• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年06月05日 イイね!

帰還準備開始

新しい職場が決まり、新潟に帰れるまで1カ月を切りました。
思えば山形から始まり少し経って宮城に飛び、合計2年と少し。
いやはや長かった。
カローラに荷物を少しずつ載せ、幾度かに分けて引っ越しを行います。


単身赴任によって事実上週休1日しかない状態でしたので、随分と長い時間過ごした気がします。
これからは週休2日。
毎週移動しなくていい。
ドライブは好きだけど、移動はもういいかな。


カローラも去年8月から移動に使い始めて10カ月で3.8万キロくらい走っていますが、トルコンと思われる不調が発生しています。
アクセル踏むと毎回強めの衝撃が発生するんですよ。
あと走っていると規則的な振動が発生する。
タイヤ交換しても同じ振動が発生するからタイヤじゃない。
トルクコンバーターのロックアップクラッチが消耗しているんじゃないかな。

多分CVTのプーリーもベルトも走行距離相応に消耗しているから、アセンブリー交換が正解だろうな。
50万円かけてオートマチックトランスミッションごと交換・・・してもいいんだけど、また10万キロ走ると交換かと考えるとどうも積極的に交換する気になれず。
多分まだ7万キロとか8万キロは自走可能だと思います。
ほら、自走可能と快適に走れるは意味が違うから。

CVTの耐久性云々の前に、恐らく140系カローラは高負荷な高速道路を延々と走り続ける事を想定していないんじゃないかな。
トヨタとかカローラの更に前の、設計思想の違い。
例えば50万キロ壊れない機械を作る事は可能だろうけど、動きが鈍くて燃費が悪いカローラが500万円だったら売れません。
車体価格が安くて燃費良いクルマを作った結果がこれだと思います。
毎週のように高速で県境をいくつも超え、峠越えをし、サーキットも走って、17年12万キロも良く自走不能にならず走ったなと。

エンジンはまだ静かで変な振動もノイズもない。
ボディの塗装は経年相応に劣化はしているもののかなり綺麗。
剛性に不利なはずのステーションワゴンボディが、かなり荒い使い方しているはずなのにまだ生きてる。
カローラは噂通り耐久性が凄いってのが感想です。


ただ、こんな使い方ならカローラよりワンランク上の車格がいいなと。
そこで選んだのがシビック。

ホンダじゃないメーカーでも良かったんだけど、現在整備を快く受けてくれるのがホンダディーラー。
そのホンダディーラーにある在庫の中ででカローラよりも上のクラス、自動追従式オートクルーズが付いている中で選んだのがシビック。
適度にスポーティで快適なクルマとしてイイじゃない。


実は真っ赤なボディのシビックRSが新車在庫であったんです。
シビックRSは納期1年なのに何で在庫あるんですかねぇ。


ハチロクもイイと思ったけど、メインカーとして家族4人が長距離快適に移動できる車ではないので…。


クルマは買ってからが本当のカーライフ。
維持整備をきちんと引き受けてくれる整備工場があるかどうかが大事。
クルマは壊れたら直せばいいので、壊れた時に直せる場所があるかどうかが長く乗るために大事だと思うんですよ。
整備したいって言っているのに新車買えって言ってくるような歯車のズレた店とは付き合えません。


カローラとは来週でお別れ。
そのあと代車に1週間乗って、シビックに乗り換える手はずとなっています。
代車…何が来るかな。

王道でN-BOX?
N-BOXで新潟宮城往復700キロは、胸が熱くなるな。
ホンダセンシングついていれば行けるか。
Posted at 2025/06/05 21:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2025年03月16日 イイね!

ボディーカラーの選択肢と今後の動向

140系カローラって言うと年配の方が乗っているイメージが強いですね。
色は白かシルバーで、若干アクシオ多くフィールダーも結構いる感じ。

でも赤色の140系フィールダーって山形で一台と、本日福島近辺で見かけた一台しか見た事ないんですよ。
キムタクが広告していたフィールダーは赤色なのでイメージカラーと思うのですが、ユーザー層と被らなかったかな。
あるいはカローラと言う存在自体が普通過ぎてすれ違ってもカローラと意識していないのか。

私はカローラと言うと営業車か年配の方向けと言うイメージが強く、ホワイト、ブラック、シルバーの印象が強いですね。
特にシルバーは落ち着いた感じで好き。
顧客層は私のイメージで、実際はかなり幅広い年齢の方が乗っていますけどね。

私は赤色に乗っていますが、カローラで赤を選ぶか?と言われたら普通選ばないだろうなって思います。
赤はこう、活発な感じなのでヤリスとかルーミーとか若者向けのクルマって感じかなぁ。

でも、私は今乗っているフィールダーのイメージが強いので次カローラを買うならステーションワゴンのツーリングを、赤で買うんでしょうね。


先日用事があってトヨタディーラー行きましたが、カローラはガソリンエンジン廃止してハイブリッドに一本化するそうです。
価格が高く利益が大きく出しやすいハイブリッド車だけ残すのは経営判断として妥当かなー。
最近工場停止多すぎるし、一旦落ち着く意味でもラインナップを絞るのもまた妥当と思います。
ハイブリッド車にあまり興味ないので、どのカローラが対象なのか聞きませんでしたが。


私の要望としては機械式四輪駆動が欲しいのですが、そんな燃費の悪くなる機構は今後もカローラには搭載されないでしょうね。
そもそも4WDのイメージが強いSUVのカローラクロス、売り上げの8割がFFです。
一般道しか走らず、雪道でスタックしにくい程度の性能で良ければ電気式4WDならばFFよりはマシです。
ほとんどの人はそれで満足できるのでしょう。
そんな事より燃費の良い2WDって判断になるのが普通かと。

私は高速道路でこそ4WDが必要と思っていますので、高速道路走行時にほとんど作動しない電気式4WDは不要。
そもそも日常的に峠越えをするという選択肢がほとんどの人に無いんですよ。


一応ヤリスで機械式四輪駆動が選べるので実車確認しましたが、後部座席が狭過ぎます。
これで単日500キロ移動は同乗者が辛すぎる…。
ヤリスは事実上前席のみで運用するクルマですね。


新車でBHレガシィのようなクルマがあったらイイんですけどね。
オールロード快適で長距離が超得意な5ナンバー4WDステーションワゴン。
ええ。夢物語って分かってますよ。
今後もそんな車は出てこないんです。
今後出てこないどころかレガシィワゴンの新車が無くなって久しいです。
現実を見なければいけない。


トヨタディーラーで多少新車の話はしたものの、私のカローラは現在不調もトラブルもなく快適に走っています。
トラブルは無いと言ってもメンテナンスフリーではなく、色々整備の必要がありますけどね。
17年落ちのクルマなので、必ずどこか不調が起こるという考えで乗らないと。

次の整備は何かなー。
Posted at 2025/03/16 22:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2025年03月09日 イイね!

カローラ納車3年目

カローラ納車3年目3/10でカローラは納車3年目となります。
納車時走行距離42,813Kmだったカローラも、3年経過し走行距離は109,167Kmに。
つまり3年で走行距離66,354Kmですね。

実際のところは去年8月にメインカーに昇格してから毎月約3,000Kmを走行しているので、走行距離の伸びがとんでもない事になっており、具体的には一年で約3万キロ走行しています

それに応じて整備項目もかなりの数になっており…

油脂系
エンジンオイル交換 12回
CVTF交換 4回
デフ、トランスファーオイル交換 3回
ブレーキフルード交換 1回

点火系
イグニッションコイル交換(NGK)
スパークプラグ交換(NGK Premium RX)

吸気系
エアフロメーター交換
エアクリーナーエレメント交換2回

サスペンション
サスペンション交換(ダンパー、スプリング)

補器類
補器ベルト交換

車内
オーディオ交換
エアコンフィルタ交換
ステアリング交換(MOMO RACE)

ブレーキ
ブレーキパッド交換(IXCEL S TYPE)
ブレーキシュー交換(DIXCEL RGS)

シート
運転座席交換 レカロSR-S

灯火類
ナンバー灯交換
ヘッドライトバルブ交換

駆動系
ビスカスカップリングベアリング交換

外装
トランクダンパー交換

これ、今までの累計じゃなく2024/03/10から1年間の整備内容です。
一個一個大した事が無いけど、積み重ねると結構な数だなー。

乗り換え最有力候補だったジムニーノマドも事実上入手不能と分かりましたし、結局カローラに乗り続ける事になりそうです。

…今朝までは、そういう話だったのですが。
本日カローラのCVTF交換時にエネオスで確認取ったところ、エネオスのCVTFはスバルのリニアトロニックにも対応しているそうです。
乗用車型の機械式四輪駆動はスバル以外ほぼ選択肢が無いため、スバルが選択肢に入って来るのは嬉しいですね。

じゃあ次はインプレッサでいいんじゃね。
ボディが滅茶苦茶デカいのは時代として許容するしかないのか?
Posted at 2025/03/09 19:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2025年01月26日 イイね!

課題は一つ一つ乗り越えるしかない

写真1

ここは私の布団よ


写真2

カローラに装着していたレカロシート、SR-7も既にレガシィとカローラ合わせて10万キロくらい使用してヘタりが出始めています。
具体的には単日で800キロ走っても何ともなかったのに、今では600キロ程度の走行で腰にずーんと痛みが発生するように。

そこでショップに相談。
一番簡単なのはスポンジだけ張替なんだけど、できるのかなと。

結果から言うと、ショップがそういった張替え業者との付き合いはありレカロシートのオーバーホール作業自体は可能。
ただし車検に通らない可能性が高く、お勧めはできないとの事でした。

他の車両で布地張替えを行って、車検に通らない事例が多くあるそうです。
難燃性素材であるとか、色々課題があるそうで。

と言う事で新品シート、レカロSR-Sの見積を依頼してきました。
残念ながらレカロを扱っている業者が休みだったので、後日見積もりが来ます。
シートヒーター付きにして、電源線を引く工事も依頼。
色は、引き続き赤で。
新しいモデルSR-Sは主張が控えめになるんだね。

新しいパーツが楽しみというか、腰痛が無くなる事が楽しみです。
なんだか長納期とか聞いていますが、納期がかかろうと私の腰を助けてくれるのはレカロですので発注するしかないのですが。

ブリッドとか他のメーカー品も考えますけど、長距離走行時の疲労や腰痛に関する話を聞かないんですよねー。
無難にレカロのエントリーモデルを選びます。


写真3

もうひとつ、ヘッドライトについてショップと相談。

一番明るいのはLED。
ただ車検通るLEDライトは高価になる上、雪が解けないのでPIAAのヘッドライトヒーターも同時施工をお勧めと。

そこまで頑張るならハロゲンでいいなー。

と言う事で、いわゆる高効率タイプのハロゲンバルブを買ってきました。
CATZ(キャズ)のハイパーホワイト。
ライフは短いからね!と念押しされました。
ハロゲンは安いので、切れたらその都度買えば良いです。


写真4

ホワイトとは名乗っているけれど、純正色になります。

これ、かなり明るいですね。
今迄ライトが付いているのか不安になるレベルでしたが、照射範囲にはっきりとライトの色が付きます。


写真5

あとはタイヤが届きました。
早速ホットスタッフ・クロススピードプレミアムに装着。


写真6

銘柄はミシュラン・eプライマシー 195/65R15 91H。


写真7

製造国はイタリア


写真8

トレッドウェアは340。
製品の性格上、ロングライフではないですね。


静けさや乗り心地を売りにするタイヤは数多くあるのですが、タイヤが丸くてビシっとまっすぐ走るのはやっぱりミシュラン。
あとほかの銘柄はウェットグリップaを売りにしていますが、ウェットグリップaは過剰グリップで走りが重いんですよね。
コーナリングフォースもカローラのパワーを遥かに超えていて、信じられない速度でコーナーをクリアできちゃう。
面白いって領域を超えて、凄く怖い。
そんな領域で走るなって話ですが、100の性能持っていたら100の性能で走りたいじゃないですか。

と言う事でまずビシっとまっすぐ走る事は最重要。
グリップはそんなにいらないけれど、ハンドリングレスポンスとハンドリングインフォメーションが正確で、ウェットではドライと変わらぬグリップを発揮し、なおかつ静かでハイドロ性能が極めて高いタイヤ。
…ミシュランしかないな。

実は今回サマータイヤを買おうとしていたら、変なタイヤ買うと結局気に入らずすぐに捨てるからミシュラン買ってくれと妻に頼まれたのもあります。
ネタとしては面白くないですが、ミシュランなら間違いありません。


今から走りが楽しみ。
早く春にならないかなぁ。
Posted at 2025/01/26 19:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2025年01月03日 イイね!

2025年最初の整備

新年あけましておめでとうございます。
私は家族が風邪で倒れており正月休みどころではなかったのですが、ようやく今日は外出できるようになりました。

豊栄のオートアールズ行きましたが福箱も特売オイルも品切れ。
まあ、ちょっとしたドライブという事で。


写真1

最近カローラのヘッドライトが暗いなと思いLED化を計画していましたが、どうもマルチリフレクタータイプのヘッドライトをLED化しても大して明るくならないらしい。
その上カットラインの関係上車検に通らない製品もあり、選ぶには留意が必要。
LED化は諦めるとして、現在使用しているのが16年10万キロ使いっぱなしのハロゲンバルブなのでリフレッシュの意味も込めて交換したい。

これでヘッドライトのカバーが黄ばんでいたらカローラ純正HIDヘッドライト流用と行きましょう!となったのですが、私のカローラはヘッドライトカバーが全然くすんでいないんですよ。


写真2

コメリに行ったら5200ケルビンのハロゲンバルブが約1,200円で売っていたのでお試しで購入。
この価格ならすぐ切れても諦めがつく。


写真3

交換後は真っ白なヘッドライトに。

何でハロゲンなのに白くなる?と思ったら、バルブに塗られている塗料で色成分を一部遮断しているんですね。
なので色は白いけれど明るくなる訳では無いと。

テスト走行してみましたが、雨で濡れている路面が多少見やすくなったように思いますが純正ハロゲンと比べて明るくなったかと言うとそんな事は無いようです。
元々のハロゲンバルブがそれほど劣化していなかったか、白色ハロゲンバルブがそんなに明るくないか両方か。

この辺はもうマルチリフレクタータイプのヘッドライトというシステム自体の限界なのかな。
グレイスやGR86のLEDヘッドライトはそれはもう真昼のような明るさでした。

あるいは補助ライトを導入するか。
アレですね、ラリーカーのようなポッドライトとか。


写真4

あとは交換距離になったカローラのエンジンオイルを交換。
今回はカストロール・EDGE 0W-20(SP)となります。

良い感じのイロモノに出会う事が無く、王道一直線のカストロール。
最近はエクソンモービルのエンジンオイルが流通していないので、高性能エンジンオイルで入手性が良いとなるとカストロールしか無いんですよ。

こういう寒い時期は油温35度から作用するカストロール独自の液体チタンの潤滑性能が非常に効いてくるのです。
普通のエンジンオイルに配合されている摩擦調整剤(フリクションモディフィア)である有機モリブデンは油温60度から効いてくるので、その差は非常に大きい。


フロントガラスに氷が張るような低温時に、エンジン始動直後からガラガラとノイズ発しないように求める方が無茶なんですけどね。
カストロールEDGEのようにその無茶を実現している銘柄があるから求めてしまうんですよ。


写真5

ずっと欲しいと思っていたカローラのマスコットプレートをオークションで落札したのですが、ようやくモノが届きました。
新品はまず入手不可能で、非売品なので入手も困難。
このマスコットプレートは新型車がディーラーに納車されるときに一緒に来るモノで、発注しようにも品番がありません。


写真6

いつもの白抜きより少し格好付く…かも?
Posted at 2025/01/03 21:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記

プロフィール

「シビックのエンジンオイルを5w30に変更したらノッキングが消えた。ターボカーでノッキングは精神安定能非常によろしくない。」
何シテル?   09/01 23:02
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation