• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月23日

休日の散策とブレーキの悩み

今日は休みだけど、新潟に帰っても数時間しか滞在できないので宮城県内を散策。


写真1

道の駅七ヶ宿へ。
毎週通り過ぎているけれど、その時は大体21時とか22時なので休憩にしか使えない。
営業時間に訪れるのは何年ぶりかな。
昔はコンクリートの建物だったけど、今はこっちに移ったみたい。


途中でgoogle先生のエクストリームナビで峠道を案内されました。
久しぶりに峠道走るなー。


写真2

レガシィは重いので下りは苦手。
ブレーキも交換間近という事もあって、攻めて踏めないし。
もう少し攻めたらメーカーロゴまで削れたかな?

ダヴァンティ、ウェットでもスキール鳴ります。
まさかここまで良いとは思ってなかった。

直進安定性が素晴らしく良くてビシっとまっすぐ走るし、音も静か。
ハンドリングも良いし、ロードインフォメーションも豊富。
もうこれピレリと同等じゃないの?
本当、凄く良い。

正直ダヴァンティをリピートしようかなという気分になっています。
嫁圧力によってミシュランになりそうですが…。


さて、今回のお悩みコーナーはブレーキ。
出発前に確認したら、まだ2mmから3mm程度残ってはいましたが既に交換時期。
8万キロも持っているんだから耐久性十分と言えるでしょ。
さすがは純正品。

なんでも、ブレーキがすぐ減るとクレームになるんだそうです。
だからスポーツカーのGR86でさえ効かないブレーキパッドがノーマル品になってる。
オプションの高制動型でも全然効かなかったから、高制動型ブレーキパッドでさえ相当にライフ重視の銘柄なんだな。
でもBRZは最初から容赦なく効くブレーキパッド入ってますのでご心配なく。


そんな感じで今まで乗った車全てのブレーキに文句言っていますが、実はレガシィのブレーキには文句言っていません。
容量は16インチしかないのに結構効くんですよ。
フロントはGH8型インプレッサや86、BRZと同じタイプの片押しキャリパーなのに。
リアに至っては15インチしか容量がない。

86比で200kg近くも重いレガシィがこれでなぜ効く?
うーん、分からん。
もしかすると重いからこそ、タイヤにかかる荷重が大きくて効くのかもしれません。
BM9型レガシィ、フロントタイヤの静止荷重は900Kgもありますからね。


だからこそ悩みが発生するんです。
今までは無条件にスリットディスクにカーボンメタルのブレーキパッドでした。
それでも制動力足りない場面もあったし、だから悩まなかったんですよ。

今回は500度対応品でいいのかな。
もしかするとスリットすらいらないのかな。

具体的にはDIXCELのM Typeにするか、Z Typeにするか。
過去にスポーツタイプのM Typeでも炭になったのでスリットディスク入れて、それでも制動力が足りずカーボンメタルのZ Typeにした経緯があります。
最初のクルマはGD3インプレッサで、14インチのブレーキが全然効かなかった。

現状ノーマルで十分という事は、500度対応のM Typeで十分なのかな。
保険としてスリットディスクという作戦で行ってみようか。


いざとなればターボ用17インチディスク+キャリパー流用という手段もあるし。
悩んでいる間にも時間は過ぎていく。
ブレーキは減ってゆく。
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2023/11/23 17:03:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

次回の車検ではブレーキパッドとロー ...
cockpitさん

ブレーキパッド ディクセルSタイプ
土のうプレゼンターさん

86用
34ブラザーさん

届いたぞー!
はいらんどさん

ブレーキダスト汚れに悩んでディクセ ...
cockpitさん

この記事へのコメント

2023年11月23日 22:59
こんばんは。

ブレーキの話は参考になります。今の純正がダメになったらディクセルのZ Typeがいいなと思ってました。
ただ今まで純正のパッドしか使ってないのでダストの多さが気になるところです。
コメントへの返答
2023年11月24日 7:41
ブレーキダストが気になるようでしたら、Zはあまりお勧めできません。
本当にびっくりするくらいホイールが真っ黒になります。
あとキーキー鳴きます。

Zはダストが大量に出て、キーキー鳴いて、すぐ減るので割り切りが必要なブレーキになりますね。
見返りとして強力な制動力と耐熱性があります。
2023年11月24日 9:00
ブレーキの鳴きもクレームになりやすいですね。
余談ですが最近感じることはオーナー自身で行った弄りでトラブルを発生させる案件が多い気がするので、ことの原因を究明(作業)する自動車ディーラーが気の毒に思うことがあります。
タイヤロゴ削れですがサマータイヤでもケース剛性が柔軟なものだとワインディングを攻めると同等の結果となりますね。
ブレーキに関し、多くの因果関係が有り一概には絶対に言えませんが、路面と一番接する面(タイヤ)と諸々を受け止めるボディ骨格(剛性と剛性感)が肝になると私自身思っております。
コメントへの返答
2023年11月24日 12:48
上でジョインナさんにもコメント書いてある通り、鳴いたり汚れたり減ったりするのはあまり勧められないですよね。
普通じゃないよ。覚悟が必要だよって。
お客さんはその時は分かってるって言いますけど、後で話が違うという事もありますし。
整備士の方々見ていると大変そうです。

タイヤは柔軟さが命のスタッドレスですので、あまり剛性たっぷりでも本来の氷雪能力下がっちゃいますからね。
こんな感じでいいと思います。
滑りながらもインフォメーションがあってコントロールしやすい銘柄ですよ。

プロフィール

「@キヌ@残念な屋根 気がつくとシビックで容量足りなくなりそうなライフスタイルですね」
何シテル?   08/12 12:23
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation