写真1

N-WGNに搭載されていて自動車に一番いらない機能、アイドリングストップをキャンセルしました。
ボンネットセンサーを殺せばアイドリングストップが動かないらしいので、ボンネットセンサーのカプラーを外します。
ビニールで防水処理も実施。
試験走行しましたが、アイドリングストップは一度も発動しません。
アイドリングストップしないと言う当たり前の事なのに、物凄く快適。
踏切で、信号のない交差点で、じりじり進む流れで。
全てでエンジンが動いている。
快適というか、これが当たり前なんですけどね。
アイドリングストップがあまりに不評過ぎたのと、カタログ燃費に反映されにくくなったので一気に採用車種が減ってきました。
ハイブリッド車以外のアイドリングストップは本当に不快でしかないので、ガソリン車からは削除して欲しい。
写真2

N-WGNのホイールナットが貫通ナットだったため、袋ナットに交換。
貫通ナットは汚れが入り込んでボルトがガジってしまいそうなのが嫌なんですね。
写真3

あとはカローラの定期エンジンオイル交換。
過走行は続くよいつまでも。
そろそろエンジンオイルの在庫が20Lを切りそう。
そろそろ雪が降りそうな気配で、大雪警報が出たら宮城に閉じ込められるのかな…と思いつつ。
自分は四輪駆動でスタッドレスタイヤ履いていますけど、サマータイヤで峠越えする無謀な人間はどこにでもいますから。
最近盛んに広告しているオールシーズンタイヤで立ち往生というパターンも増えるかもしれない。
大雪警報が出たら新潟には帰れないかなぁ…。
去年はそんな事無かったけど、今年は大雪になりそうな予感。
人生には張りが必要。
プライベート時間が取れないのが原因って分かっているけど、やる事が多すぎる…。
と言うことでスポーツカーを買う。
スポーツカーと言っても最高速度300キロオーバーの性能は無くて、一般的なコンパクトスポーツカー。
乗った事はあるけれど、加速はそれなりでハンドリング重視。
最高速度は200キロちょい行けばいいんじゃないかな。
私が元々直線加速や直線速度に興味がない事もあるけれど、気持ち良く曲がって、思いのまま走れる小さいクルマの方がイイ。
残念ながらマニュアルトランスミッションではないけれど、楽しむのには十分。
2WDの上に実用性ほぼ無いから、カローラは手放せないけどね。
本当に趣味のクルマ。
実用性皆無で狭い室内。
ドライバー重視の造り。
スポーツカーってこういうのだ。
ブログ一覧 |
点検・整備 | 日記
Posted at
2024/11/10 20:30:22