• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月29日

ネオリン・ネオスポーツのファーストインプレッション

ネオリン・ネオスポーツのファーストインプレッション 20年前のタイヤってどんな感じだったかな。
ちょうど私が自動車に乗り始めたくらいの時代の話になるね。
ちょっと資料が出てこないけど当時はエコロジータイヤが出始めで、スポーツタイヤ、エコタイヤ、コンフォートタイヤって分類がはっきりしていたな。
エコタイヤは本当に燃費だけに重点を置いていて、ウェットグリップはそれはもう酷いのが普通。
スポーツタイヤはドライグリップだけあればよいという世界で、ウェットグリップも快適性も無視ってのが普通。
でもセカンドスポーツタイヤ、ディレッツァはDZ101とか、ヨコハマはS.Driveとかが出始めてきた時期でもあるな。
コンフォートタイヤは、まあ多少静かだけどよくできたスタンダードタイヤって感じだった。

今みたいにウェットでもグリップして静かで乗り心地も良い低燃費タイヤなんてなかった。
必ずどこか妥協していた。

・・・と記憶しているけどね。
何しろ20年だから、相当あいまいになっているところもある。


なんでそんな昔話をするかというと、一般的にアジアンタイヤってやつは最先端タイヤより20年遅れていると言われているから。
これからお話しするネオリンタイヤが、まさにアジアンタイヤだから。
ネオリンタイヤは中国上海に本拠地を置くヤンチャンタイヤのブランドになります。


このタイヤはホイールに違和感があったので性能試験のために中古品を購入したもので、エア漏れがないことが確認できたためにエアチェック部品という本来の役割は終了しております。
なぜ中古か。
少なくとも前のオーナーは空気が入った状態で使っていた可能性が高いからで、初期不良品ではない可能性が高いからです。

ちょっと昔の話ですが、中国の方は中国タイヤを信用していないので日本人から中古タイヤをわざわざ輸入して使っていた時期があったンです。
今はいろいろな外国の技術が入って、中国タイヤも相当に品質が上がりましたので最近はそんな話聞きませんが。

ただ、カネ出して買うなら中国メーカーの商品は買わないな。


とは言ったものの。
意外なことだけどファーストインプレッションは良好。
銘柄はネオリン ネオスポーツ 225/45R18 95W XL

ウェットの市街地を走っただけなので、詳細は後程ということになるけれど。


ドライバビリティは思いのほか良好。
ちゃんとスポーツタイヤしていた。

一流タイヤのようにタイヤは丸くないし、あまり滑らかな感じもない。
でもまっすぐ走る。
レガシィのスポーツセダンらしい重いステアリングフィールで、まっすぐ走る。
多少轍にとられるけれど、18インチタイヤで轍にとられないことを期待するほうが無理というもの。
でもスポーツタイヤとしては全然ハンドルを取られない部類に入る。

何よりハンドリングがいい。
ひどいものになると何度もハンドルを切りなおす多角形コーナリングみたいになるものもあるけれど、ネオスポーツはハンドルを切った通りに動く。
ハンドル切り始めのレスポンスは鋭くもなく緩くもない、丁度良いレスポンス。
なによりハンドルに少し力を抜いたり入れたりするだけで旋回調整ができるので、旋回操作が凄く楽。
アクセル操作による旋回調整も非常に素直で、本当に最低限の操作で曲がることができる。
これは長距離走行で大きなアドバンテージになる。


このタイヤで一番優れているのはロードインフォメーション。
路面が濡れていても状況がはっきりわかるので、安心感が非常に強い。
いつすっ飛んでいくかわからないタイヤは、それだけで精神力をガリガリと削るから。

まだ負荷をかけてはいないけれど、現状のドライバビリティはなかなか良い感触。


快適性も中々良い。
ロードノイズは結構静かで、普通の声量で会話ができる。
速度を上げてもそんなにうるさくならない。

乗り心地は現代のタイヤといった感じで、段差もクッション良く受け止めて18インチの薄いタイヤを感じさせない良好な乗り心地。


負担をかけないで評価できるのはこの程度なので、あとは高速道路や峠道を走って負担をかけての評価になりますね。


・・・こき下ろすはずが、割と良好な結果になってしまったな。
いや、当たり商品ならいいんですけどね。


このタイヤは最先端から20年前遅れかといわれると、正直もう少し近代の性能を持っているように思う。
高負荷走行の評価が必要ではあるけれど、アジアンタイヤも侮れないな。

ちなみに価格コムで調べたらこのタイヤは225/45R18サイズで一本9,618円。
だったら同じく価格コムで一本12,500円で、確実に性能が上のピレリ・パワジーを買うな。
性能が上というか、ピレリはこの価格帯で比較できないほど高性能過ぎる。


結局一流メーカーのほうがすべてにおいて高性能というオチなんですがね。
やっぱり先頭を突っ走っているメーカーは強い。


タイヤインプレッション ネオリン・ネオスポーツ(NEORIN NEOSPORT) 225/45R18 95W(XL)
ブログ一覧 | タイヤ・ホイール | 日記
Posted at 2024/03/29 11:37:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

Audi S3 冬タイヤ→夏タイヤ ...
satoshin1229さん

ミシュラン凄いね
34ブラザーさん

【Z4のタイヤ選びの結果♪】
Piaさん

「VITOUR TIRE」がまた国 ...
@dryさん

1日遅れのバレンタイン スポーツモ ...
masa_naoさん

タイヤで車の印象が全然違うよ。
カズマイヤーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation