• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2023年05月25日 イイね!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 旅立ちの日

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 旅立ちの日人生の三分の一は睡眠時間だと聞きます 皆さま こんばんは

ホントでしょうか(笑
ずーっと振り返って考えてみても、ワタシの場合は四分の一が適正ではないかと思います。
前の晩から荷造りを始めましてですね、この日もそそくさと伝書ヘビ号に荷物を積み込んでいたわけです、一抹の不安を抱えながら・・・

荷物を積み込みまして、オイルのチェック・・・MAXから7mmほど下げたところを規定量としていますがOK・・・下回りの床に垂れた形跡も無し! ん、大丈夫。・・・まだか

次はクーラント・・・ラジエターキャップを・・・OK、リザーブタンクはバンドの下を上限としてるけど・・・OK、キャップからときどき垂れるのはご愛敬(笑・・・まだか

ブレーキのフルード・・・OK、クラッチのフルードも・・・OK・・・まだか

ファンベルトの張り・・・OK、予備も持った(笑・・・まだか

お次はリア、トランクのバッテリー端子・・・OK 緩みなし・・・まだか

気にしたこと無かったけど燃料のキャップの緩みとかって・・・あれ?ちょっと緩いか?
時間つぶしにイイかもね♪
キャップを外してガスケットにちょっと細工をしまして・・・おぉ~、ほんの少し斜め加減がイイ感じじゃないの~♪・・・まだか

ってなことをしてたんですけどね、出発予定時間の12時まであと5分・・・まだか

今だから言えますけど、今回はノロイ退治で島まで行きますからね、道中 何が待ち受けてるかなんて想像すら出来ないわけであります。
もう一度、積んだ工具を頭の中で整理して・・・およそ17mmまでのメガネとスパナとラチェットがあれば大丈夫、それ以上のサイズの重整備になることは・・・ないよねw

よく『そんな古いクルマで遠出する気になるよな!』とか言われるんですけどね、1日に1000km走るのと10日で1000kmを走るのを比べたらですよ、10日で1000km走る方がクルマには厳しいんじゃないかと思うんですよ。
ドライバーには1日1000kmの方が厳しいんですけどね(笑
仮にも24時間耐久レース仕様の伝書ヘビ号ですからね、1日2000kmは余裕でこなしてもらいたいっ!
故障にしたって、それは いずれは出た不具合ですからね、5月に出ようが9月に出ようが時期なんて関係ないですしね!
大丈夫、出たら出たでなんとかして・・・もらおう(笑

ってなことを考えながら、あと3分・・・まだか

そんな故障修理よりもですよ、ワタシの場合の最大の不安材料は本土の高速道路なわけですよw
大体にしてですね、目的地の場所が看板に出る場合は まぁ良しとしてもですよ、そうじゃない場合が主じゃないですか!
その場合にですね、○○方面 と看板に出るわけだ(笑
そうするとですね、○○方面ってどこ!?ってなりますわなw 辛いっすわ~!
そこに持ってきて、ほら、渋滞とか迂回とかってなるんでしょ、ね、なるんでしょ!
たまらんわ~、ほんと、で、東京の方とかになるとですよ、なんか地面から浮いて橋の上みたいなとこを大きくカーブしながらグルグル走ったりして、ねぇw
ただでさえ方向音痴なワタシの感覚をだまそうと必死な道路の作り方をしているとしか思えんのですよ(笑

と、余計なことを考えながら時間をつぶしてみても、あと1分・・・まだかw

しゃーないです、ここは覚悟を決めます!

えー、こちら戸塚中継所、まだ入ってきませんねー、姿が見えません。
しきりに右手の時計を気にしていますが、おそらく・・・あぁ、このまま・・・
2014年に参加してから初めてのこととなりますね、伝書ヘビ号!
・・・10秒前・・・5秒前・・・3、2、1

ああああぁっと、繰り上げ! 繰り上げスタートです! たすきがつながりませんでしたーーーーーーっ!

2023イタリアンジョブの受理書が届きませーん(笑

受理書には当日、あーしてね、こーしてね、の他に一番大事な、フロントガラスの右上に貼っておかなきゃ入場係のスタッフさんに迷惑をかけるっちゅうシールが入ってるはず!
今まで、貼るのを忘れた人はいても、届かなかった人はいないでしょう(笑
いやぁー、地味で目立たないワタシですからね、うまく入場できるか心配ですw

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 スタートです!  いつも通り前置きが長かったw
alt

5月15日(笑) この日の帯広の天気はくもり、午後から雨 目指す苫小牧は雨ですわ~w

往きの苫小牧は4回経験しましたけど、いつも雨なんですよね!
雨の中、またあの乗船待ちの車列に並ぶのはテンション下がるんだよなぁw

でも走り出したらもう関係ないです、曇りだろうが窓全開(笑
気持ち良くってたまりません♪
alt

取っ払っちゃった内装のせいで人にはうるさく感じられるいろんなノイズも気持ちイイ!
無駄にハンドル当てちゃったりしてね♪ クンと向いてくれるのがたまら~ん!
今回は空気圧を1.6にしたんですけどね、リアが蹴ってるのがまたイイ感じ!
A/F計の数字もイイとこ♪ マフラーから聞こえてくる排気音の連続がまた♪(笑

苫小牧までは178km、順調に走ると2時間半ってとこですね。
アクセルを踏み込みたいんですけど、この先の道中を考えたら最初から調子に乗るのは控えましょ、大人だから(笑

サーキットを走るようになってからシートのポジションがどんどん前にいっちゃって、全開の窓から入って来る外気は耳から後ろにしか当たりませんよ。
ですので、髪型が崩れる心配なし! 坊主頭なんですけどーっ(笑
alt

あらーっ、やっぱり降ってきましたねー、雨がw
昨日、気づいて塗ったガラコが良い仕事してくれるのを信じましょ!
でも、喧嘩ワイパーのせいかなぁ、フロントガラスの真ん中の水滴がなかなか飛んでいかないですねw
よくワイパーを開いた状態でキープされてる方がいらっしゃいますけどね、そういう意味なのかもしれないですね。
途中のパーキングエリアには止まらずにそのまま、いかだを泊めてある港を目指してひた走ります!
alt

苫小牧のフェリーターミナルに着いたら空は完全に雨でした。
あとは乗船手続きをして、伝書ヘビ号を乗り入れたら今日のノルマは終了っ!
時間の余裕がありますので、手続きの時間までターミナル内をブラブラと・・・?

あれ?家からLINEが入ってるよ? ん? 写真?
これはイタジョブの受理書じゃないっすかーっ!(笑   今、届いたって(笑
前は道内でも遅くても2日あれば届いた郵便物も、今では最悪5日かかりますからね!
世の中どんどん便利になる一方で、取り残されるものは現状維持じゃなくて、どんどん不便になる、っちゅうのは何故だーっ!
alt

さて問題です、伝書ヘビ号はどこでしょう?(笑
ほんと、ちっこいですよね、隣のワンボックスに入れるんじゃなかろうかw
で、ラウンジを降りようとした時に驚いた!
alt

この後ろに貼ってあるステッカーを見る限りですよ、これはこの機体を運んでるわけじゃないですよね!
この方は飛行機の機体をチョン切ってキャンパーにしたのではなかろうかっ!?
最近のキャンプブームもここまで来たのかとビックリしましたねー、えぇ。
でも、ワタシなら機体の真ん中じゃなくて先端部分でしょ、使うなら(笑
世間には豪傑がいらっしゃいますです、はいw
alt

乗船手続きは出港の1時間半前から、ってことで、出港は18時45分ですから17時15分。
なんか、窓口でやり取りしなくても、機械でピコピコってできるみたいw
窓口には車検証を提示しなきゃならないんですけどね、どうやってするんだ?って思って車検証をば見たらば、QRコードも付いてるんですね、最近の車検証はっ!!
ほう、最近は何でもかんでも便利だよなぁ~w
で、手続きが始まりまして順番の列に並んでましたらね、ほら、行きましたよ機械に。
3台とも埋まりまして、どんだけ早いのか見てましたらね・・・ノロいっ!

ここにも居たぞ、ノロイ! 手始めに退治したろうかっ!(笑

使い方分かんないのにそういう文明の利器に手を出しちゃイカンぞ(笑
結局3人が3人とも係員の説明を受ける始末ですよw
真ん中のじいちゃんなんか次にタップする場所まで教えてもらっとる、、、。
ワタシは窓口です、決めました(笑

で、外を見るとですね、気の早い方々がもう乗車して係員の誘導を待ってるんですよ。
ワタシも乗車しますけどね、それはあくまで乗船する時にバタバタしないように今夜の着替えと明日着る服の用意をするだけであって・・・
あら?なぜにこんなに早くエンジンかけて進んでますか?
と、係員が来て『はい、進んでください』って、ほう、こんなに早く乗船できるんだ♪

後ろについた車もありますからね、伝書ヘビ号のエンジンをかけてノロノロと進みます。
船からは、荷台を積み込んだトレーラーの頭が数分おきに降りてきます。
『やっぱりまだ早いんじゃないの?』
でも、数分おきに何故か誘導員がクルマを進めるんですよw
なもんで、伝書ヘビ号のエンジンを切るに切れない状態が続くこと40分w
この雨の中、アイドリングを40分ですよ!
しまいには、アイドリングがだんだんと下がってきて500rpmぐらいになって、絶えず煽ってやらなきゃならないことに・・・ww
こりゃ参った、しばし考えて最短でできる対処法は・・・ほんのちょっとだけ点火時期を遅らせる!
助手席のシートの後ろの工具袋から10mmのコンビネーションスパナを取り出して、次にちょっとだけ伝書ヘビ号を移動するタイミングを測りますw
数分待ってたら、やっぱりちょっとだけ動いた! 『今だっ!』
一発4000rpmぐらいまで煽ってから、小雨の中 ダッシュで降りてボンネット開けてキャブを煽る(笑
煽りながらデスビの10mmを緩めて・・・この辺・・・まだ固い、もうちょいか・・・お、ここ!
で、ほんの少しだけ点火時期を遅らせると・・・おぉ~、アイドリング持ち直した♪
緩めたナットを締め直して、ボンネット閉めて、大急ぎで運転席へw
それからは、安定しましたけどどこかで戻さにゃいけんなぁーw
とか、考えてると本格的に乗船開始です!
伝書ヘビ号を停める場所は最下部の1番デッキ、おそらくは海面と一緒ぐらいの高さじゃないかなぁ。
ガンバは筏で島に渡りましたからね、本物です(笑
デッキにクルマを停めると、もう航海中はクルマに戻れませんから用意した荷物だけ持って予約した客室へ。
alt

こんな感じで綺麗です。
今回はいつもの一番安い雑魚寝より¥4000高いコンフォートっちゅうやつにしました♪
それでも2番目に安いやつね(笑
alt

こんな感じでカプセルホテルの横入りバージョンです。
適当に荷物を放り込んでお待ちかねの夕食バイキングのレストランへ!
みんな考えてることは同じみたいで、どんどん人がやってきますw
せっかくの夕食ですから写真でも、と思ったんですけどね、こんなごった返したバイキングで絵面の良い食材の取り方なんてできませんって(笑
どう見ても『ザ・食欲』みたいな盛り付けになっちまいましたので写真なし!
結局食い過ぎてしまうダメなオッサンです、ううぅ、腹がきついw

レストランから出ると同時に出港しました♪
『さぁ、1日目が終わるぞー、明日は静岡だ!』
ベッドに戻って一息ついたら売店でも覗いてこようかな?
ちょっと腹ごなしに風呂に入って、船内をブラブラと・・・変わり映えしないよね(笑
歯でも磨いておくか♪
またベッドに戻って備え付けのTVを見て・・・も、つまらんしw
まだ9時を少し回ったとこじゃんw 明日からの計画でも立てて・・・

堕ちた(笑       1日目 終了ーっ  あっけなw
Posted at 2023/05/26 07:35:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年05月24日 イイね!

着きましたーっ!

着きましたーっ!お久しぶりです 皆さま いかが過ごされてましたか(笑

alt


本日 5月24日 16時30分 無事に帯広へ戻ってきましたーっ!
これにて、ワタシの2023イタリアンジョブ終了でございます♪
道中、ならびにイタジョブ当日、スタッフさんをはじめ、遊んで頂きました皆さま、大変お世話になりました。
あと、お土産まで頂いちゃいまして、恐縮しちゃいます。
皆さま、ホントにありがとうございましたー♪

さてさて、本編でありますところの『伝書ヘビの冒険 イタジョブ編』は後日 執筆に入りますので今日のところはご勘弁をw

地味に本屋大賞を狙えるんじゃなかろうか(笑
Posted at 2023/05/24 17:20:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年05月09日 イイね!

伝書ヘビのルーツ

準備と心構えの真っ最中でございますよ 皆さま こんばんは

さてさて、もうすぐ始まる大冒険ですけどね、伝書ヘビ号の準備はイイとこまできたとしてもですよ、心構えがいまひとつなんですわ(笑
今まで改まって意識したことがありませんからね、ワタシは!w

で、考えた・・・
そもそものワタシの行動や考え方、感じ方の中心となる『核』とか『コア』っていうものは、いったい いつからのもので、その理由とはなんだったのか!?(笑

いやいや、全然 難しい話じゃないんで、軽く読んでくれたら嬉しいです。

分かりやすく言うと・・・ほら、犯罪を犯した人のことだとしたら、育った環境とか境遇、影響を受けた事象とかって、番組とかでよく掘り下げるじゃないですか。
そういうことについて、自分で自分を振り返ってみようって話です。

まずは、仮にもクルマ関係のブログなので、クルマについて振り返りますとですね・・・
これ、おそらく幼稚園の時代に読んだ本だと思うんですけどね
alt

『青い自動車』スージーです(笑
知ってる方は多いと思いますので途中はすっ飛ばしますけどね、後半というか最後!
ある日、くたびれて空き地に捨てられてたスージーを、トムっちゅう若者が見つけるんですわ♪
今でいうところのバーンファインドってやつ(笑
それを自分のガレージに引き上げてきてパーツを外したり、修理したりで自分の好みに仕上げて、またスージーは元気に走り出す、っちゅう 素晴らしい物語♪

ワタシのクルマに対する考え方や感じ方のルーツは、ここ、ここからでしょうね(笑
新しいクルマが如何に優れているかなんて理屈は分からないにしても、感覚で分かりそうなものなのに、あまり『欲しいっ!』ってならないのは、きっと こういう理由があるのかもしれません。
でも、最新式のジュリアGTAMが空き地に捨てられてたら話は別、絶対欲しいです(笑

よく『サーキットの狼』世代とか『GTロマン』世代って聞きます。
ワタシも当然、タイムリーに読みましたし、今でも大好きな漫画の中の1冊です。
でも、ワタシの場合はあくまで『青い自動車』の延長線上にあるマイルストーン的な読み物っていう位置づけで、やっぱりルーツは『青い自動車』なんでしょうね~♪

クルマについての『コア』を確認できましたので、次は・・・
そうそう、今回の大冒険みたいな『旅』というか『ツーリング』とか、そんなやつ(笑

これは小学生だったと思うんですよ、中学生じゃなかったと思うんですけどね、どうなんでしょ?
いつものように幼馴染の友人の部屋で遊んでて、ふと目に留まった漫画なんですけどね
alt
サイクル野郎です(笑
もう、ストーリーなんて ひとっつも覚えてないんですけどね、全37巻だっけかな?
その中の何巻だかも当然 忘れちゃってますけどね、ただひとつ、主人公の丸井 輪太郎が言ったセリフを強烈に覚えてるんですよ。
『玄関の前の道が青森の駅まで繋がってる』って、まぁー、考えたことも無かったっ!
自分の家の前の道がどこまでも続いてる、自転車 最強ーっ!(笑
当時のガキんちょのワタシですからね、クルマもオートバイも移動手段にはありません。
水と食い物だけで、やる気さえありゃ、遠くは四国、九州、沖縄だって行けちゃう、ってんですから、もう、当時 最強のインパクト(笑
この道の向こうにはどんな物があるんだろ? でもって、どんなことがあるんだろ?
さらにさらには、どんな人がいるんだろ? これが一番大きい興味かな・・・

ってもう、来年 還暦を迎えるオッサンですけどね、いまだにこういう興味っていうか、ワクワクが肺の真ん中ぐらいで騒いでます(笑

あ、あんまり荷物が多いからバッグの中身を減らそうとして見直した結果、缶切り(懐かしい!)と、なにか小物の2つぐらいしか減らせなかった、って件も覚えてる。
ん~、これも今のワタシに繋がるなぁー(笑
自転車も趣味のワタシなんですけどね、『サイクル野郎』を思い出したら、ランドナーも欲しくなってきたかもw

ちょっと横道に逸れますけど、当時 読んだ漫画で今でも思い出すと こそばゆいやつ(笑
alt

モジャ公
ボタンポン星、ボタンチラリ星、なんで覚えてんだろ(笑
シュールなんて言葉は微塵も知らない当時のワタシでしたけどね、なんかすんごい寂しくて、でもちょっと楽しい、みたいなものを感じましたよ。
また読んでみたいなぁ~、きっと古本屋にも無いでしょうねw

さらに横道に逸れますけど『旅』『冒険』というカテゴリーで(笑

これも小学生の頃の話w
小学生の高学年だったはずなんですけどね、ワタシの友達が新聞配達のアルバイトをしてたんですよ。
何の為にアルバイトをしてたのかは忘れてしまいましたけどね、月末にアルバイト代をもらうんですけどね、それと一緒に新聞屋さんの御好意だったんでしょうね、映画のただ券を2枚もらえるんです。
でも、彼は映画を観る趣味は無かったらしく、毎月そのただ券をワタシにくれるんです。
当時のワタシは、って 今もですけど映画も大好きで、親に言われて就寝は9時w
でも、月曜ロードショーと水曜ロードショーの日は11時まで起きていても良い、って親と約束を取り付けるほどでした。
そんなワタシですからホイホイとただ券をもらって映画館へ行ってたんですけどね。

『いままで観た映画の中でベスト3は何?』 よく聞かれません? ないか(笑
ワタシの場合、2位、3位は流動的なんですけどね、ベスト1位はコレ!
alt

地球の頂上の島
ディズニーの実写映画です(笑
ストーリーがスゴイ! ネタバレ御容赦ですけどちょっとだけw
ある富豪の、冒険家である息子が北極探検をしていて消息不明になります。富豪の父親は居ても立ってもいられずに飛行船で息子の救出に向かいます。
冒険家の息子が目指した北極には、昔 絶滅したと言われていた・・・ここまで(笑

今は便利な時代で、昔のこういう映画もネットで観られるんですよね?
興味のある方は、何もすることがない時で心に東京ドーム6個分ぐらいの余裕があれば、一度ご覧になるのも・・・いいですか?
当時の、しかも実写ですからね、さらにディズニーですから現在の映画のようなハラハラドキドキを期待しちゃいけません(笑
当時 小学生のワタシが観た映画なのに、今だにあのインパクトを思い返せるという意味でベスト1です。

ここまでで終わる予定だったんですけど指が止まりません(笑

じゃ、考え方 感じ方ってのを掘り下げるんなら音楽は大事!
次は音楽を振り返ることにします。
ワタシには4つ上の従兄がいまして、小学生の頃よく泊まりに行ってたんですよ。
従兄は、ほんとマジでプラモデルを作るのが上手くて、当時からWW2の歩兵を改造したり、市販のレンガ壁や街灯じゃ飽き足らずにプラ板やランナーで作ってジオラマにしてました。
ドイツのケッティンクラートなんて、今でも思い出せるぐらい上手かったなぁ~♪
で、小学生のワタシが寝るまで遊んでくれたんですけどね、布団に入ると受験勉強をしてたんでしょうね。
その時にかけ流してるカセットテープの音楽が寝付くまで聞こえるんですよ、これまで聞いたことがない曲ばっかりで、カッコイイったらありゃしない英語の歌(笑
alt


alt


alt

たまらんかったなぁ~♪
それからは、親父のラジオで英語の曲を探す日々(笑
当時のレコードって1枚¥2500ぐらいしてましたよね!
そんなもん小学生のガキんちょに買えるわけもなく、買ってもらえるわけでもなかったので、ラジオの1択(笑
曲名も知らなきゃ アーティスト名すら分からないんですから仕方ないんですけどねw

これらも強烈なインパクトでしたねー!
事実、いまだにカーペンターズやサイモンとガーファンクルなんかは動画で見たりしてますよ。
なので、ほんとに邦楽、日本のポピュラー音楽、アイドルなんて全然知らないんですw
四畳半フォークを少しだけかじったぐらいかなぁ。
小学生の頃、クラスのみんなは下敷きに『百恵ちゃん』とか『淳子ちゃん』とか入れてましたけどね、ワタシの下敷きの表は『カトリーヌ・ドヌーブ』で、裏が『ジャクリーン・ビセット』という、スクリーンの切り抜きでしたね(笑

そんなワタシですからね、カラオケで『なにか歌って!』って言われるのがホントに困るオッサンですw

でも、そんなワタシが中学生になるころにはKISSやBCR(笑)なんかも聞いたりはしましたけどね、一番 衝撃を受けたのがコチラ!
alt

レッドツェッペリン♪
これはツェッペリンを初めて買った、名盤と言われるセカンドですけどね、ぶっ飛びました(笑
今でも聞きますけど、ツェッペリンはカッコイイわー!
アレンジしてますけどNHKの番組でも流れてますからね(笑
なにか新しいことを始めるときは必ずファーストアルバムの1曲目『Good times bad times』が頭の中に聞こえます。

あ、知らない街に初めて行った時はSTINGの『Englishman in new york』です(笑

あ! 今 思い出しましたけど2014イタリアンジョブ!!
初めて生でGTAを見た時にぶっ飛んだ感覚は、レッドツェッペリンを初めて聞いた時のぶっ飛んだのと同じだったのかもしれません!!
なので、ボンバロッサの御三方をレッドツェッペリンと言っちゃったのではなかろうか!?
ボンゾが亡くなって3人になりましたからね、ツェッペリンw   だわ♪

てなことを、思い返しながら読み返してみたらば・・・
『俺って結局 小学生の頃と変わらんのかいっ!』 がはは、総括 そういうことですw
alt

そんなガキオヤジが来週 冒険に出発します! って結局 ルーツは漫画かーい(笑

Posted at 2023/05/09 15:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 伝書ヘビ | その他
2023年05月07日 イイね!

とにかく走ってみよう!

とにかく走ってみよう!もう5月も第一週が過ぎちゃいました 皆さま こんばんは

ついこの間、冬眠から覚めて乗り出したと思ったら、もうGWも終わりですから大変です。
GWが終わって1週間したら、ワタシのGWが始まります、あ、ガンバウイークね(笑

そのガンバウイークに向けて今までやってきたのは

オイルとエレメント交換・・・・・・入れすぎて0.4L抜いたぐらいにしてw
クーラント交換・・・・・・・・・・いつも顎裏にバシャバシャかかるw
オルタネータのステー塗装・・・・・金色にしたった(笑
バッテリーパンの錆落としと塗装・・バッテリーの液漏れで錆サビでしたw
トランク内のボテ箱製作・・・・・・効果有りと信じますw
マフラーの排気漏れ補修・・・・・・アルミテープを巻き付けてみたw

で、大物はキャブの脱着と調整

いや、これホント、結論から申し上げますと考え違いも甚だしいワタシでした。
もともとは、車検に出した友達の工場主の『燃料 濃いわー!』の一言から始まったんですけどね。
理由というか、原因というかがハッキリと自分の中で消化出来てるんなら問題ないんだと思うんです。
それが全く雲をつかむような状態のワタシですから、燃料が濃いとなればアイドルジェットの番手を下げたら解決するんじゃろ? ってな感じで45にしたり50に戻したりw

ちょっと乗ってみたらば全然薄くて乗るに乗れなくて悶々としたり・・・
結果、冬眠から覚めてここまで、キャブを都合3回脱着しましたからスゴイんです(笑
alt

A/F値ばっかり気にしてもいられないので、実際に走って気持ちよく繋がったらOK
これからのガンバウイークでは、アイドルジェットの範疇の3000rpmまでが常用の回転数になるはずですから、ここは重要、ここを真剣に考えます。
5速2500rpmで80km/h(13インチにしてから車速がいい加減な伝書ヘビ号w)ぐらいで巡行することが多いことを念頭に走ってみます。
alt

最後にキャブを外した時に、いろいろ考えながらパーツを交換したり調整したのが功を奏したのか、エンジンが温まる前の冷間時でも800rpmで回ってます。
ちなみにA/F値は10.0をカウントしておりますw
alt

自作のインダクションボックスが悪さしてエアを吸えないのかも!?という案件の検証で外してみたんですけどね、変化ありません。ホッ♪
alt

さぁ、どないだ!?
クルマがしばらく来ないのを見計らってソロソロと路上へ・・・ん~、ダメ、薄いw
伝書ヘビ号を止められる場所を見つけてジェット交換
プラグはこの前見たのと大差なしw

さて、今度はどうなんでしょ、ゆっくりアクセルを開けていって・・・ん! イイ感じ
ノッキングも無いし、綺麗に回ります。
ちなみにのA/F値も11~15ぐらいの範囲でアクセルの踏み方に合わせて動いてます。

じゃ、4速と5速の2500pm辺りで巡行したらばどうなんでしょ、ってことで山間の道を流してみます。
やっぱり、辛いとこが無いといえばウソですねーw
でも、ここは踏み方やシフトチェンジを上手く使ってカバー出来そうです。ホントか(笑
たまに、一気に踏み込んだら7000rpm目掛けてグイグイ回るからOKです♪alt

てなことを考えながらドライブしてて・・・ふと!
もしかして、アイドリング時の『燃料 濃いわー!』って『排気 濃いわー!』の間違いだったんじゃなかろうか!?
だったら、いくらジェットを交換してもアイドリング時のA/F値に変化が無い理由は想像がつきます、それなら納得いくんですよ!
点火時期、そう、点火時期をアイドリング時なんかすっ飛ばして最高回転数で合わせたつもりですからね。
ちょっと煽ってやると素直にA/F値が反応してイイ感じの数字を刻み始めるのは、きっとそういうことだと思うんです。

それが正解なのか違うのか定かじゃないけど、低回転時に乗りやすくなったのは事実なので、暫定だけどイイことにしちゃおう(笑
目的地まで気持ちよく走れる、ということが出来る状態まで漕ぎつけたのでOKです。

そうしたら、まず洗車。
ノロイ退治のロングドライブで心配になる項を思い出しました!
alt

そうなんです、ライトのリングが外れやすいんすよーっ!
以前、ドライブ中に内目のリングを落っことしてですね、こともあろうに自分で踏んづけちゃった伝書ヘビ号w
まぁ、自分で踏んづけないとしても高速で拾いに戻るのは到底無理、周りに迷惑極まりないと、やっと考えられるようになったイイ歳こいたオッサンですからね、対策、準備はしておきましょー!

となると、こんな感じのテーピングですわね(笑
本来とは逆の意味の『外れそうなリングをライトのガラスで押さえといて』作戦w
略して・・・なんですか?(笑
バランスの都合上、フォグにもテーピングです。
透明ビニールテープも候補には上がりましたけどね、そこはほら、隣のクルマに『レースの最中ですか?』と見られたいワタシですからねw
G7のセーフティーカーにも先導してもらう都合のあるワタシは黒のこうしたテーピングの一択で決まりです♪

で、テーピングをしながらフロントグリルを眺めてて・・・ふと! ほら始まった(笑

2000GTVのフロントグリルって、なかなか好みの分かれるデザインって、昔 聞きました。
実際にこの伝書ヘビ号、ワタシのところへ来た時には1750顔でした。
今も盾やグリルは持ってるんですけど、2000GTVのキャラクターは極力残そうと決めたワタシですからね、以来ずっと2000GTVの顔にしております。
小物の置けるセンターコンソールも超便利で外せません(笑

そんなことを考えながらグリルのフィンを拭き上げてましたらね・・・ワタシの脳内にちょいちょい出てくるアホな小悪魔にまた上手いことささやかれまして・・・
そのとき歴史が動いた、間違った、手が動いたw
alt

今年の伝書ヘビ号はジュリアスプリント顔に決定ーっ(笑
ウケ狙いで遊んでみたのにですね、ちょっと離れてみたら、なんかキリっと精悍な顔つきです。
いいわー、カッコイイ! おもしろいわぁー♪
ちょっと、ベルトーネ! どう♪ コメントちょーだい!

怒られたらすぐ剝がしますw


で、5月7日の今日   ワタシの準備は進んでますかー、っと(笑

Posted at 2023/05/07 20:21:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2023年05月02日 イイね!

ひっかかってるならやるべし

ひっかかってるならやるべし最終調整の日々です 皆さま こんばんは

ワタシの場合、最終調整といっても毎年 雪が解けてから乗り出す前にすることとほとんど変わりないんですけどね。

まずは、ボンネット開けて一通り見まわして抜けてる配線が無いか、下を除いてオイルやクーラントの漏れは無いか、オイルは入ってるか、クーラントはどうか、てな具合い。

バッテリーは充電完了ですから、キーを捻って燃料ポンプの音を確認したら、キュルル

で、ズバーンとかかっちゃうから不安増し増しです(笑
調子良すぎて不安しかありませんww
車庫から出して温まったら、まずはオイル交換とエレメント交換、それにクーラントも交換しちゃいます。


去年の7月に友達の工場へ車検に出したんですけどね、もちろん陸運持ち込みなんですが、『燃料 濃いわー!』って言われてまして・・・それがどうにも引っかかってる訳です。

それを踏まえて、いざ今年初の路上へ・・・!
水温が上がりましたので、ここから一気に・・・ったら、7000rpmまで一気に吹け上がりますです。
で、これを調子が良いとは素直に考えられなくてですね、A/F計をチラチラと見てたんですけど、加速ポンプの仕事が終わったころの数字もイイ感じに収まってるんです。

回した後にすぐレース屋さんの駐車場に停めてプラグをチェックしたら2番だけ真っ白w
アイドルジェットの仕事が終わって加速ポンプの助けを借りてメインに切り替わってジャンジャン回したのに真っ白って、エンジン壊けるんじゃなかろうかい!?

ていうか、キャブレターって 今 とんでもない値段になってるんですけどね、偉そうにしてるけどコイツ自体は進んで仕事するタイプじゃないですからね!(笑
どっちかって言ったら、仕事させられてるヤツw
排気の流動とピストンが下がってシリンダーの中が負圧になるからエアが流れ込むときに一緒にガソリンを『ワタシを好きに連れてって』っちゅう感じで、溜めておく箱(笑

普段のワタシならガソリンより原田知世ちゃんを連れて行きたいですよ、えぇ。
だけど今、だけんど今、今ばっかりはガソリンをイイ感じで連れて行きたい今日この頃。
やっぱり昔のアイドルより今のアイドルジェットが大事と踏んだ2023春!
alt

外したった(笑
だって、引っかかるんですもん、気分が悪い、おもしろくない!

2番のプラグが真っ白けっけってのは2次エアかも!?っていうアドヴァイスももらいましたので疑ってみたんですけど、キャブ本体に問題がある場合もあるって話ですからね。
その場合・・・で、いろんなことを考えながら先日 購入したキャブレターのO/Hキットを眺めていましたら、その中にシャフトのパッキンを発見しましたよ♪
こういうとこから疑ってみましょー!
alt

こんな感じでイイんですかね? こういう風にしか入らないと思うんですけど・・・
バタフライのビスを外せたらシャフトも交換してやりたいんですけどねー、なぜにあんなに硬いんでしょうかw

で、戻すときに・・・さらに引っかかった!
alt

もしかして、リターンスプリングは健康なのかい!?

じゃんじゃん回した後、アイドリングがちょっと高くなったりするのはスプリングに不調があるのかと、ふと思ったもんですからね、ついでですから健康診断してみましょ。
左のは、昔 このキャブに付いてたヤツ、右のは今 付いてるヤツ。
ん~、問診程度じゃわかりませんね、引っ張ってみても違いはわからんし。

戻した(笑

で、組付けようとした時に また引っかかった!
alt

この同調させるパーツ・・・名前はまだない(ホントか?
手持ちの40キャブに付いてるヤツと違いがあるのかな? って始まった(笑
alt

大きく違うのはシャフトから挟むとこまでの距離が3mm短いことと、昔のヤツの方が凝った作りしてるとこ。
アイドリングを調整するベロまで付いてます。
右側のは、45に換装する時にわざわざ買ったヤツなんですけどね、シャフトとの隙間が大きくてグラグラなんです。
苦労してその隙間を埋めるのにアルミ板を切って挟んだりいろいろ試行錯誤したんですけどね、昔のヤツの方はピッタリ決まりましたw
今の技術でこんなモノしか作れないってのは残念ですねー! 金返せ(笑

でも、不安要素が一つ減りましたので、勉強ってことでオーライです。
ていうか、こんなのはもっと早く気付くべきです、はい、そうです、ありがとうございまーす。
姿の見えない あの方々にお礼 言っときました(笑
alt

嬉しくなって、サビを落とそうとサンポールに付け込んだら、一瞬で金色が無くなったヤツ(笑
凝った作りしてますよねー、ビスの頭は六角だし、スプリングの台座にOリングも入ってます。
受けの方なんて、めっちゃ小さい割ピンで押さえてますからね、カッコイイ!
alt

わざわざ買った・・・ざわわなヤツ(笑
ん~、お蔵入り決定です、けっこうしたのになぁーw
alt

さて、天気が良いのでキャブを戻します♪
さぁ、シャフトからの距離が3mm短いとレスポンスが良くなってアイドリングの不調は無くなるかなぁ。
この同調板を付けると3番の下のナット・・・つ、辛いっすねー!
すぐ下のセルモーターとバッテリーから直の太いメインの線がスパナの行く手を阻んでますよw
特殊工具の作成が急務であると考えます。
alt

全部戻して油面のチェック
3番4番はOK、1番2番は高い、てことでフロートを調整したら奇跡的に一発でOK♪
さぁ、ここから大の苦手とする同調を取るんですけどね・・・

ん、あら? なんか・・・取りやすい気がする・・・慣れたか!?(笑
前回までは、ホント同調取るのが難しくて苦手だったんですけどねw
これは楽しい、おもしろいですわ~♪
アイドルアジャストスクリューも、なんか気持ちよく合わせられるし・・・
でも このキャブ、前の前のオーナーだと思うんですけど、規制前のコイツに規制後のスクリューを使ってて、ホールが怪しい為に全閉から2回転戻しぐらいがイイとこになってます。
上手く付き合っていくことにしますー♪
alt

アイドリングじゃプラグはこんな感じw
真っ白けっけだった2番も無事に真っ黒くろすけになりました。
やっぱり、自分の組み方、パーツの見極めがなってなかったってことでしょうねw

で、引っかかってた『燃料 濃いわー!』の案件なんですけどね・・・
A/F計で11.5ぐらい?
あれ!?(笑

Posted at 2023/05/02 19:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 吸気系 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation