• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月07日

レヴォーグ1.6試乗記

レヴォーグ1.6試乗記 インプレッサのエンジンオイル交換の待ち時間に、レヴォーグ1.6に試乗してきました。
ビルシュタインダンパー装着車だそうです。
クルマ自体の特性を見たいので、ブレーキ時以外はDレンジで走りました。
もちろん法定速度内で。


まず乗り込んで、内装は…興味が無いから良く分からない。


オートマで一番気になる発進加速は良し。
WRX S4で気になったタイムラグは存在しない。
ゼロ発進はどちらかというとインプレッサ1.6iのようにアクセルの踏み込みと一緒に前に出る。
まるでマニュアルミッション。


信号での減速時にパドルシフトを試す。
レスポンスは間違いなく私のMT操作より速い(笑)し、すぐにDレンジに戻ってくれる。
これはイイね。オートマに是非欲しい機能。
インプレッサスポーツ1.6もコレついていれば良いのに。


直進安定性は良し。
ただし、場面によっては鼻先がチョロつく。
タイヤのせいか?

乗り心地は65扁平の15インチタイヤを履く私のインプレッサと同等で非常に良し。
ただしサスペンションが突っ張って段差などでゴツゴツ感を感じる。
これはタイヤ銘柄で解決できそうだけど、S4と同じ特性ならばビルシュタインじゃないノーマルサスペンションの方が私の好みかな?


多少のカーブのある所でコーナリングとハンドリングレスポンスのチェック。
ハンドリングは初期レスポンスが鈍いかな。

しかし立ち上がりで踏み込んだ時、「ぐっ」と前に出た。
今まで乗った全てのオートマで不満だったのが、この瞬間。
ブレーキを踏みながらカーブを抜けるとアクセルを離しているのでエンジン回転数が落ち、アクセルを踏んだ瞬間に低回転で加速しようとするかキックダウンするために必ずタイムラグが発生する。
WRX S4も例外じゃなかった。(S4はターボラグ)
けどレヴォーグはきちんと加速した。
これはまるでギヤを落としてカーブへ進入した後のマニュアルミッションの挙動じゃないか。
営業が「1.6は街乗り特化というべきセッティングです」と言っていたけど、まさかこんな挙動をするとは。


街乗り特化と言えば走行中にインフォメーションメーターへブースト圧を表示していたけれど、常時0.0付近からマイナス0.5程度を行き来していた。
常時できるだけブーストがかけてあって、ミスファイアリングシステム要らずの高レスポンスターボを実現しているってところか。
パワー重視のWRX S4はどちらかというと常時ブースト圧がマイナス寄りだったので、これがレスポンスの大きな違いなのかも。


その後に高速コーナーに進入。
ハンドルを切っていき、カーブを抜けるときの鼻先の軽さが好印象。
まるでFRだ。
と口から漏れていたのか、営業が「BRZのコーナリングと同等以上の特性です」と言ってきた。
ホント、FRみたいに曲がります。
なんじゃこりゃ。
これは…ワインディングで試してみたくなるじゃないか。


ディーラーに戻って、レヴォーグの完成度の高さに驚きました。
ハイパワーな2Lに比べて、レスポンス重視の1.6Lと感じたけれど私は1.6Lの方が好みかな。
これ、イイ。
WRX S4に1.6Lが出るのを期待しちゃうじゃないか。

でも営業によるとレヴォーグもマイナーチェンジするとかしないとか。
もし、その新モデルに1.6L + MTが追加されていたら…。
ハンコと通帳を隠してもらわねば(笑


関連情報URLはWRX S4の試乗記です。
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2014/11/07 17:33:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん

0817
どどまいやさん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

この記事へのコメント

2014年11月7日 20:51
1.6L+MTモデル出たら売れそうですよね~@
BRZ以上と言われれば余計に。

最近の市場はスポーツカー投入されてきているので、ココはスバルさんにも頑張って欲しいところです(´-ω-)
コメントへの返答
2014年11月7日 21:10
レヴォーグにMT出たら嬉しいですね。
迷わずハンコと通帳持ってスバルに行きそうです(笑

WRX STIは性格上1.6Lは用意しないでしょうが、マツダディーゼル勢のMT比率を見てスバルもMT用意してほしいものです。
2014年11月7日 21:27
安価モデル出るんですか!?
知らなかった...
コメントへの返答
2014年11月7日 21:34
あくまで噂レベルと思っていたほうが良いかとは思いますけれど、そんな事を聞きました。
新規顧客を呼びこむためのテコ入れモデルかもしれませんね。
2014年11月7日 21:27
詳細なレビューで読み込んでしまいました
自分のは小学生の作文みたいで(小学生に失礼
インプレッサも1.6のが反応いいという評価が多めです。
高速巡航は2.0_のが楽ですが
最近スバルは車種できっちり棲み分けしているようなので1.6MTは期待薄でしょうねσ(^_^;
インプレッサも今月のマイナーチェンジでアイサイトver3になりますが1.6には設定されないようで。
でも、業績いいから期待したいですね
コメントへの返答
2014年11月7日 21:43
私はMTのキビキビ感に慣れてしまっているので、リニアトロニックを選ぶなら1.6Lがイイですね。
もちろん良い悪いじゃなくて特性の違いなんですけど。

1.6MTは無理でしょうね…。
でも、まだ業界では小さいスバルだからこそ、ちょっとした冒険をして欲しいです。

マツダなんて規模の割にディーゼルだとかMTだとか冒険して、割と成功してるんですから(笑
2014年11月7日 23:07
性能云々はさておき、S4と1.6レヴォーグ、どちらも試乗してみた上での好みは、レヴォーグのほうに軍配でしたね。

挙動やレスポンスが、はっきりとドライバーに伝わってくる点、これって車を走らせる事が好きと言う人には欠かせない要素ですもんね。
CVTだけど、良い意味でCVTらしくない動きをしてくれる点は、非常に好印象でした。
ただ、スバルってリニアトロニックに力を入れたいようですし(?)、MT離れの傾向が見られますね。
でも、スバルファンの中ではMT支持は決して少なくないでしょうし、開発側としても、本音を言えば作りたいという気持ちはあるでしょうね。

後は…見た目をもうちょい3代目インプっぽくオーバーハング短くしてくれたら最高、頭金を一生懸命貯めたんですけどね~(苦笑)
コメントへの返答
2014年11月8日 7:11
自称高級車に乗った後でインプレッサに乗ると、ドライバビリティやインフォメーションが明らかに優れていて「こっちのほうが疲れないな」と感じる事が多いですね。
きっと私は高級車に向いていない人間なのでしょう(笑


私は「機械は出来る限り自動化すべき」との考えを持っていますし、スバルの工場を見て「この自動化は凄い」と思いました。
ですから機械として正しいのはATの方だと考えています。

でも湾岸ミッドナイトの城島さんも言っていましたが「正しい事と、自分がそれをセレクトするかはまた別」なんですよね。


ホント、スバルは大型車ばかり作ってないでコンパクトカーも出して欲しいです。
私としてはG4にレヴォーグのテンロクターボ乗せてくれたら、マッハで買いに行くかもしれませんね(笑

プロフィール

「N-WGNの情報を探しているとサジェストにブレーキ効かないって出る。乗用車の中では相当に効く部類なんだけど、効かないって言ってる人はどんな運転してるのか。」
何シテル?   08/20 22:15
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation