• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月15日

スズキ自動車、新型トランスミッションを開発

スズキ自動車、新型トランスミッションを開発 画像は公式ウェブサイトより。


スズキ自動車が新型トランスミッション「オートギヤシフト」を発表しました。
原理はマニュアルトランスミッションのクラッチ操作とシフトレバー操作を自動化したもの。
トルコンATに比較して極めてシンプルで高効率、頑丈でメンテナンス費用も安いのが特徴。

フォルクスワーゲンや三菱、最近ではホンダが採用しているクラッチ式ATみたいなもんですね。
それをもっとシンプルにしたモノ。

クラッチは減ったら交換すればいいし、クラッチディスクはトルコンアッセンブリーに比べたら非常に安い。(まあ日本人はそこまで乗らないんですけど)
メカとしても遊星歯車や油圧機構を多用するトルコンATに比較して非常にシンプルで安く作れて、メンテナンスも楽。
さらに歯車式なので大容量にも容易に対応できる。
とここまでがメリット。


シングルクラッチ式の欠点は変速時間が多少かかること。そして速い変速はシフトショックが発生する事。
このくらいかな。


でもデュアルクラッチで変速時間コンマ何秒とか普通の人は求めていないんで、クルマの変速機構ってこれで十分だと思うんですよ。
だってトルコンATの変速速度で文句無いじゃないですか。
シフト操作は通常時の私のMT操作よりもトルコンATの方が速いでしょう。
イナズマシフトなんてやったらシンクロ傷めますよ。

恐らくトルコン式が主流でようやく最近クラッチが出てきたのは、トルコンATの変速速度で十分だったからでは?
MTを知らないユーザーはまさか動力伝達機構が摩耗するなんて知らないでしょうから、クラッチ減ったら「故障だ!」と騒ぎます。
ならば基本的に摩耗が非常に遅いトルコンを採用しますよね。


しかし時代はエコロジーです。
少しでも消費燃料を少なくするためには出来る限り動力効率を高めてやらなければいけない。
しかも操縦者の技量に関係なく操作できるのが好ましい。
そこでクラッチの摩耗を考慮してでも多少でも燃費を伸ばしたいがためのクラッチ式ATが出てきているのでしょう。
しかも今回は乾式クラッチの模様。

クラッチ式ATは変にオリジナルなメカを採用せずに、自動MTでイイと思うんですよね。
クラッチ式ATならトルコンのフワフワ感がなくて疲れにくいのがイイのです。


ま、結局どんなオートマがあっても私はMT選ぶんですけど。

あ、そうそう。
何でこんな記事を取り上げたかというと、「MTを自動操作する技術」なんですねコレ。
つまり、変速機工場にはMTを作るラインだけあれば良い状態になるし、手動MT(ややこしいな)作っても費用的に大差無くなります。
だから…今回の「オートギヤシフト」がある限り、少なくともスズキは常にMTを造っていて、少なくともスズキではMTが選べるんです!
朗報じゃないですか?
ブログ一覧 | メカニズム | 日記
Posted at 2014/01/15 17:13:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プジョーシトロエンクラブ信州 初 ...
ケロはちさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2014年1月15日 18:40
はじめまして

日頃MTに乗っているので
UP!のシングルクラッチのAT 違和感なかったです。
オート ブリッピングするのには驚きました。
メンテナンスもMTのクラッチのようにOHできるそうです。
コメントへの返答
2014年1月15日 18:53
ども、コメントありがとうございます。

フォルクスワーゲンはミッションオーバーホールできるのですね。
流石MTベース。
日本人はミッションオーバーホールまで乗らないでしょうけど、トルコンATではミッション取替が多いですからね。


オートブリッピングまですると、乗るのが楽しそうですね。
UP!に試乗してみたくなりました。
2014年1月16日 21:37
興味深いですね^^

ただ、トルコンATのクリープ機能をどうするかが問題になりそう・・・
ブレーキ離した瞬間半クラッチつなぐような制御するんでしょうかね?
気になります^^
コメントへの返答
2014年1月16日 23:05
クリープ現象はどうするのでしょうね?
最早一部クラッチ式オートマであるようにクリープが無い扱いにするのか、それともクラッチ摩耗を許容してでもクリープを再現するのか…。

乾式クラッチなので前者でないとクラッチが凄い勢いで減ると思うのですよ。

プロフィール

FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation