• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2020年06月10日 イイね!

伝書ヘビ号の位置


およそ1ヵ月のご無沙汰でした 皆さま こんばんは

いやはや、このコロナ騒ぎの中で迎えた伝書ヘビ号の車検でございましたw
車検満了の期日は 5月の16日ってことで、本来であれば そりゃもう下回りの点検から始まって、ちょっとドライブしながら異音やら振動、さらには異臭さえも気にしながらお友達の工場へ出す期日を睨んだりしたんですけどね・・・

その時期、辺りはみんな揃って自粛ムードですからね!
ただでさえ目立つ成りをしてます伝書ヘビ号ですから、世間の目っつうのも気にした方がイイんではなかろうか?
ってことで、ウロウロも出来ずw
悶々としたムードの中で5月12日に車検に出したんですけどね・・・

すっかり お友達の工場も忙しくなってきてまして、まぁ こんな状況だからゆっくりでイイよw
なーんて言ったのがマズかったw
ただの持ち込み車検に丸々1ヵ月を要するとは思わなんだ(笑

車庫に伝書ヘビ号が留守の間のモチベーションとかテンションって言ったらもう、最悪っ!
なーんにもやる気が起きませんでしたねw

で、タイトルにあります「伝書ヘビ号の位置」ですけどね、ワタシにとってはド真ん中の奥にあるってことが確認されました(笑

晴れて本日、伝書ヘビ号を引き取りに行きまして 向かった先は先輩の営む床屋さん(笑
車検から上がったら、伝書ヘビ号で髪を切りに行きます!って約束してたもんですから、1ヵ月伸び放題の頭ですっ飛んで行きました♪
十分に温まってからアクセルを更に踏み込んでみたんですけどね、本日の帯広は最高気温32度だったんですけど・・・そのせいじゃないとは思うんですけど・・・なんとなく・・・
燃料 薄いんじゃないだろうか!?
なんか・・・・バァーーーンじゃなくて、ワァーーーンてなってるw
帰ったら番手を上げてみます♪

alt

イイ感じでしょ、このレトロ感♪ ビックリしたのが、この赤い椅子!
なんと全自動の洗髪機! この洗髪機のSFチックな仕事ぶりにはヤられました(笑
イメージしやすいように言うと、ハリセンボンを3匹 横につなげて太めの紐を通したヤツを頭に沿って上から下、下から上へとゴロゴロ~、ゴロゴロ~と転がした感じですね!
「俺は手を抜くからねー♪」なんて先輩 笑ってましたけど、ワタシの次のお客さんは しっかり手で洗髪してるじゃないですかっ!
ワタシだけ手を抜くんですね!っと(笑

で、帰って来まして・・・
車検対応でブリ―ザーのホースをエアクリーナーボックスに突っ込んであったのを戻してw
ロールケージに巻いた仮のパッドを撤去してw

で、メインジェットを・・・あら? 最大で145番w
とりあえず145番を入れておいて、150番と155番を仕入れてみましょー♪
エアも210番と220番ぐらいあってもイイかも♪

で、思い出しました!
長いこと用意してあった アクセルペダルを交換してみます。
試しに6mmの皿ビスを入れてみたんですけど・・・ギリ、入らないので お隣のネジ屋さんへ♪
5mm×20mmの皿ビスを2本とフランジナット2個、¥50にしてくれました!
いっつも細かい物ばっかりでスミマセーンw

alt

比べてみて驚いたw
長さも違うし、そもそも形が違いますよ・・・ネジ1本足りなくて結束バンドで留めてあったのは知ってましたけどね(笑
これで6年 走ってましたけど、問題はありませんでしたw
それより、新しいのに付け換えたらペダルの位置が上がるようですよ!

alt

交換し終えて、机でマジマジと・・・もうゴムも切れてますw
早く交換すれば良かったんですけどね、なにか少し奇妙な感じがして手を付けてませんでしたw

alt

これ、今までの状態(笑 これでも平気でしたw

alt

alt

で、思ったんですけどね・・・これ、作ったモノじゃないでしょうかね!?
被せてあるゴムが全然しっくりきてませんしw
それで、アクセルペダルのストッパーボルトの当り面が無いから撤去しちゃったんじゃないでしょうか!?w

もし、そうだとしたら嬉しいですねー♪
伝書ヘビ号が千葉にあった時のオーナーさんも、きっと真剣に考えて乗ってたんでしょう♪
ヒール&トゥ とか真面目に練習してたんじゃないかなぁ~♪

ペダルの形の意味が分かったので、今度はワタシも作ってみます(笑

alt

今回の車検でお友達にダメ出しされたのがヘッドライトの光度w
好きでこのブルーにしたわけじゃなかったんですけどね、このバルブは寿命が短いらしいですw
ワタシの場合は夜間走行も含めた弾丸ツアーもありますので、6シーズンというのは まぁまぁなのかもしれませんw

あとは、フォグ! 出た(笑
伝書ヘビ号の記載変更?構造変更?をしたのが2018年、その時にダメもとでフォグを付けたまんま陸運に持って行ったんですけどね、その際 フォグも含めた全長になるんですね!
ちなみに伝書ヘビ号の全長は、フォグからナンバー灯まで 4m06cmと書いてありますw
で、フォグの何がダメかって言うと、点灯の仕方なんであります!
スモールを点けた状態で点灯するのは、フォグか内目か どっちかにしなさい!っちゅう御上の意見なんですね!
今の伝書ヘビ号は、フォグを点けたまま内目のスイッチを入れるとフォグが切れるようになってますw
要するに、24時間耐久レースでも6灯とも全点灯という雄姿は見られない訳です、ガッデムw
御上の言う事ですから仕方ないんですけど、異形の4灯ヘッドライトが未だにそんな扱いだというのは如何なもんでしょーねw
ワタシから言わせてもらえば、LEDのヘッドライトなんて異形の更に斜め45度上をいくようなヤツが沢山有るじゃないですかね(笑

法改正を祈りますw

あとは、ブローバイのホースは車検の時の儀式という括りでイイとして、ロールケージのパッドw
GTAmのミニカーをよく見ても、パッドは巻いてないんですよねー!
だから巻きたくないw・・・けど、再来年また巻くことを考えると・・・考えない(笑

まぁ、そのうちw ・・・にしても

alt

・・・・・やっぱり車庫にはコイツが居ないと始まんないんだなぁ~(笑

 
Posted at 2020/06/10 19:59:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | アクセル | クルマ
2020年05月01日 イイね!

オッサンマーチのリアハッチ


しばらく投稿がなかったと思ったら連続投稿ですよ 皆さま こんばんは

先週のこと(笑

alt

南国静岡からオッサンマーチのリアハッチが非常にコンパクトな姿となって送られてきました(笑
んんー、懐かしいですね!

アクリル板でつくったリアウインドーを留める為に開けたビス穴からクラックが入るということが発覚しまして修理を・・・という話だったんですけどねw
それなら、この際ですから もう一度 作っちゃいましょー♪ ってことで、内側のホネを再利用する為に送ってもらいました!

送ってもらう前から考えて考えて、どんな形にするか結論が出なかったのがウイング(笑

現代のクルマなら、いろんな角度から曲線を集めて来て、なりに集合させれば まずまずな形にはなると思うんですw と、ド素人の浅はかな考えですからスル―してね!

けど、オッサンマーチですからね(笑
そのデザインには決して外せない「笑い」というテイストが必須なんであります!

マーチの製造された年代から遡って、どの辺でどんな形状のスポイラーがあるのかw
で、そのスポイラーを形にするには どのくらいハードなのか(笑
出来上がったら、送料はいくらになるのかw
まぁまぁまぁまぁ、考えましたねー!

んんー、もっとシンプルに考えたらイイのかも♪ って動画サイトを漁ってたら・・・

alt

コレかっ!(笑
あはは、久しぶりに創作意欲が湧きましたよ!
コレを形にするには・・・あれ買って、これ補充して・・・で、出来るなっ♪

で、何年かぶりにマーチのリアハッチを引っ張り出して眺めてたんですけどね・・・

alt

計画段階のはずが、手が勝手に・・・こんな感じで・・・出来ちゃった(笑
で、これまた 風圧で真ん中がたわむだろうから・・・なんて考えてたら

alt

アルミで、こんなステー作って・・・

alt

こんな風に受けたら良いんじゃない♪ あら、出来ちゃったの(笑

alt

上がデカいから下はこんな大きさでイイかも♪ 

alt

横から見たら こう♪ カッケーっ!(笑

これのダウンフォースったら、きっとスッゲーですよ!
・・・あ! JPSのロータスばりに翼断面を持たせましたからねw
おそらく300km/hを超えたあたりで・・・離陸しますw
リアの荷重が抜けたあたりで魔の多角形コーナリングもよろしいかと♪
あ、もしかしてFSWのストレートで逆立ちするかもしれません(笑

と、一気にここまでやっちゃいましたけど、こういう形状でどうでしょう?

alt

そうそう! 勢いあまって、FRP 巻いちゃいましたけど・・・事後報告(笑

Posted at 2020/05/01 20:50:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2020年05月01日 イイね!

間の悪いったらw


なんだかパッとしませんよねー 皆さま こんばんは

先週のこと、ちょっと時間がありましたので用意だけしてあったクラッチ・スレーブシリンダーのO/Hでもしてみましょうかね♪

なんつって、ゴムブーツ外してピストン引っこ抜いて・・・って、あら?
けっこうキツイんですね、この・・・ゴムの・・・w

どうせ交換するんですから、先の尖ったヤツで・・・こう・・・突っ込んで、ムニュっと・・・

の、ところで仕事の電話w
いったい何時まで仕事してるんですか~♪ なんて和気あいあいと話してるうちは良かった!
了解です、日程 変更ですね、イイですよ~! って電話を切ってから途中まで外れてたゴムに手を掛けた瞬間、また電話w

あ! 置いた途端にゴム 外れて飛んでったーっ!
もしもし、日程 変更は止めて当初の計画通りに・・・はい、承りましたですw

電話を切って、さぁ 大変w バナナ~は ど~こに いったかな♪ とww

しばらく捜索してやっと見つけたんですけどね

alt

ゴムの向きどっちですか!

おそらくはオイルシールと同じように、油圧がかかるとゴムが開いて、この場合はシリンダーの内壁に密着するということですよね?
なので、油圧のかかってくる方向に内側を向けると思うんですけど、右も左も同じ向きでイイのかどうかw
この場合、2段構えということなんでしょうかね?
もしも逆に付けると・・・いや、ブーツの方向からは油圧がかかりませんからね、きっと違うw

で、あの電話ですけどね、結局 工事は延期になりました(笑

Posted at 2020/05/01 19:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラッチ | クルマ
2020年04月11日 イイね!

ある一日


めっちゃ寒かったですねー 皆さま こんばんは

一昨日、布団から起き出しまして 目にした風景は・・・

alt

これだ!(笑
もう、あちこちで桜の話なんかしてて安心してたら、北海道はこうきたもんだw
スノーブラシなんて どこいったかわかりませんって(笑
本州の方では非常事態宣言が発令とかなんとか言ってますけど、北海道は大雪警報発令なのかっ!?ってな勢いですからね!
これを温度差と言って良いのか悪いのかw これは気温差だな、きっと(笑

こりゃ、朝からマイッタな~w なんて会社でパソコンを開けたら・・・

ぶはーっ! 吹いた、咽た、笑ったーっ♪ この字体には完全に無防備でしたー(笑
イタリアンジョブ2020延期のニュースっ!
いやいや、このご時世ですからね、延期を決めた主催のお頭さんも相当な勇気が要ったハズですよ!
なによりですね、この「ごめん 10月にするわ。」のフォントが、どのくらい大変な決断だったのかを物語ってると信じたい(笑
5月17日にイタリアンジョブ2020が開催されないのは残念ですけど、中止じゃなくて延期ですからね♪
ここはサクッと切り替えて、10月に初秋の藤橋城でお会いしましょーっ!
それまで いろんなこと出来ますし・・・ワタシだけですか(笑

この状況で参加した時のことをワタシなりに考えてましたw
なんの根拠もないけど、コロナになんか感染しない自信がありますよ、なんとなくw
十中八九 大丈夫なハズですって♪
あとで振り返ってみたら全然 平気♪  ビビってたのがウケる~! って、なる予感っ!
きっと そうに違いない♪

あはは、書き出してみたらですよ、確定的な言葉がひとつも無いっ(笑
こういうのが感染してまき散らすんですわ! 迷惑この上ない!
おそらくはフェリーの中で既に感染してても不思議じゃないですからねw
ワタシにとっては、フェリーも豪華クルーズ船ですから大変ですw
海でも荒れたもんならですよ、いつもの雑魚寝部屋で あっちへコロナ~、こっちへコロナ~ですからね!

・・・非常事態ですねw

alt

そういえば、ワタシの車載工具箱も緊急事態なんでした(笑
まぁまぁまぁまぁ、使ってるんだか使ってないんだか、要るんだか要らないんだか、訳の分からな
いことになってますw

これ全部 この工具箱に押し込んじゃてますからチャックなんか閉まりませんって(笑

で、仕分けます!
整理してみると、12.7角の13mmソケット と 12mmのコンビネーションレンチを買い足したらですよ、机の上でちょっと弄る時の工具セットが出来ちゃいますね♪

そうとなれば、いつものジョイフルAKさんに買い出しですw

alt

ボタン電池を入れ替えてタイヤを外す時のレンチが復活♪
夜の守山PAで初めて使いましたけど、何気に便利でお気に入りです!

alt

メガネレンチ セット と ラチェット式コンビネーションレンチ セットは降ろしますw
ラチェット式は便利なんですけど、角度が保持されなくてイラっとする時の方が多かった気がしますw
メガネの隣はヘックスレンチに噛ませて握りやすくするハンドル・・・なんですけど、そんなにトルクを掛けなきゃならん場面に遭遇したことない(笑 ので、降ろしますw


車載工具の中で使う頻度が一番なのが、ホームセンターで¥700ぐらいで買ったコンビネーションレンチ セット! これが一番 使いやすいんですよねーっ(笑

余談ですけど、ワタシ これを「片メ片クチ」って習ったんですけど、いつからコンビネーションレンチっていうハイカラな名前に変わったんでしょうか⁉
今の内閣からですかねw
「え~、片メ・・・片クチ、レンチを・・・コンビ、、、ネーション、、、レンチと呼ぶことに・・・します」とか言ったんでしょうね、きっとw
サンドの伊達さんが言ってたような気がします(笑

alt

ラチェット ドライバーが2個に、6本組ドライバーが1個(笑 
6本組だけでイイや! あとは降ろしましょw
シルバーのはランタンにもなるLEDのライト♪ お気に入りだけど はい、降ろした―w
精密ドライバーも1番の+ -も要りません(笑

alt

12.7角のラチェット と ラジオペンチ と ニッパー と ハサミを残して、ソケットレンチ セット と ネジザウルス と ちっこいプライヤーも降ろしますw

alt

ヘックスレンチ と タイヤレンチ に 針金 と ブラシ、ゴム板にヒューズ・・・は、大事♪
中でも針金は活躍する場合がありますからね、路上復帰からかれこれ6年 積んでますw

alt

この間 買って来た、右のちゃっちい工具セットの中身を充実させたら工具箱がスッキリするでしょ!という計画でしたからね!

alt

このように♪

alt

結果、これらを全部 工具箱に仕舞ってチャックも出来るようになりました!

alt

ダブってた工具で、机でちょっと弄る時の工具セットも出来ました♪

alt

降ろした工具を並べてみましたら・・・やっぱり こりゃ~積み過ぎでしたね!
これまで走って来て ほとんど使ってない工具ばっかりですw

で、コヤツらを片付けましょーって、入れるモノを探したらですね・・・

alt

あら、こんなにスッキリ片付いちゃいましたよ♪
これならちょっとした隙間に積めそうですし、イイ感じですねーっ! 安心だし・・・

って、一瞬 喜びましたが ちょっと待てよw そもそもの計画は なんでしたかw 
このままいくと、結局 降ろしたのは ピックアップツール1本だけってことになりませんでしょうかっ⁉ っとw

車載工具の道は険しい(笑

Posted at 2020/04/11 14:31:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 装備 | クルマ
2020年04月07日 イイね!

もしかして感染しちゃったのかっ⁉


記事を書いて投稿するのを忘れてました 皆さま こんにちは

ていうか、じつはワタシ 3月5日に目の手術をしたんですよw
白内障の手術で「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」という なんだか怪しげな忍法みたいな名前の手術なんですけどね(笑
遠くは問題なく見えるんですけど、これがまた ちょうどパソコンのディスプレイぐらいの距離が、なんともスカッと見えなくてイラっとしますw

そんな話はどうでもイイんですけどね・・・

その新型キャブ騒動から一夜明けた水曜日の事なんですけどw

朝 起きた時から なんとなく違和感があったんですけど、出社したら猛烈な倦怠感と疲労感なんでありますっ!
もう ですね、キチンと椅子にも座ってられないんですよ!
おそらくウミウシに作業服を着せたらワタシになるんじゃないかっ?ってなほどの脱力感w
なんでも、新型コロナウイルスに感染すると、もの凄い倦怠感とか脱力感に見舞われるらしいじゃないですかっ!
テレビの報道番組とかで見ましたからね!
これはもうシャレにならん状態ではないのかっ!?

あと、もうひとつ味覚障害ってのもヤバイっ! ・・・なに食べても美味いっ!
クーラントは甘かったしw 逆の味覚障害が出てるんじゃないのかっ!?

で、クーラントで思い出しましたけど・・・これは単純にキャブと格闘した疲労感ですね(笑

お頭さんに聞きましたけど、オタフクにするとフェンダーが30mmほど外に出るらしいです。
たった30mmと思うことなかれっ!
30mm外側に立ってキャブを5回も6回も外したり付けたり、しかもテスター当ててビスを締め込んだり、挙句の果てにはインマニ外してガスケット清掃ですからね!
これはもう、フェンダーカバーを買わないと大変なことになります、よし 買おうっ!

なんの話でしたか

alt

そう、キャブマウントステーでした(笑

これについてはですね、ますよんさん や凸さんと 元々の意味から始まって、最終的には要るのか要らないのかまで いろいろ話しましたねー♪
ワタシの場合、途中まで作っちゃってましたから、とりあえず完成させました(笑

前にも記事に書いたと思うんですけど、ココにコメントをくれる皆さんはですよ、やっぱり実体験を持ってらっしゃるっ!
実際に、見たり やってみたり、やったのを聞いたり・・・そういうのってイイなぁ~♪

ですので、ワタシも せっかく作っちゃいましたからやってみますw

ただやってみるだけじゃワタシらしくありませんので、ここは仮説を立てましょー!
ワタシの立てた仮説は・・・
「キャブマウントステー って名前の付け方 間違ったんじゃねーの」説(笑

そもそもノーマルのゴム製インシュレーターでエンジンの近くで振動がキャブに伝わらないようにしておいてからの、キャブの振動を逃がすために このステーのゴムブッシュでエンジンマウントへ接続されてますからね・・・
ここは「キャブ アイソレーション ステー」と ワタシは考えることにします(笑

連続した振動を身体に受けてる時に、ほんのちょっと指先で何処かに触ると身体に感じる振動が軽減されることってあるじゃないですか、あれです! ホントかw
あはは、実験ですからやってみます、って どこで判断すればイイのか分かりませんけど(笑

alt

当分の間 この仕様になりますので、このボックスもホースバンドで本取付け♪
綺麗じゃないキャブも なんだかイイ感じに見えてくるから不思議ですw

ライトのリレーはボックスの前方に移動してエアの流れを・・・阻害してます(笑

alt

キャブの間に見える黒い三角が「キャブ アイソレーション ステー」(笑
純正と同じように曲げようと思ったんですけど無理でしたw

alt

今回からプラグコードはインマニ側から周り込ませるようにしました♪
プラグコードの取り回しって、けっこう気になったりしません?(笑
あとは走り込みですー!

さぁ、今度は もうひとつ ずーっと気に入らなかったアイツをいよいよ・・・♪

段ボールを切って貼って寸法取りしてからの、お友達の鉄工所へ行って1.2mmの鉄板を分けてもらって・・・

alt

こう!
マジックで卦書いた線をサンダーで切って半自動で溶接して、横板を溶接。
あちこち丸めたり斜めに落として、鉄板の切りっ放しは危ないから4mmの鉄の丸棒を手で曲げて要所要所を溶接・・・

alt

こんな感じ♪

alt

こういうところがアホなんですw

ステーを溶接して・・・さて、何色がイイかな♪ 黒は重いし 赤は違うから茶色・・・は 買い出しに行くのも面倒だから、ここは無難に白 ビアンコで決まりです!
定着しなくてタレたw

路面の凸凹でガシャガシャ聞きたくないから、内側にパンチをハナクソボンドで貼って(笑
日曜日に100均でベルトを買って来てビスで取り付けたら・・・

alt

完成っ♪

alt

で、コイツに

alt

あはは、出来たーっ!

今まで助手席側の後部座席の足元を占領してたツーリング必須のガソリン携行缶を後部に移動してロールケージに抱かせてやることにしましたー♪
これで工具箱を見えないところに載せることができます(笑
去年、袖ヶ浦に出掛けて ココがガソリン携行缶に占領されて使い物にならないのが不満で不満でw
やっとスッキリしました~♪

あとはステッカーだな♪ そのためのビアンコ(笑

Posted at 2020/04/07 12:48:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 装備 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation