• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月08日

レガシィの高速走行時振動の応急処置と根本対策

レガシィの高速走行時に発生する微振動ですが、ハブリングを噛ませてみたのが昨日の話。
本日テスト走行として高速道路を短距離走ってみましたが、問題となる速度域でも振動は発生せず。
原因はホイールで、解決策はハブリングで合っていたようです。

とは言えハブリングはあくまで応急処置。
根本対策をするまでの時間稼ぎでしかありません。

現在装着中のホイールが物凄く気に入っていて、どうしてもこのホイール使う!という強い意志があればハブリングを使用し続けるのが良いです。


写真1

という事で走行テストついでにレガシィのホイールを調達。
BP/BL型レガシィ 3.0R純正18インチホイールになります。
ホイールだけでも憧れの3.0Rに。
コロナウイル蔓延以降、自動車メーカー純正ホイールを全然見なくなりましたね。
あらゆる工場が止まったせいで部品全般が品薄になってしまいました。

見るのはほとんどスタッドレスタイヤ用のオマケホイール。
あ、いや。
オマケと言っても侮ってはいけません。
メーカー系スタッドレスタイヤ用ホイールは冬用に耐候塗装がしてあるものもあり、結構高性能品だったりします。
タイヤメーカーの名を冠しているので変なものを出せず、精度も中々良いんですね。
でもこれらは様々な車両に使用する前提で製造されており、特殊な例を除いてハブサイズが大きめに作ってあります。
だからハブリングが必要になるんですね。


車両側のハブにホイールのハブ穴がぴったりとくっつく事で、高速回転するホイールが常にハブのセンター位置をキープします。
これにより高速走行時にタイヤを地面に均一に設置させることができる。
さらにタイヤが受ける荷重をすべてホイールボルトで受ける事を回避できる。
いや、ハブボルトだけで荷重受けてもいいんですよ。
理屈の上では問題ありません。
正確には問題が起きにくい設計になっていますし、ほとんどの場合は問題がありません。
でもタイヤが受けた衝撃をハブボルトだけで受けるのは事実。

その衝撃を締結部品のハブボルトだけではなくきちんとハブセンターでも受け止めれば、ホイールボルトが受ける衝撃が激減します。

またハブボルトって簡単に破断しないためにしなやかな金属が使われています。
金属と言うか基本的に鋼ですね。
ですので大きな荷重がかかると動くんですよ。
ハブセンター付近に隙間があると高速走行時や旋回時に非常に気持ち悪いフィーリングがあります。


ホイールのセンターが固定される事で走行安定性が増し、ホイールの荷重をハブセンターが受ける事でホイールボルト破断のリスクを低減できる。
ハブリングを使ってまで、ハブセンターにホイールを合わせるだけの価値はあると思いますよ。

ハブリング入れるだけで直進時や旋回時のフィーリングもアップします。
車両が設計されている本来の走行性能を発揮できるという訳です。


でもいちいちハブリング入れるの面倒なんですよ。
結構固着しますし。
その際樹脂製ならば破壊が容易と思い樹脂製ハブリングを導入した訳です。

でもハブリングは応急処置。
きちんと精度が出ていて、きちんと車両用に設計されているホイールが欲しいんですよ。
となると、やはりメーカー純正ホイール。
もしくはメーカーオプションホイールとなります。

という事でようやく発見した18インチホイール。
物凄く大きいけれど、実は225/45R18がレガシィの標準サイズとなります。

という事でインチアップに見えて標準サイズなんですね。


ホイールサイズ変更は車体特性に非常に大きな影響を及ぼします。
インチアップにもインチダウンにも大きな意味がありますが…。
正確に紹介しているサイトが無いので、私が書くとしましょうかね。
ただ今回は長くなり過ぎたのでこの辺で。
暇があれば書くとしましょう。
ブログ一覧 | レガシィ | 日記
Posted at 2024/01/08 17:43:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

純正21インチから18インチスタッ ...
ピンクゴルフさん

タイヤ館にて
TK-SHUTTLEさん

ハブボルト打ち替え。
ASAHI the Thirdさん

この記事へのコメント

2024年1月8日 21:30
こんばんは。コメント失礼します。

私もハブリング必要派ですが、
「ハブボルトだけで荷重を受けている」と書かれたのがちょっと気になったもので。

ハブボルトはホイール、ブレーキ、ハブの面を圧着させる働きをして、引っ張り荷重を受けています。

これらハブ面の摩擦力を以て加減速や外力に耐えているので、
・肉抜きだらけの安物スペーサーを入れたりせず
・適切なトルクで締め付けられていれば
ハブ面の摩擦力が十分で、ハブボルト自体には剪断力は殆どかからないのではないかと考えます。

ハブリングが役立つのは…
・位置決め
 (同心度UP→回転バランス向上)
・ナットの締め付けが不完全な場合
 (ハブ面の摩擦力が不十分でボルトに剪断力がかかる状況)
・ハブ面の摩擦力を超える力が加わった場合
 (ホイールやサスアームが先に壊れますが)
といった所ではないでしょうか。

なお、自動車メーカーは上記を含めあらゆる状況を想定していますので、純正ハブと純正ホイールの噛み合いはあって然るべきものだと思います。
位置決めもしやすくなるので、生産技術面(組み立てのしやすさ)のメリットもあるはずです。
コメントへの返答
2024年1月8日 21:55
ご意見ありがとうございます。

この辺意見が色々あるところではありますね。
摩擦力に関する締結力も耳に覚えがあります。
この辺、自動車サスペンションの設計をやった事が無いのではっきりしませんが。

メーカー出荷状態の車両に装着されているホイールのハブがぴったりサイズが同じですので、ハブの寸法を合わせるのがメーカーの想定する普通の状態なのでしょうね。


この辺、自動車のサスペンション設計をしている方にはっきりと聞きたい所です。
2024年1月13日 6:43
お疲れ様です。
調べてみたら設計をされている方の記事がありました。
やはり摩擦力による締結のようです。

https://sp.okwave.jp/qa/q855160.html#goog_rewarded

下記、当該ページより抜粋しました。

1.まず、ホイールがフランジに取り付けられているメカニズムから。
 ホイールはハブフランジと、摩擦によって(!)合体しています。この摩擦力を出しているのがホイールスタッド(とホイールナット)で、決してホイールスタッドの曲げ剛性で回転力を伝達しているワケではありません。
 これは異常な設計ではなく、ボルト~ナットによる締結構造の標準的な設計方法です。(ボルトとは軸方向の『引張り力』を出す部品であり、ボルトの曲げ剛性に頼る設計は、全く無いワケではありませんが少数派の使い方です。)
コメントへの返答
2024年1月13日 9:16
おはようございます。

なるほど、摩擦で結合しているのですね。
回転力の力はボルトで、上下左右方向の力はハブで伝えていると思っていました。

プロフィール

「シビックもレガシィも大味なドライブフィールと評価されるけど、ドライバーの意思に忠実な走りをするのが大味というのかな?だとしたらこちらの方が歓迎だな。」
何シテル?   08/19 22:17
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation