• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月11日

ハチロクのホイールバランスと1ヵ月の雑感

走行時に振動が出ていたハチロクのタイヤ、バランス取りをしてきました。
これで振動が収まらないのであればタイヤ交換かな。
一応怪しかったタイヤは10gのウェイトが追加されたけど、その程度で振動するのかな?
とりあえず様子見ですね。


さて、ハチロクに乗り始めて1ヵ月が経とうとしています。
おおよそ2,000Kmを走行している訳ですが、どうも運転感覚に既視感を覚えるのですね。
一番近い感じは…GH/GEインプレッサかな。
いや、GV/GRインプレッサに近い感じもある。
特に路面のいなし方、旋回時の挙動はインプレッサっぽい。
もちろんFR駆動はインプレッサに存在しませんが、基本的な考え方はインプレッサと同じと感じるのですね。
だから非常に親しみやすいというか、扱いやすいのです。

確かにクイックなステアリングであったり硬めのサスペンションであったり、セッティングはGV/GR寄りですが、結局第3世代インプレッサの考え方そのままと感じるのです。


これはモノを創る時に一番大切な、考え方がスバル寄りなんだろうなと。
いや、そもそもシャシーに関してはほとんどインプレッサと同じ構造であって、トランスミッションはアルテッツァの部品にレクサスIS-Fの制御。
リアデフはチェイサーのものであったりとトヨタ部品も入っています。

私は良いと思うんですよ。
完全新開発のスポーツカーなんて作ろうと思ったら恐らく400万円以下という価格で出す事は不可能。
元々数が出ない事が分かっているスポーツカーですから、完全新設計で売るとなればトヨタと言えど700万円とか800万円のプライスタグが付いていたかも。

スバルで800万円のクルマなんて全然売れない結果が見えています。
だったらみんなWRX STI買う。

とにかくスポーツカーを作りたい。
でもある程度売らなければいけないから価格は下げたい。
そうなれば既存部品の組み合わせで売るしかない。
実際そんな車って多いし、部品共用はクルマの魅力には直結しない。


インプレッサみたいなクルマって事は、扱いやすい上に奥が深いんですね。
日頃ファミリーカーみたいに使っているのに、負担の大きい山道や高速道路を走ると凄く奥が深い。
だから普通なら怖くなるような局面でも全然怖くないし、ハイグリップタイヤもいらない。
雨の日だって安心して走れる。
2WD、しかもFRなのに。


インプレッサみたいな走りって何なのよ?という人もいるでしょうから、説明しておきましょう。
GH/GEインプレッサ繋がりのみん友さんも減りましたし…。

インプレッサって一昔前に良くあった上級グレードのためにシャシー性能を高めに設定しているクルマで、市販車としては割とオーバースペック。
運転特性としては極めて自然で、アンダーステアもオーバーステアも思いのまま。
限界の高いサスペンションを持ち高負荷領域でも破綻しにくく、電子制御に頼らない走りを信条としています。

GH/GEインプレッサの時代は特にスバルの電子制御が進んでいる訳でもなく、ABSくらいしか電子制御が搭載されていませんでした。
大手他社の電子制御の方が遥かに先を行っていました。
それでも上位車種のために余裕を持ったシャシーのお陰で高い限界と素直な操縦特性を持っていたのです。

ハチロクには、そういったメカに頼った挙動を感じるのです。
ロールの仕方とか、加速感とか、絶対的な数字は違うにしてもGH/GEインプレッサと同じような感覚を覚えるのですね。
もちろんハチロクには電子制御も付いていますので、限界を超えてもそうそう無理をしない限りは大事に至りません。

つまり一言で評価するならばハチロクは「自然な運転感覚で、運転が上手くなったかのように走れるクルマ」。
普段使いもできるし、ドライビングを楽しむ事もできる。
入り口は広いし、奥行きもずっと深い。
クルマを楽しむなら最適な一台じゃないかな。
まさに入門用として最適な車の一台と思います。

1ヵ月しか乗っていないけど、凄く良いクルマと感じています。


いや、真にスポーツドライビング入門に最適なのはミラバンとかアルトバンなんですけどね。
何しろ色々安いから。(小声


さて、この秋頃に新型ハチロク、BRZが発表されますね。
そのベースとなるのは恐らくGT/GK型インプレッサでしょう。

現在私が乗っているGJインプレッサは第4世代インプレッサで、GH/GEインプレッサと比べて明らかに性能が上がっています。
さらにGJインプレッサの次の世代、GT/GKインプレッサもGP/GJ型と比較して明らかに性能が上がっています。
という事は?

新型ハチロクも、現行ハチロクと比較して明らかな性能アップがあるのでしょうね。
400ccぶんのパワーアップはオマケで、その他の性能が一気に上がっているハズ。
ブログ一覧 | ハチロク | 日記
Posted at 2021/07/11 18:08:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

今更インプレをする From [ オルダムのページ ] 2021年7月12日 00:26
届いた換えのスマホホルダー、秒速で付けてきましたね。 次壊れるまでは☆5つけておこう(何 今日フォロワーさんがGE型について溢してたんで、自分も……といっても、車なんてまともなの乗ってきてな ...
ブログ人気記事

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2021年7月11日 19:59
ハチロクのブログでGEが出てきて少し嬉しかったです。最近街でハチロクをよく見るようになりましたが、乗り方次第で万能に使える人気車だと感じました。
コメントへの返答
2021年7月11日 21:36
GEは大好きな一台です。
特に私の乗っていたGE2はエンジン性能をフルに使い切って走る楽しみがあり、扱いやすくて走りを楽しめる良い一台でした。

ハチロクも良いクルマですけど、トヨタ縛りが無ければインプレッサ乗り継ぎたいですね。
2021年7月11日 22:13
GEと比較されるような素性の車なんですね……
ハチロク/BRZはエンジンブローの噂とFR、北海道じゃ乗れないなと選定段階で切り捨てたものですが、最近になってちょっと惜しかったかなとか思ったり………
コメントへの返答
2021年7月12日 6:50
何だかんだでアネシスはオーバースペックな車ですよ。
ハチロクがエンジンブローという話はこちらでは聞きませんが、恐らく無茶な改造をしたのか適切なエンジンオイルを使用しなかったのかなと推測します。

適切なスタッドレスタイヤ履いていれば駆動形式あんまり関係ないと思うのですけどね。

プロフィール

「20Km/Lを超える燃費で600Km無給油走行が余裕とは、やはりターボエンジンは高速道路走行と相性がイイね。」
何シテル?   08/15 21:16
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation