• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2023年05月20日 イイね!

早速出てくる問題点

レガシィのタイミングベルトを交換したので、ドライブに出かけてきました。
高速道路の合流でも普通に加速するし、パワーもトルクもあって楽。
AWDだからハチロクみたいに加速怖くないし。

スムーズな走りと高速道路でも後部座席と普通に会話できる静粛性。
これはいいね。どこまでも行けそう。


ただ、一つ直ると一つ問題が出てくるんですね。
いやこれは納車時から分かっていた事ですが、私のレガシィはまっすぐ走らない。
原因は分かっていて、タイヤ交換時にロアアームブッシュが千切れそうな事を確認しています。
ブッシュの劣化が一番に疑われる。
あとハンドルがまっすぐではなく少し傾いているので、アライメントも調整しなければいけない。


もう一つの問題が、燃費が非常に悪い。
レガシィだから悪いとかそう言う事ではなくて、スタッドレスタイヤの時はリッター16とかリッター17とか普通に出ていたのに現在リッター11くらい。
いくらなんでも悪すぎる。

今日ショップで知り合いに合って、その方はエクシーガを最近買ったそうですが燃費が悪いとぼやいていました。
何だろうね?と話しながら見てみると、履いているのはウェットグリップaのタイヤ。
私のレガシィもウェットグリップaのタイヤを履いています。
カローラにウェットグリップaのタイヤを履いていた時も走りが重く、ウェットグリップbのタイヤに交換したら非常に軽快な走りが実現できました。

もしかしてウェットグリップaってグリップし過ぎているんじゃないの。


という疑問があるんですな。
グリップがあれば旋回制動性能は高いので安全性能は高いんですが。

ひとまず純正の重い鋳造ホイールから手持ちのBBS鍛造ホイールに変更して、ホイールの軽量化を試みます。
燃費は変わらないだろうけど、重い走りは何とかなるはず。
ダメならタイヤ銘柄変えるか。

ここが一番の問題で、グリップや燃費は数字化されているけど軽さであるとかハンドリングって数字化できないから何を選べばいいのか分からなくなる。
スポーツタイヤは抵抗大きいし。
まだレガシィというクルマの特性がつかめていないから、どんな銘柄が最適なのかが分からないんですね。
今までのスバル車の経験からすると西洋タイヤが相性良いのかな。

ミシュランとか、ピレリとか。
最近装着した中で印象の良いダヴァンティも候補に入れておこう。
あと最近気になり続けているモモタイヤ。

ダヴァンティはノベルティ貰ったからちょっと推し気味。


どうせならハンドリングと走行性能から18インチ、つまり225/45R18タイヤ選びたいけれど軽量18インチホイールって恐ろしく高いんだよなー…。
https://bbs-japan.co.jp/products/1668/
定価とはいえBBS RG-Rなんて12万円。
四本価格じゃなくて一本価格で。


https://www.enkei.co.jp/product/wheels/ENKEISport/RC-T5/
実は1本約5万円で公称重量8.5キロのホイールを知っているんですよ。
その名はENKEI RC-T5。
ホワイトもあるし、レーシーな雰囲気でイイね。
レーシーって言うか、競技用つまりレーシングホイールなんだけど。

結局エンケイRCホイールに行くのか?
何だかんだ言ってハチロクにもカローラにも買ってるんですよねエンケイ。
う、うーん。
悩みます。
Posted at 2023/05/20 20:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2023年05月03日 イイね!

問題を一つ一つ解決してゆく

レガシィのエンジン、かかりが悪いというかどうもセルが弱い感じ。
そこでバッテリーをチェックしたら、いつ交換したのか分からない代物でした。

写真1

そこで新品バッテリーに交換。
ボッシュでお安く仕上げるつもりが、丁度在庫が無かったのでパナソニック製。
バッテリーが駄目になるといきなりエンジン始動しなくなるので、得体の知れないブランドはパス。


写真2

お次はタイヤ交換。
スタッドレスタイヤからサマータイヤへ。
このブルーアース、ラベリングがウェットグリップaなんですよ。
期待しちゃいますね。


写真3

排水溝もこんなに太い。
これなら高速道路も楽々走れそう。

RVって名前の通り、ミニバンやSUVを対象にしたタイヤらしいけれど前オーナーは何でコレ選んだのか。
いやグリップあるタイヤだからいいんだけどさ。


写真4

あとは洗車して完了。
今日は汗ばむ陽気。


写真5

キイロビンゴールドで油膜も除去。
アイサイト搭載車だからガラスコーティングできないんだよなー。


写真6

ところで、洗車中に見つけたリアバンパーの切れ込み。
これ、明らかに外せるよね。
確認したところ、右側からもマフラー出せそう。

でもなー、レガシィと言ったら一本出しマフラーなんだよなー。

ちょっと悩むとしましょう。
Posted at 2023/05/03 17:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2023年04月23日 イイね!

Hallo BM9 LEGACY B4 2.5i EyeSight

納期が延び延びになっていたレガシィ、ようやく納車されました。
中古車って2週間もあれば来るものなんだけどなー。

まあいいか。


写真1

色々ありましたが納車されたことを喜ぼう。
2011年式BM9型レガシィB4 2.5iアイサイト。
EJ25エンジンを搭載した、いわゆるC型。
走行距離は60,673Kmスタート。

写真2

納車当日にエンジンオイル交換とタイヤ交換。
エンジンオイルは前もって用意しておいたトヨタ・キヤッスル5W-30(SP)。
何だかエンジンのトルクが薄いんですよね。
まさか0W-20入れたんじゃないだろうなと疑いまして。

というのも…
営業に何整備するの?と聞いても「安心に走れるよう整備します!」しか言わないんですよ。
ああコレ、整備の事全然知らない営業だなーと思い、とりあえず納車だけさせました。

納車されたら案の定、タイミングベルト交換依頼したのにやってない。
ロアアームブッシュ交換依頼したのにやってない。

じゃあ恐らくオイル系全交換と言ったけどやっていないな。
と思いオイルをチェックすると、黒いじゃないですか。
エンジンオイルすら変えてないのか…。
という事でまずはエンジンオイル交換。
劣化によるトルク低下だったかな?
それとも4.0Lのところ4.2Lくらい抜けたからオイルダイリューションかな?
まあ、どうせ中古車は信頼できるところでなければ無整備品として扱いますから、結局エンジンオイル交換やっているんですけど。

もうこのレガシィは無整備で通すだけの車検をやったものとして扱うしかないな。
大手中古車チェーン店なんだけどなー。
いやもしかすると中古車チェーンって全体的にこうかもしれませんが。
まあいいよ。
自動車の所有者になったからには、安全に走行できるよう整備するのは義務だからね。


写真3

タイヤは結構溝のある2020年製サマータイヤでしたが、まだ山形の最低気温が1度とか0度とかあるんですよ。
水があるところが凍結するかもしれず、サマータイヤでは危ないのでスタッドレスタイヤに交換。
ダヴァンティ・ウィントゥーラプラス215/45R17 91Vになります。

レガシィのノーマルサイズは215/50R17なのですが、ロードインデックスが同等なので応急的にワンサイズ小さいタイヤで運用です。


これでタイヤは大丈夫。


ただEJ25エンジンはタイミングベルトを採用しており、12年も経過しているので交換必須。
いつものショップに交換依頼出しておきました。
ゴールデンウィーク明けには作業できるとの事なので、ゴールデンウィークはカローラに活躍してもらうよ。

タイミングベルト交換が終わったら、ロアアームブッシュと行きたいけれど実はこのレガシィETCついていないんですよ。
てっきり今時のクルマは納車時に着けるものと思っていたので、これは付けないといけない。
長距離得意なレガシィで、高速道路を走らないオーナーだったのか…。
とにかく私は年間3万キロから4万キロ平気で走るので、ETCは必須。
タイミングベルトの次の整備はETC装着ですね。

その次はロアアームブッシュ。
レガシィの元々持つ走行安定性は生きていますが、タイヤ交換の時に亀裂が入っている事を確認してしまいましたので。


そうしたらCVTF、全デフオイルの交換かな。
あー、でもエアコンが全然冷えないからエアコンガス交換もやらなきゃ。
いつもの栃木のガソリンスタンドで、添加剤込みでお願いしよう。

終わったらスパークプラグとイグニッションコイルの交換。
他思いついたら色々整備していこう。

店がちゃんと言った通りに整備していればこんな面倒は無かったのに…。
まいいか。
とりあえずレガシィのボディは手に入ったから、結果OKという事で。
Posted at 2023/04/23 18:28:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2023年03月21日 イイね!

レガシィ確定

昨日の話になりますが、BM9型レガシィ契約してきました。
2.5LのSOHC自然吸気エンジンにリニアトロニック、AWDのセダン。
AWDの形式はスバルでは一般的なセンターディファレンシャルを用いたアクティブトルクスプリット式。
前後駆動力配分をフロント60:リア40で行い、クラッチでロック動作を行う。
電子制御だけど作動は確か油圧だったはず。

やっぱりセダンはイイ。
二台目のレガシィだけど、BH5から二回モデルチェンジしているしターボからNAになっているし、ほとんど別物。

ただ整備は無いものと思っているので、納車されたらいきなり整備祭りになりますね。

まずタイミングベルト。
これが切れるとエンジン終わる。
12年落ちの個体なのでタイミングベルト無交換なら交換しないといつ切れてもおかしくない。
アプライドが一つ新しいとFB25エンジンなのでタイミングベルトが存在しないんだけど、こればかりは仕方ない。
費用いくらだっけ?とBHレガシィの資料を探しているけれど、あれ?見つからない…。
何ならアネシスの記録でもいいんだけど。

次にサスペンションのロアアームブッシュ交換。
これは相当効く。
直進安定性も旋回性も、このブッシュ変えるだけで相当良くなる。

サスペンションのダンパーとスプリングは距離で劣化するものだから多分そのまま行けるハズ。
もし交換するなら純正のビルシュタインサスペンションだな。
本音は12年経過しているから交換したい。

潤滑油や作動油は全交換。
エンジンオイル、エンジンオイルフィルタ、CVTF、FRデフオイル、LLC、ブレーキフルードってところかな。
スバルAWDのセンターデフはトランスミッション内臓という変態仕様なのでCVTF交換で同時にやった事になる。

マフラーは全然錆びていなかったので、そのまま運用。
そのまま…多分。
レガリスとか…入れない可能性が存在しないとも言い切れない。
太っとい片出しマフラーいいよね。
両方出しもいいなー。


とりあえずこれだけやれば、しばらくは大丈夫と思うけどな。
部品の少ないNA仕様という事もあって、不具合の起こる部品も少ない。
ターボカーの場合はさらにタービン交換入る可能性あるから。


必需品のスタッドレスタイヤはロードインデックスが同じ91の195/65R15スタッドレスがあるので、ハチロク用に用意したラリーホイールがはみ出さなければそのまま使える。
雪と雨に弱いダンロップウインターマックス03だけど、AWDならばあまり問題にならない。
215/50R17との外径15mm差は誤差の範囲じゃないかな。

ノーマルホイールはお役御免で、在庫のBBSホイールでも入れようかな。
サマータイヤは多分初期装着タイヤが3年落ちでしかないから大丈夫と思うけど、駄目だったら何入れようか。

カスタムはハチロクで使用していた17インチブレーキキットを使うかどうか。
重いクルマだから余裕があった方が良いけれど、これは使ってみて制動力や熱容量が不足したら考えよう。


新しくクルマを買うとなるといろいろ悩みますね。
あれもこれも、やりたい事がどんどん出てくる。
Posted at 2023/03/21 17:13:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2020年06月05日 イイね!

ありがとうSKフォレスター。サヨナラBHレガシィ。

本日スバルから拝借していた代車を返却し、私が手配したレンタカーに乗り換えました。
いやー、SKフォレスターは良いクルマでした。
まずBHレガシィツインターボに乗っていた人間からしても十分過ぎるFB25エンジンの分厚い低回転トルク。
これに極めて滑らかなリニアトロニックは最高の組み合わせ。
常時四輪駆動のおかげで足がタイヤと直結しているようなアクセルレスポンスも大変好印象。
ハンドリングはSUVらしからぬリニアでしっかりしたもので、ちょっと着座位置の高いセダンを運転しているみたい。

車の防音対策もしっかりやってあるのか車内は非常に静かで、ロードノイズが静かに聞こえるくらい。
ボディの見切りも良いので1,815mmの超ワイドボディも全然気にならない。
車高が高いので歩道乗り上げに全然気を使わなくていいのもポイント高いです。

SKフォレスター、凄く良いですね。
今流行のSUVだからとかそんな理由ではなく、一台のクルマとして完成度が素晴らしく高い。
正直ワイドボディのために食わず嫌いしていましたが、乗ってみると凄く良いです。

燃費は約300Km走行して12.91Km/Lと大変良好な結果でした。
突発の乗り換えじゃなくて予算と納期に余裕があったらこれ買っていたかも。


写真1

そしてレガシィの廃車手続きもしてきました。
たった4か月、7,500キロしか走っていないけど楽しい時間をありがとう。
短い期間とは言えEJ20ツインターボに乗れたことは大変に濃い思い出となりました。

未熟なオーナーのせいで、たった20万キロで廃車にしてしまってすまない。

ちなみに最後の故障は燃料レギュレータ故障でした。


そして新しいクルマ、インプレッサを仮抑えしてきました。
今回は所有車が無い状態で、新車待っている余裕がないので中古車です。
でも良い個体見つかったんじゃないかな?

もちろんみんな大好きなあのアクセサリも付けます。
ああ、今から楽しみだ。


今日からレンタカー生活ですが、それに関してはまた後日。
Posted at 2020/06/05 19:27:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「@フカケン ひとまず自転車は赤信号で止まるものだと理解してから乗って欲しいです。」
何シテル?   07/20 11:18
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラが限界を迎えてきたので長距離走行用に購入。 やはりクルマはセダンという事でシビッ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation