• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月20日

ボディの剛性を落とす。(冬タイヤ用セッティング)

ボディの剛性を落とす。(冬タイヤ用セッティング) 車の走りを良くするためにはボディ剛性を上げるのが最良です。
レース車両でもスポット増しやロールゲージでボディ剛性を上げるのは当たり前。
それはなぜかと言えば、ハイグリップで剛性の高いタイヤをしっかりと地面に接地させるため。

しかしながら、一般道を走りレーシングタイヤにほど遠いグリップのタイヤを履く一般乗用車のボディ剛性はタイヤを使い切るために必要なだけあれば良いと思うのです。
ローグリップなタイヤであれば、ボディ剛性を下げるのも適切なチューニングなのでは?


なんでこんな事を言うかと言えば、今月に入ってインプレッサのタイヤをサマータイヤからスタッドレスタイヤに換装したのですが、どうも走りのバランスが良くない。
具体的には、コーナリング中に外周のタイヤが先に鳴くようになった。
アンダーステアも強い感じ。
ブレーキも効きが悪い。

これはボディ剛性がタイヤに勝ちすぎているからなのでは。
サスペンションセッティングだってタイヤを基準に設定しますし、タイヤに合わせてセッティングするのは不自然ではないかなと。


もっと本格的にやるならサスペンションセッティングも変えなきゃいけないんだけど、流石に市販車でそこまでやらなくていいんじゃないかな。
そもそも減衰調整式サスペンション持ってないし。

一度高品質なショックアブゾーバーと純正車高のスプリングを組み合わせてみたいのですけどね。

という事で、ストラットタワーバーを取り外してみました。
これでフロントの剛性が下がって、良い感じの走りになるはず?


実際に走ってみると若干のレスポンス悪化はありますが、、コーナリングでも確実にフロントのグリップが増していますしブレーキも効くようになりました。
コーナリング中は若干内輪が鳴くようになりましたが、両輪ともきちんと接地している模様。
しかし今度はフロントがグリップアップしたせいでリアがちょっと流れやすくなった。
これはリアタイヤの空気圧で調整できるかな?


…もしかしてエコタイヤのピレリ・パワジーも今のストラットタワーバーがないセッティングの方が相性良いのかも。


ボディ剛性は高すぎても、合わせるタイヤによって悪影響を及ぼしてしまう事もあるようです。
これから雪道でガタガタ道路を走ることになるので、タワーバーを外したほうがボディダメージも少なくていいかも?


っていうかインプレッサって9万5千キロも走って、まだこんなにボディ剛性あるのか。
走行7万キロぐらいでボディがユルユルになってテールゲートがガタガタ言っているクルマを知っているんですが。

フリードは追突されてからガタガタ言っていますが、これは修理時のチリが合っていないからでしょう。
走りに関してボディ剛性の低下を感じません。
昔は紙ボディと言われたホンダも、8万5千キロ程度じゃ全然ボディ剛性落ちないんだなぁ。
ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2015/11/20 20:41:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

早朝、洗車・・・(^_-)-☆!?。
hiko333さん

この記事へのコメント

2015年11月20日 21:08
KYBのNEW SRあたりとSTIのGH8用フロントの組み合わせでどうぞ(オイ
コメントへの返答
2015年11月20日 21:14
意外と純正カヤバだったりしますよね。
むしろレヴォーグやS4はビルシュタインよりノーマルカヤバのほうが好みだったり。

スポーツタイヤならGH8用はかなり相性良いと思いますね。
2015年11月20日 21:30
レースの世界でもウェット即ち低μ条件の時は補強パーツ外したり緩めたりするらしいですもんね(聞き齧り)
なお車に多少のアンバランスがあっても問題ない程度の走り方しかしてないワタクシに死角はなかった模様
コメントへの返答
2015年11月21日 10:05
レースカーでもボディ剛性調整するんですね。
サスペンションにボディとか、タイヤに合わせて調整するって奥が深すぎる気が。
2015年11月20日 22:07
実際は違いますが、ボディ剛性を上げて行くと、足の柔さを感じるようにもなりますし…

減衰調整でソフトに振っても、乗り心地の悪化や足の動きが路面を捉えず怖くてまともに走れなくなる場合もありますからね (^_^;)

タワーバーを外したり空気調整をしたら、タイヤの粘りをより感じるので、空気調整のセッティング?は時々やっています。
コメントへの返答
2015年11月21日 10:09
結局タイヤに合わせたセッティングなのでしょうね。
剛性ガチガチでトレッドグリップが強いリアルスポーツタイヤならボディ剛性をガチガチに固めてサスペンションスプリングもダンパーもガチガチなのが良いのでしょうけれど、我々のクルマはあまりグリップしないタイヤを履いたファミリーカーですからね。

丁度良いところってのがあるのでしょうねぇ。
意外とノーマルボディに純正タイヤってバランス良いのかもしれません。
純正タイヤが性能低すぎますが(笑


ピレリは空気圧に敏感なので、空気圧は頻繁に調整してます。
空気圧の前後バランスを少し変えただけで走りが変わるので面白いですよね。

プロフィール

「20Km/Lを超える燃費で600Km無給油走行が余裕とは、やはりターボエンジンは高速道路走行と相性がイイね。」
何シテル?   08/15 21:16
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation