• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月24日

新旧ブレーキキャリパー比較

ちょっとした事情で手に入れたGP7型XVのキャリパーと、既に持っているGC8型インプレッサWRX用キャリパーを比較してみました。
GC8型インプレッサWRXが発表されたのは1992年。
スバルXVが発表されたのは2012年なので、20年の差がある訳です。

当時のインプレッサWRXに採用されていたブレーキは15インチ。
でもNAインプレッサは165SR13(165/82R13)タイヤを履いていたので、当時としては15インチでも十分大きいブレーキだったのでしょう。

対するGP7用ブレーキも、15インチになります。
GC8用ブレーキローターがピッタリはまる事から、ローター寸法は変わっていない様子。
今の時代にはインプレッサクラスに15インチなんて小さい部類のブレーキですし、正直容量不足の感は否めませんが、この温度差も時代の差なのでしょう。

いや、その後WRXのブレーキは16インチ対向4ポッドブレーキキャリパーに変更されるので、当時から15インチでも容量は不足していたのかもしれない。
16インチブレーキはスポーツタイヤをロックさせられるほど強力なので、長く使われていましたけどね。


写真1

右がGC8用、左がGP7用ですが、この時点ですでに違う。
GP7用キャリパーのほうが大きいのです。


写真2

ブレーキパッド比較。
これも右がGC8用、左がGP7用。
GP7用のパッド面積が広いですね。


写真3

一番の違いはココ。
ブレーキパッドにスプリングが付いています。

どこかの資料で、ブレーキ引きずりによる抵抗を回避するために採用したと読んだ覚えがありますが、コレか?


写真4

GP7用ブレーキキャリパー。
信頼と実績のトキコ製。


写真5

GC8用ブレーキキャリパー。
これは…どこのメーカーだ?
三菱マークみたいなのがメーカーロゴなのでしょうが。

背面の補強がGP7と違いますね。
GP7用の方が天面の穴も大きく、放熱に優れていそう。


こうやって見ると、さすがに20年も経つとブレーキひとつとってもぜんぜん違うんですね。
ブログ一覧 | ブレーキ | 日記
Posted at 2015/01/24 13:05:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「池袋は中々に運転難易度の高い街だな。」
何シテル?   08/15 14:45
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation