4番のカムホルダーを逆向きにしてみたら

alt

なんか、、、スッキリする(笑

いやいやいやいや、それは無いでしょ、そんなことある? 元に戻して・・・

alt

4番、そうそう、元はこうだったよね

alt

5番は、こうだわなぁ、まてまて、6番は?

alt

おいおい、カムホルダーの溝の位置が4番だけ違っとるやんけっ! マジかっ!!!

alt

こうだったのかーっ! てことはなんですか? カムホルダーの横の刻印の打ち間違えってことですかっ!?
刻印って、チューナーが個人的に打つものですか?
じゃないとすると、メーカーで打ち間違えたってことですかっ!?(笑

4番のカムホルダーを逆にして締め付けてからカムを回してみましたらですね、、、
めっちゃ気持ちイイですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ♪

これが先週の日曜日の出来事でしたw 皆さんのカムホルダーの刻印は大丈夫ですか!?

・・・・・・・・・・ほ~ら、アナタもだんだん不安になってくるでしょ(笑

Posted at 2024/06/20 16:08:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2024年06月19日 イイね!

パーツ発注からの~っ、、、

パーツ発注からの~っ、、、仕事の関係で昼夜逆転しておりますw 皆さま こんにちは

本日の最高気温は28度を予定しております帯広ですが、ガレージの中はとんでもない温度になってますw

まずはヘッドをキレイにして観察してみましょ♪


alt

なんとなく気になる2番の燃焼室、、、ガスケット抜け?ってほど抜けてる感じでもないけど、抜けてないとは言い切れない、、、ような(笑

まぁ、次! インマニと結合する部分を見てみます

alt

4番、ちょっとポートが荒れてるなぁ、ぐらいの認識だったんですけどね!

alt

3番、こっちはそれほど・・・なんて感じで!

alt

2番は少し段があるかも・・・?

alt

1番はまたずいぶんと・・・なんてですね、ここまできてやっと気付きましたよ!
これってポートが加工されてますよね!!
いや、良くは分からないですよ! 良くは分かりませんけどね、インマニのポート拡大に合わせてヘッドのポートを削って肉盛りして、そこから更に削ってるようです。
ヘッドはひっくり返してある状態ですからね、ポートの上部分を削ってますねー。
アルファのエンジンのことも良く分からないですけどね、クーラントの通る穴が近いとかそういう理由でしょうかね~。
下の方は削れない理由があるのかなぁ?
きっと、アルファロメオのエンジンを良く知ってる方が施工したんでしょうね♪
一度、じっくりと制作秘話なんかを聞いてみたくなります!

alt


で、このエンジンなんですけどね、インマニを留めてるスタッドボルトがですね、画像に見えてるポートとポートの間に計3本、上部のクーラントが通る穴付近に4本、合計7本で留まってます。
パーツリストで確認してみましたらですね、この7本のうち下部の4本の真ん中2本だけがですね、M8×1.0×32mm、残りの5本はM8×1.0×37mmです・・・なぜ?
たった5mmの違いなんですけどね、ウチのはインマニを留める際にですね、ナットが3山ぐらいしか掛けられなくてワッシャも入れられませんw
ちょっと計って見たらですね、ウチのは更に3mm短くて他より8mm短いという結果w
普通、こういうのは歪まないように中から外に向かって徐々にトルクを掛けながら・・・っていうのが定石だと思うんですけどね、取っ掛かりの中にトルクを掛けられなかったんですよねーww
そんなのもクーラント漏れの原因の一つなのではなかろうかと・・・。
インシュレーターとの干渉も無さそうですので、ここは一つスタッドボルトを同じ長さに揃えて、ワッシャも入れてちゃんとします♪

4月の後半にはダルマンドーさんにパーツを発注させてもらったんですけどね、世間ではGW直近ってこともあってですね、なかなか納期が厳しいですよね~w
そんな中でもダルマンドーさんが頑張ってくれて、なんとかイタジョブには間に合うかも!ってとこだったんですけどね、ここで更なる諸事情が巻き起こりまして断念ですww

で、待ちに待ったパーツが届いたんですけどね・・・
一番重要視しているスタッドボルトが入ってないっ!!!
急いでダルマンドーさんに確認してみたんですけどね、本国に確認中ってことでw
そりゃそうですよね! こんなとこに注目してるのは全世界でワタシぐらいでしょう(笑
もう、焦っても仕方がありませんので出来ることしましょ♪

alt
なんとこの期に及んで識別灯の交換です(笑
ジュリエッタ系のウインカーランプなんですけどね、明るい方が良いに決まってる!と勝手に思い込んだワタシはですね、フラッシャーの方に電線を繋いでたもんですからね、台座が溶けてましたw
今まで付けてたヤツは台座が塩ビ製でして、見事に溶けましたね!
そんな耐久レーサーの要望も多かったのか、今回のは台座が鉄で出来ております(笑

まだ時間があるのでヘッドを徹底的にキレイにしまして・・・まだ来ないw

ふと、ガレージを見渡すとですね、本来ワタシの意図するガレージの目的とは違う、木工用の道具とかビス、塗料なんかが雑多に床に置かれてましてですね・・・
よし、木工用のモノを収納する家具を造ろう!(笑

珍しく設計図を描きましてですね、極力ビスを使わないようにホゾまで切ったぐらいにして(笑

alt


取っ手を付ければ完成だな♪ 取っ手って何気に金額が張るんですよねー!
引き出したくさん作ったから尚更・・・w

alt


ふと我に返ると・・・ん~、何をしている(笑

と、そんなこんなで時間を潰してると、届きましたーっ! スタッドボルト!!
ダルマンドーさんにパーツをお願いすると、パーツナンバーの貼ってある袋に入って届きますよね。
でも、届いたスタッドボルトは透明のビニール袋に入ってパーツナンバーも貼ってありません。
きっと、スタッドボルトが本国でも欠品だったのか、ダルマンドーさんが苦心して揃えてくれたモノでしょうね!
ほんと、毎度のことですけどお世話になります。ありがとうございましたー♪

さぁ、ドキドキの時間です、スタッドボルト 抜けるのかっ!?

何かの間違いだったのかもしれないと思いましてですね、もう一度ダブルナットを噛ましてチャレンジ!・・・したんですけどね、玉砕ですよ! 手強い相手ですw
じゃぁ、と思って、、、炙ったら膨張するから冷却してみっか!?
M8のスタッドボルト1本にラストブリザードを1本使うつもりでビャービャー掛けながら叩きまくって、スタッドボルト抜きを掛けてグイっと・・・びくともしませんがな!
逆ネジか!? んなこたーないっすねw
諦めた! こうなりゃガンガン炙ってやろうじゃないのーっ!
で、バーナー近づけたら爆発しましたよ!! ラストブリザードって可燃性っすか!?
おそらくはクーラントの穴に入ってたガスが一気に燃えたんでしょう、めっちゃデカい音と火柱で身長が2㎝伸びましたw

もう爆発しないので、炙って炙って、叩いて叩いて、さぁ 一気にっ!

alt

はい、皆さまのご期待に沿いました、見事な折れ方です(笑
そして僕は途方に暮れる、、、大沢誉志幸さんはご健在でしょうかw
無性にカップヌードルが食べたくなりますが、ガッカリしすぎて今晩は終了ですw

alt

翌晩、折れたまんまでイイわけないので、リカバリーします!
まずは鬼の形相でセンター出ししてポンチを打ったら2mmのキリで穴あけ。
こういう時のショートビットは最高です♪

alt

更に5mmのキリで拡げたらエキストラクターの登場で一気に現状を打開する作戦に!
無理です、全然動く気配がありませんですww
諦めて、6mmまで拡げようかと思ったんですけどね、ヘッド側のメネジを痛めたくなかったので、もう1本の方へ取り掛かることにします!

alt

何故か同じような作業をしてますねー、場所は違うのにw
期待に応えるワタシです、はい 当たり前のように折れました(笑
打率10割、なかなかのもんですw

alt

で、再度エキストラクターの登場ですけどね、もう2度とコイツの登場はありませんね!
穴の中でコイツが折れたからっ!!!
最悪の状態です、役に立たなかったコイツ、めっちゃ硬いんですよ!!
しばし冷や汗流しながら茫然と辺りを見渡してましたけどね・・・
どうしたら抜けるのか、抜けない、切れない、となると削るしかないですよw

alt

ダメもとでダイヤモンドの球面ビットを付けてヘッドのメネジに気を付けて押し当ててみたら・・・イケる!♪
でも、このまま10mm強削って進むのはですね、かなりの根気が必要です(笑
現段階では他に道具も無いし、やるしかないですねー!

alt

両足の裏側が限界に達しようかという頃、やっと折れた先っちょを撤去できましたー!
時計を見たら約4時間 同じ体勢でwww ・・・今晩は終了です。

alt

さらに翌晩(笑
今度はヘッド側のメネジに残ったスタッドボルトのネジ山の撤去ですw
リューターでネジ山ギリギリまで削って掻き出して、残り半分ぐらいになったらタップでなんとかなるかなぁ、、、

alt

少しずつタップを送って行ってですね、ほんとに最後の最後の方でパキンっと!
残ってたスタッドボルトが外れて奥に引っ込みました♪
それを尖らせたドライバーとかで叩いて変形させて抜き取りに成功です~。

alt

スタッドボルトの抜き替え完了です。
なんだかんだで1週間ぐらいチョコチョコと作業しましたねーw
よくヘッドの面研磨とかを依頼するとスタッドボルトが邪魔で抜き替えする話を聞きますけどね、これは大変ですわ(笑
作業工賃がどのくらいなのか分かりませんけどね、納得の作業内容ですよ きっとw

alt

試しにガスケットを挟んでインマニを載せてみました の図♪
これならワッシャを咬ませてしっかりトルクをかけられるでしょう。
というか、今までだとこれより8mm短かったんですから成功ってことにします(笑

alt

で、これまた大事な識別灯(笑
このガラス面に着色するのがまた悩むんですよw
これまではタミヤのプラカラーで塗ってたんですけどね、時間と共にペラペラと剝がれてくるんですねー。
今度は単純にセロファンでも貼ろうかと考えてたんですけど、熱で溶けた台座のこともあってですね、塗料を混ぜたFRPの材料を塗ってみることにしました。
おそらく割れることはあっても剥がれることはないように思います。

alt

今まで使ってたベースを再使用できるのでボルトオンです。

これでやっとヘッドを載せて調整が済んだら試運転へ♪ って浮足立ったんですけどね、ここからまたおもしろいことが起こるんですよ(笑
Posted at 2024/06/19 14:12:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2024年06月17日 イイね!

クーラントの行方w

クーラントの行方wなかなか気温が上がらない帯広です 皆さま お久しぶりです(笑

いやぁー、還暦を迎えますとですよ、公私共に いろいろあるもんですなぁw
いろいろありすぎてですね、今年はとうとうイタジョブを欠席してしまいましたからね、そりゃもう全然 ノリの悪いシーズンインとなったわけですよww

ていうか、クーラント混入事件でですね、今年の冬眠明けから伝書ヘビ号はですよ、前に7m、バックで7mの都合14mしか走ってませんから大変です(笑

でもですね、あれだけ遠乗りしてもですよ、事件はガレージ、最悪でも自宅前の駐車場でしか起こってないってんですから見上げたもんですw

てことで、ラジエターを外して、ファンも外して、キャブなんかも外して、タコ足だって外してですね、エンジンクレーンを使ってヘッドを外しました。
alt

ラジエターのキャップもそろそろ交換かなぁ、クーラントが漏れた跡がありましたw
ドレンの銅ワッシャも交換しておくことにします。

alt

1番のインマニ、この赤いのはガソリンですかね?

alt

2番のインマニにも赤いのがいますねw

alt

3番にもおられますw

alt

と、4番にはいらっしゃいません、キレイなもんですねー!

で、ここでふと・・・このインシュレーター、2015年のイタジョブで“こんちさん”にご提供いただいたモノなんですけどね、45φなんですよ!
その45φがインマニと段差なく付いてるってことはですよ、インマニはちゃんと加工されてる、ってことなんじゃないですの♪
というか、そんなことも分からずに組んだワタシはすげぃです(笑

alt

インマニを留めるナットからクーラントが漏れた跡がありますw
インマニはヘッドから出てる7本のスタッドボルトで留めるんですけどね、7本のうち3本から漏れた跡がありました。
ホントはこのナットの下にワッシャが入るんですけどね、こういうとこもせっかくの機会ですからね、ちゃんとしましょ!

alt

さてさて、これがインマニの裏、ヘッドとの取付け部分となるガスケットですけどね・・・
まずは左から1番と2番w なんか予想はしてましたけど汚いですねー!

alt

これが3番と4番、ここで注目すべきはインマニの裏から留めてるインシュレーターのナットなんですけどね・・・

alt

これも、

alt

これも、しっかりとクーラントの跡がありますねぇw
キレイに掃除して何処からクーラントが来てるのか調査です! おそらくはガスケットでしょうけどねw

alt

2番のシリンダー内にクーラントが見えますよ!!!
ヘッドから抜けきれなかったクーラントがこぼれたんだと信じましょwww

alt

でも、2番のタコ足・・・なんとなく他と色が違う気がするw

alt

ブロック面からライナーの飛び出し量も計って見ないといけませんね!

alt

オイルプレッシャーのセンダーからオイル漏れがありますね、これも交換w

alt

さぁ、ヘッドをよく観察してからパーツを発注しましょー!

って、ここまでがGW前の出来事でした(笑
この頃はイタジョブへ行く気満々だったんですけどねw
Posted at 2024/06/17 14:49:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 1718 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation