• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月22日

オートマチック・トランスミッションについて考えてみる。

自動変速機か手動変速機、どちらが優れているかというのは良く議論になる話題ではありますが、私としてはオートマチック・トランスミッションが最良の選択肢と考えています。
「いやお前MT乗ってるじゃん」と言われそうですが。

機械と言うものは誰でも間違いなく、簡単に操作できるのが何よりも大事です。
そういった意味でMTの利点は熟練したドライバーでなければATの利点が上回る場合があるので、機械の理想とは少し離れてしまいます。
私がMTを選んでいるのは安いという事も理由の一つですが、少しでも熟練したドライバーに近づきたいという考え方からなのです。
最近は変速機はあまり関係ないという事に気が付きましたが。
もうひとつMT最大の利点は疲れない事にあるのですが、そもそも疲れを感じるレベルのドライブをする人間が少ないので、中々理解されませんね。
確かに慣れないうちは操作そのものに手間取って疲れるかもしれませんが、クルマを思い通りに動かせるのでストレスが非常に少ないのです。

自動車と言うものは熟練度の低い免許取りたてのドライバーから、熟練度向上の機会が少ないサンデードライバーも運転しなくてはいけません。
操縦者としては不適格ではありますが、上達の意思のない操縦者も多く存在します。
熟練したドライバーであろうとも、どこかでミスをする恐れがあります。
ですから間違いにくく事故を起こしにくい操縦をするためには、自動変速機が適しているであろうと考えるのです。


ATにも色々種類がありますが、最良のトランスミッションはCVTだと思っています。
確かに変速機自体の効率は全変速機の中で最低クラスに位置しますが、エンジンと言う機械と組み合わせるのであれば最良と考えられるのです。
エンジンってそもそも回転変動が苦手な機械で、定速回転が得意。
現在7段も9段もあるギヤ式ミッションがあるけれど、それよりも変速段階が無限にある(CPUの関係で256段階だったり65535段階だったりするだろうが)CVTが、同じ回転を維持しながら走るのに最適だと考えるのです。


ちなみに今サブで乗っているフリードのCVTオートマは、ずいぶん時代遅れです。
アクセルレスポンスが悪いし、負荷がかかる場面では回転が先に上がって速度が付いてこないし、カーブでちょっとでもアクセル離すと回転がガクッと落ちるし、完全に燃費最優先の制御。
先日ダートを走った際は勝手に回転が落ちたりレスポンスが劣悪で、非常に怖かった。
せめてマニュアルモードがあれば下り坂のエンジンブレーキ加減やカーブを走るのが楽なのだけれど。
ハッキリ言ってこのCVTが出力とレスポンスをセールスポイントとしているVTECエンジンの魅力を殺している。
ホンダがCVTを見限ってDCTを採用した理由はまさにこれではなかろうか?

でもダラダラ走るのが主目的のミニバンには、時代遅れのオートマでも良いのかもしれない。
低回転維持で走るので、なだらかな道をまっすぐ走るのには向いていますし。


私はオートマを否定的には考えていませんが、まだまだ疲れにくいオートマってものが大変に少ない。
そして欲しいボディに乗っているオートマは、試乗してみるとたいてい残念なオートマだったりする。

インプレッサスポーツのリニアトロニックにマニュアルモードが追加されましたが、今一番期待できるトランスミッションはコレです。
私の欲しいセダンボディ、インプレッサG4と同じエンジンとトランスミッションも同じものが搭載されている。
後に一日試乗しますが、果たして私の思い描く理想のトランスミッションに仕上がっているのでしょうか。
ブログ一覧 | メカニズム | 日記
Posted at 2015/08/22 15:54:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

再び自由に!笑
レガッテムさん

サマソニ大阪 2日目!
skebass555さん

この記事へのコメント

2015年8月22日 16:09
私が幼かった頃、走っていく車の加速音を聞いて、
「なんでエンジン音が途切れるの?」と親に聞いたことがあります。
途切れずに動いていた方がその間も加速出来て効率が良いと思ったからです。

その頃は車のメカニズムについて全く理解していなかったので、
エンジン回転や変速の説明をされても全く理解できなかったのですが、
その幼いころの考えは今のCVTなどに反映されていて、
機械って言うのは進化しているんだなと感じました。
コメントへの返答
2015年8月22日 16:36
CVTって面白いですよね。
確かに加速時にパワー抜けが発生しない方が効率が良い訳ですけど、普通にギヤ式変速機で考えたら無理な話です。
せいぜいで最近流行のDCTのように一瞬でギヤチェンジするくらいしかできませんからね。

CVTはミッションとしての効率は滑りが発生する分悪いのですけど、エンジンと言う機械と組み合わせるにはよい変速機だと思うのですよ。
2015年8月22日 17:52
自分も総合的に判断したらATの方が優れてると思います。

手足のように車を扱える感覚でドライビングする楽しさはやはりMT…でも最近のAT、CVTの加速時の変速の違和感は殆ど感じません、減速時はまだまだですが (^_^;)

確かルノーRSのATがF1のようなスタートダッシュが出来る何とか?システムを搭載してましたね…ATでもMTのように高回転を繋いで発進が出来るには驚きです。

GH、GEのATは意外と賢く普段飛ばすぐらいなら違和感は殆ど感じません
実際には無いですが…このATは3.5速のようなのが存在します…不思議な感じで加速する場面があるので (^_^;)

前までのCVTは加速が滑る感じに加えて、エンジンが妙に唸るし違和感が有りすぎでしたが…インプ、レヴォーグ、S4と殆ど感じる事はなかったと思います。

CVTですが…MTモードでギアを掴むような感じが出てもっと賢くなれば、ホントにMTはいらなと感じるかも?
コメントへの返答
2015年8月23日 9:31
速いか遅いかで言えば、きちんと作られたATの方が速いのですよね。
出力の小さいエンジンほど、出来の良いミッションが搭載されないとマトモに走らなくなるのですけど。
3.5速って事は、わざとトルコンを滑らせてビミョーなギヤ比を作っているのかもしれませんね。
スズキの一部車種でそのような面白い挙動を示すオートマを使ったことがあります。
もしくは、ただのトルコン滑りが発生していたのかもしれませんけど。


一番良いと感じたCVTって、実は初代フィットの電磁クラッチ式CVTなんですよ。
それを知っているとCVTのダイレクト感が薄いと言うよりは、トルコンが邪魔しているんじゃないかなと思います。


恐らくそのスタートダッシュはローンチスタートですね?
クラッチ式オートマを採用したスポーツ車両では割と採用されていると聞きます。
ランエボも搭載していたはず。
2015年8月22日 19:41
実は私も最近、ATに心惹かれてます。

ATの気に食わないところってほとんどが発進の際のレスポンスくらいで、マニュアルモードがあってシフトダウンがちょっとできれば特に不満無いんですよね~(^_^)

どんなに上手く運転しても私にはクラッチのショックを無くすことはできないので、同乗者の快適さを考えるならAT一卓だと思ってます。
コメントへの返答
2015年8月23日 9:33
最近のオートマ、シフトダウン側の制御は本当にお見事と言うしかありません。
ヒールトゥを使用してもあそこまで完璧にできるかどうか?

レヴォーグのシフトダウンを知ってしまうと、自分の腕をもっと磨かなくてはと思いますね。
ダイレクト感のあるCVTにマニュアルシフトがあれば、私の理想なんですよ。
そういう意味で、新型インプレッサの1.6Lエンジンとマニュアルモードには期待しているのです。
2015年8月22日 20:32
スバル自慢のアイサイトもATであることが前提みたいになっていますしね。
燃費も今ではATの方が良いですし、価格も受注生産に近いMTの方が高くなりつつあるという…。
操る楽しさの基準は人それぞれですが、モータースポーツでもセミオートマにパドルシフトが当たり前になりつつありますから。時代の代わりを感じます(´・ω・`)

車雑誌で、WRX STIとS4とがゼロヨンしてた記事があったのですが、パワーの違い、トルクの違い、駆動方式の違いがあっても、出だしはSTIが出るのですが、結果は殆ど変わらなかったというものでした。
技術の進歩とは凄いものですよね~
コメントへの返答
2015年8月23日 9:37
社長はMT用アイサイトも用意すると言っているのですけど、なかなか出ませんよね。
しかしながら最近は燃費重視のMTしかなく、楽しめるギヤ比のMTといえばリアルスポーツモデルのみ…。
当のアネシスももっとクロスしたギヤを積んでくれると随分楽しいのですけど。


それこそ高回転維持が容易なCVTって耐久力さえ良ければスポーツ向けと思うのですよ。
フリードのCVTだって、無駄に回転を落とすような制御が無ければ大変に面白いです。
2015年8月22日 20:44
私は過去に社用車くらいしかMTは運転したことがないので試乗のSTIでもMTに苦戦して楽しむ余裕がない程です( ;´Д`)

なので現在アネシスもATなのですがインテークチャンバーを付けてからは不満だった発進の加速もモタつき感がなくなりイイ感じで高速などではスポーツモードにしたら充分な変速具合だと感じております(._.)

たまたま現在、アネシス修理の代車でステラカスタムを1週間乗っておりCVTも通勤で味わっておりますが発進も含めて加速が滑らかで乗り心地は変速ショックなどもなくイイのでしょうね…

ただ、私には寂しくて物足りなく感じます

多少の変速感がある方がスポーツツーリング感じがあって楽しいですw

今のインプレッサ、レヴォーグ、S4、レガシィのCVTはスポーツツーリングを楽しめる感触はあるのでしょうかね∑(゚Д゚)
コメントへの返答
2015年8月23日 9:42
私は本文中で述べている通り、普通の人はオートマで良いと思っています。
日本はオートマの技術がかなり進んでいますし、ほとんどの車種でMTが無いですからね…。
欲しいボディにMTが載っているのって、今の所インプレッサG4しかありません。
一台しか選択肢が無いので、「あのクルマいいな」と思っても結局選べないんですよ。
そういった車に限ってお粗末なATですし…。


スポーツフィーリングと言いますか、高回転を維持しながら走るってのは中々に楽しいものですよ。
昔はMTでしかできなかったのですが、今はスポーツ向けATでもそういった走りができるようになっていますからね。
燃費最重視のオートマは大変につまらないのですが、そういった外れをつかまなければ楽しいものだと思いますよ。

低回転のパンチが欲しいのであれば、30番のエンジンオイルを入れるとトルクが太って良い感じになりますよ。
2015年8月23日 12:54
ワタクシの中でMTは修行、ゲーム、趣味、ボケ防止、様式美的な意義がある大変有能なトランスミッションですが、、、
渋滞とかで力尽きてギクシャクした挙動を同乗者に指摘されたりすると、もうMTとか要らないな滅びればいいのに、、、
と思う瞬間があるのは事実です。
コメントへの返答
2015年8月23日 18:20
MTの方がボケが少ないと言いますよね。
私としてはもはや歩くのと同じくらい自然に体が動くので、大変に楽な変速方式なのですけれど。
発進はATが楽ですけど走っている間はMTの方が楽なので、私としては運転している時間が長いのでMTを選んでいるってのもあります。

渋滞はクラッチ減ってそうな感じが精神衛生上よろしくは無いですが、坂道とか出てくるとちょっと困りますよね…。

プロフィール

「シビックもレガシィも大味なドライブフィールと評価されるけど、ドライバーの意思に忠実な走りをするのが大味というのかな?だとしたらこちらの方が歓迎だな。」
何シテル?   08/19 22:17
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation