• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月16日

ストラットタワーバーの効果

ストラットタワーバーの効果 ストラットタワーバーを装着してしばらく走行しましたが、やっぱり効果が段違いです。
・ハンドリングの向上
コーナリングでアクセルを踏み込む時、引っ張られる感覚が強くなりました。

・コーナリングの向上
コーナリング時、内輪からなっていたスキール音が左右両方から聞こえるようになりました。

・ブレーキフィーリングの向上
ブレーキがカッチリ効くようになりました。
効きが強くなったかどうかは不明。

とまあ、メリットしか無いですね。
一応左右のストラットを接続することで片輪が乗り上げた場合の突き上げが若干強くなりますが、ハンドリングの正確さを求める方が乗り心地を期待する事は無いので殆どの場合デメリットと認知されません。
私にとってもデメリットではありません。

ちなみに、このデメリットはフレキシブルタワーバーに変更することで緩和されます。


一応説明しておくと、走行中ってクルマのボディは結構ぐにゃぐにゃ動いてるんですよ。
そのために簡単にいえばボディの歪み(動き)によってタイヤのキャンバーがサスペンションの設定値よりも強くなり、タイヤが正常に接地しにくい状態になる。
そのためボディ剛性が低いとコーナリングの時に内輪が空転したり、ブレーキが効きにくいとかの症状が発生します。
タイヤはトレッド面がべったりと地面にくっついている方がグリップしますから、地面と斜めに接している状況はグリップ的によろしくない。


ボディは軽量なほど良いのですが、軽量ボディでは使用する鉄板が足りないために剛性が低下しやすく上記の症状が出やすいんです。
そこで鉄板を多く使用してボディ強度を上げるとサスペンションがより設計通りに動くようになりクルマの挙動ががより良くなるのですが、今度は重くなると燃費が落ちて商品価値が下がるので、最近では強度のあるハイ・テンサイル・スチール(高張力鋼)を採用して軽量化を図っています。
スバルは若干の燃費低下よりも安全性を求めて頑丈な重いボディを採用する傾向にありますが、そのために他メーカーの車とは比較にならないドライバビリティと安全性があるのです。
規格をギリギリでパスするような最低限の安全性でクルマを設計すると、クルマは軽くなり燃費が良くなる代わりにドライバビリティが落ちるのです。
ボディ強度が高い車は鉄板を多く使用するためボディの価格が高くなってしまい、燃費と製造コストが重要な一般的なファミリーカーはボディ強度を軽視する傾向にあります。

ちなみに高張力鋼を始めとしたクルマのボディはバネとしての性質が強いので、歪んでも元に戻るために一般的な走行で発生する歪みは数十万キロを走行しない限り問題になりません。


で、ようやく本題のストラットタワーバーの効果です。
ストラットタワーバーは左右のストラットを直結させる事で、ボディフレームのストラット部が変形することを抑えます。
これによりボディの歪みが抑えられ、効果的にタイヤを地面に押し付けることが出来、タイヤのグリップを有効に使うことができるのです。
具体的にはコーナリング時に必要以上に左右タイヤのキャンバーが増えることを抑制して、左右タイヤを有効に使うことが出来るのでコーナリンググリップが上がります。
ブレーキ時も、左右タイヤのキャンバーの変化を抑えるのでタイヤのグリップを有効に使用できます。

結局ストラットタワーバーは、タイヤのグリップを最大限使用するための部品なのです。
極端な話、ハイグリップなタイヤに履き替えたほうがタイヤのグリップは上がりますし、ハイグリップなタイヤではストラットタワーバーの効果を体感しにくいです。

ボディの動きを抑制することでサスペンションはより良く動くようになり、車体のロールが増えるように感じるかもしれませんが、それは正常です。

タイヤの接地が最適化される事により、タイヤの摩耗が外減り傾向から内減り傾向になる事があります。


以上、面倒臭い説明でした。
文字だけで説明すると非常に面倒臭いです。
ストラットタワーバーは、間違ってもドレスアップパーツではありません。
具体的にはコーナリング時に内輪が鳴くようなドライビングをする場合に採用すると、効果が大きいでしょう。
ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2013/12/16 20:55:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み〜😸
もじゃ.さん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

大きな荷物📦もなんのその、、入る ...
なうなさん

懲りないねぇ…
porschevikiさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

真夏の独り言… 🤭
superblueさん

この記事へのコメント

2013年12月16日 22:30
初めまして S105です m(__)m

こんな文面は自分には書けません…(汗)
こう書きたいものです (^_^;)

自分は前のレガシィから補強歴が長く、補強の効果を体感して、自分なりにどう仕上げるか分かってるつもりです。

確かに補強をすると足が少し柔らかく感じるんですよね…実際は違いますが…

でも補強は車の動きを確実に良くして、安定感も出て自然に速くなりますからね (*^_^*)

コメントへの返答
2013年12月17日 7:14
ども、おはようございます。
ボディ補強はクルマの動きが変わりますよね。
ボディの剛性と色々なところで聞きますが、本質は何か?という所を調べていくと最終的にドライバビリティに関係してくるようで、サスペンションの動きによっては柔らかくなったと感じるようですね。


文が長いのはまとめる能力に欠けるためです(苦笑
2013年12月17日 21:32
ちゃんと機能しているようで安心しました。

GDAにもタワーバー入れたいと思います^^b
コメントへの返答
2013年12月17日 21:38
吹雪の中、取り付けありがとうございました。
まさかあの中で取り付けを始めるとは。

GDAは前後ストラットサスペンションなので、前後入れると楽しい事になりそうですね。
2013年12月18日 22:52
最近、燃費の向上が無く…何だかなぁ。。って思ってた所だったんですが、ペンタゴン殿の仰る通り!。
このインプレッサを購入した時、「剛性感から来る安心と操る愉しさが欲しい」と思い…選択肢に入った車であり“1.5、AT、NA、AWD”なんだから…燃費が悪くて当然!と納得の上で購入したハズなのに…慣れてしまうとダメですねぇ(-"-;)ゞ。
目先の燃費数値に不満を抱いたりww。。
一度!燃費が良い数値を叩き出すと…常にその数値が出ないと不満になるのは良くないですな(^_^;)。
オイルやタイヤのフィーリングは良い感じなのにww。


さて、本題?ww
そのタワーバーは効果が大きいんですね。
以前は、エンジンルーム内のファッションだろ!?…って思ってたんですがww。

最近、タワーバーを入れてみようかなぁ…と思ってたとこだったんですよ。

一説では?「フロントにいれたなら、リアにも入れないとバランスが崩れて…マイナスな場合がある」って聞いた事があるんですが…どうなんでしょうかね?。
あと…「ノーマルサスではタワーバーの意味が無い」っていう一説も聞いた事があるんですが、関係ないと思うんですが(^_^;)。

それと…取り付けって難しいんですか?。
例えば、何かしらの加工をしなければいけないとか。。

「“GG3”取付可」のタワーバーが1万円前後で入手出来そうだったので、丁度?検討中だったんですよ( ̄∀ ̄)ゞ。
コメントへの返答
2013年12月19日 14:17
確かに我々の財布の中身が無限では無い限り燃費ってある程度重要ですけど、楽しむためのクルマなんですから楽しんだほうがイイんじゃないの?ってのが私の考えです。
燃費だけを求めて最低限の鉄板で作ったクルマに乗ってみると分かるんですが、特にフロントタイヤが踏ん張る前に逃げ出します。
テールスライドなんて怖すぎて試す気すら起きませんよ。
安いタイヤに安いサスペンションって事もありますが、何よりもボディがヤワいと高速道路は常にフワフワと前後接地感の無い恐怖体験ですし、安いボディってそんなモンです。
日本一売れていたクルマがそんなモノですから、ドライバビリティを求めるお客さんなんてごく少数なんですよね。

とは言え、いつもよりも悪すぎる燃費であれば何らかの異常を疑うべきですけどね。


ストラットタワーバーに関しては、フロントに導入するとフロントのグリップが向上してオーバーステアが強くなります。
逆に、リアに採用するとアンダーステアが強くなります。
確かにコスト最優先の安いペラペラボディや、コスト最優先で真っ直ぐ走ることさえ困難な軟弱サスペンションにフロントのみ装着すると、オーバーステアが極端に出てしまい危険になることが有ります。
小僧しろたん殿の言う「ノーマルサス」はこういった危険なレベルのボディとサスペンションの話ですので、元々ラリーを想定した頑丈ボディと高性能サスペンションを持つインプレッサの場合は、余程の整備不良でない限りハンドリング向上に寄与する程度で危険になることは考えにくいですよ。


取り付けはスパナ一本でのボルト着脱のみなので非常に簡単ですよ。
純正品流用なら一切加工なしで。
富士重工業航空事業部製のチタニウム製かカーボン製は非常にパフォーマンス高く、他の車種でチタニウムタワーバーなんてR35GT-Rなどの高級車でも無い限りほとんど選べないので、非常にお勧めです。
GG3には、中古で良ければ一万円程度でGDBのチタン製があると思います。

プロフィール

「今日もホンダ。やはりホンダの塗装はトヨタに比べると薄い。いや軽量化優先か。」
何シテル?   08/10 11:20
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation