• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

N-WGNのノッキング確認

単身赴任の長距離移動が無くなったらN-WGNの稼働率が一気に上がりました。
新潟県内は軽乗用車で問題なく走れますので、基本的に休日はN-WGNで走る事になります。
新潟戻って実感しますが、山に行かないとほとんど坂とか丘がないんですよ。

正直シビックもN-WGNもほとんど燃費が変わらないから走行維持費はほとんど変わらないんだけど、N-WGN乗っている理由は軽いボディによる軽快な走りかな。
元々シビックは長距離用なので、新潟県外に出る時に役立ってもらいます。
N-WGNの走りなら片道100キロくらいなら余裕。
あとは旧規格の小さい駐車場に躊躇なく入れるのもイイね。


そんなN-WGNのエンジンがアクセル踏むとノッキングを起こしていたので燃料添加剤を入れたのが2週間前。
ノッキングと言ってもエンジン損傷しているような激しい物ではなくて、マニュアルミッションで一段高いギヤを選んでしまった時のようなカラカラという音。
ノーマルのNAエンジンの上常時鳴っている訳でもなく、アクセルを踏み込んだ時のみ小さく鳴るという正直無視していいレベルのノッキング。
でもホラ、自分のクルマなら気になるじゃないですか。
直せるなら直したいじゃないですか。

N-WGNの燃料タンク30Lに対して6L、22Lと二回給油したので燃料添加剤はほぼ消化できたはず。
燃料添加剤が燃料に残っていると、添加剤に含まれるノッキング防止剤によってノッキングが起きにくくなるので添加剤が切れてからが本当の動作確認になります。


本日確認のため街中を走りましたが、エアコン使用の四輪駆動、気温30度以上という条件なのにノッキングは起きないですね。
もうしばらく走らないとはっきりした事は言えませんが、ノッキングの原因はエンジン内部に堆積した汚れなのかな。

やはり定期的に燃料添加剤を入れるべきか。


そんなN-WGNも気が付けばもう少しで納車1年となります。
走行距離は現在約10万キロなので、1年で8,000Km程度走っていますね。
近距離専門なのでこんなものかな。
あるいは今年から日曜日が使えるから走行距離が延びるかも。

とは言え、この暑すぎる気候では外出は厳しいですが…。
未だにクルーズコントローラ付けるか悩んでいますが、クルーズコントローラー使うならシビック出した方がイイよなぁ。
Posted at 2025/07/20 21:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2025年01月18日 イイね!

N-WGNの雨漏り修理

写真1

N-WGNの雨漏り、試験の結果リアサスペンションのダンパーマウントからと判明したのは先週の事。


写真2

今回は保障修理で対応。
品番52631-TY1-004。

今回のダンパーマウントからの水漏れは非常に珍しく、工場長も数件しか見たことが無いとの事でした。
私としてはきちんと保証も効いているし直ったからヨシ。
ディーラーで買って良かったと思う瞬間。


N-WGN納車時にサスペンションスプリングとダンパー全交換していたのですが、アッパーマウントまでは交換していなかったな。


今日は雨が降っていないので状況は分からず、しばらく様子見となります。

ただ、本来想定していなかった効果として乗り心地が大幅に改善しました。
今まで段差を越える時はリアに割とダイレクトにドン!と衝撃が走っていたのです。
ダンパーもスプリングも新品交換してあるから、それがN-WGN本来の動きだろうと思っていました。

これは嬉しい結果になりましたね。
Posted at 2025/01/18 20:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2024年12月22日 イイね!

N-WGNの雨漏り対策

写真1

そろそろ雪も降ってきて、積もりすぎて動けない時には自助努力が必要です。
そのためにN-WGNへスコップを積もうとしたところ雨漏りを発見
雨漏りっていうか溜まってるな。


写真2

何か良いものはないかと探していたら、セリアで油吸収パッドを発見。


写真3

早速敷き詰めて水を吸わせます。


写真4

あとは大判のオイルパッドを買ってきて、水溜まりにセット。
水漏れが直ったわけではないので、これから入って来る水に対してはこのオイルパッドで吸わせる作戦です。


普通ならコーキングして雨漏り対策するのですが、N-WGNはまだディーラー保証が残っているのでディーラーに修理させます。

今時の乗用車で雨漏りはなかなか見ないな…と思いつつ、フリードも追突されてからリアドアから雨漏りしていたな。
でもN-WGNはディーラーで買った無事故車両のはず。
ああ、そういえば知人のフィットが雨漏りしてスペアタイヤスペースが水溜りになっていて手放したっけ。

N-WGNは走行距離9万キロ程度だけど、雨漏りするほどボディが歪むとは考えにくい。
製造後6年の車両なのでウェザーストリップの劣化も考えにくいんだよな。

自分でコーキングしたいけど、ディーラーに持ち込むまで待つとしましょう。
雨漏りって保証の中に入っているのか?

保証の中に入っていようが入っていまいが、気温が上がる前に直さないとカビ臭くなって乗れたものではなくなります。
寒い時期に見つけたのは不幸中の幸いかな。

Posted at 2024/12/22 21:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2024年11月03日 イイね!

N-WGNの走行試験と探し物発見

写真1

本日は三連休の中日なので、色々データの足りないN-WGNの性能評価試験走行してきました。
一般道を片道100キロ、往復200キロの道を走ります。


写真2

目的地としては新潟県上越市の山岡家上越店。
塩とんこつプレミアム。
塩とんこつって珍しいな。
でも多数出店している実力店だけあってうまい。

山岡家って目にする機会は多いけれど、なかなか行く機会なかったんですよねー。
また来よう。


写真3

カローラ用のステアリングカバーを付けてハンドリングの改善を狙っていましたが、やっぱりコブのあるステアリングがイイなと思いつつカタログからステアリングを眺めていました。
都合良く在庫無いかなと探していたところ、探していたMOMO RACE 350φを発見。
まさに探していたモノが目の前に置いてある。
大体こういうのって探していても全然見つからず、いざ見つけても熱が冷めていてどうするかな・・・と悩むモノ。
情熱があるうちに見つけたからには、買うしかない。
衝動買いに近いやつ。

まあ中古なので使用感ありますが、形は同じなので試用品と思えばいいですね。
中古品であることが気になったら新品買えばいいです。

今の時代、ステアリングには様々なスイッチが付いたりエアバッグが付いたりして交換するにも中々面倒です。
カローラの場合はステアリングスイッチがないので、思い切って交換しましょう。

・・・とは言え、ショップのタイヤ交換ラッシュが終わるのが12月中旬の見込みで、そこからタイヤ交換でできなかった整備が入るので早くて来年の着手になるかな。
2月を見込んでおけば、まあ作業できそうな気配。


本題のN-WGNですが、スタッドレスタイヤに交換してから初のテスト走行。
正直言ってミシュラン・エックスアイスXI-3とダンロップ・エナセーブEC204を比較するのは酷ですが。
はっきり言ってダンロップ・エナセーブがミシュラン・エックスアイスXI-3に勝っている所は市販価格くらいしかありません。
まあタイヤのインプレッションは後程書くとして。

N-WGNは走行性能、快適性については結構良い感じのクルマですね。
結構ボディがしっかりしていて、ボディがヨレる感じはありません。
直進安定性に優れていて、走るのが本当に楽。
旋回挙動も落ち着いていて、むしろ踏める性格。

今回見たかったのはエンジン性能ですね。
エンジン性能がどれだけ新車に近いかどうか見るには、燃費を見るのが一番手っ取り早いです。


今のところ一番伸びたのは8/11のテスト走行。
高速道路を使用して100キロほど走った結果で21.66Km/L。
十分素晴らしい数字なんですが、カタログ数値には届いていません。
買ったばかりで本領発揮できていなかったかな。

現在はタイヤを交換し、燃料添加剤も入れてノッキングが少々収まっている状態。
まだノッキングは起きますが、気長に添加剤を入れていきましょう。

今回は一般道を片道100キロ走り、往路は25.65 km/L。
帰路は22.83Km/L。
まあまあ良い数字じゃないのかな。
出来れば両方25.0Km/Lを越えて欲しかったけれど。
燃費には様々な要因が絡んできて、結構運の要素も大きいです。


でもカタログ燃費は普通に達成できるものと思っているので、カタログ燃費26.0Km/Lを達成できていないという事はまだN-WGNは本調子ではないのかな。
もう少し整備しながら様子見していきましょう。


走行安定性、快適性、燃費のすべてにおいてミシュランタイヤはイイね。
スタッドレスタイヤだからという言い訳が一つもない。
やっぱりミシュランを選んで良かった。
Posted at 2024/11/03 18:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2024年10月26日 イイね!

N-WGNの冬支度

写真1

来週になると11月なので、N-WGNのタイヤ交換。
銘柄はミシュランのエックスアイス XI-3 155/65R14。
いつの間にか軽乗用車の標準タイヤは14インチ以上になってしまった。

ミシュラン・エックスアイスとだけ指定したので、来たのはエックスアイススノーではなくエックスアイスXI-3。
スタッドレスタイヤにおいて問題なのは最新型であるかどうかより、より新品に近いかどうかなので一切問題はない。
それに、ミシュランタイヤなら言い訳の無い製品を作ってくれる。


写真2

いつもはジャッキにゴムを噛ませるのだけれど、ホンダはジャッキアップポイントを強化してあるのでジャッキをそのまま使える。
カタログにも載らない場所だけど、ホンダはこういう所をきちんとやるんだよな。


写真3

毎回外すのが面倒なホイールキャップ。
サマータイヤも早くアルミホイールにしてしまおう。


写真4

スピナーハンドルとインパクトドライバでナット外し。
インパクトドライバは締め付けにも使うけれど、締め付けトルクが100NMしかないので締め過ぎにならないのです。
その代わり外すときのパワーが足りず、スピナーハンドルなどを使う必要がありますが。


写真5

ホイールを外して気が付いたところ。
ブレーキディスクが新品です。
ブレーキパッドは目視で5mmだから、ディスクだけ交換したのか。
もとのディスクでは車検に通らなかったかな?
N-WGNに乗っていてようやく気が付いた嬉しい誤算。

やっぱりディーラーで買って良かったな。


写真6

N-WGNのタイヤ交換完了。
エアチェックして、試走してナット増し締め。

これで雪が降ろうが凍結しようが問題なく走れます。

今年はカメムシが多いので、雪が積もりそうな予感がしています。



写真7

エックスアイスで試走したところ、サマータイヤで常に響いていた激しいロードノイズがほとんど無くなりました。
タイヤによって性能が全然違いますねー。

静かになると他の音が気になりだすもので、今度はエンジンのノッキングに気が付きました。
負荷がかかるとカリカリカリカリ…と。

スパークプラグもイグニッションコイルも納車時新品交換しているので、もしかするとエンジン内部の汚れかもしれない。
という事で燃料添加剤を投入。

一度で何とかなるとは思っていないので、何本か買っておきました。
最初は弱い奴で、最後に強力なやつを投入します。


N-WGNは軽乗用車ですが、安いだけのクルマを求めた訳では無くあくまで小さいクルマとして買っています。
昔は軽乗用車と言うとどうしてもコスト重視で我慢が必要なモノ、というイメージがありましたけどね。
今や標準で16インチタイヤを履くグレードもありますし、価格も普通車と肩を並べる程に高価格化しました。
まだ普通車と同等とは言えませんが、普段使いには十分な性能となっています。

ホンダを選んだ理由は、エンジンが良いからですね。
カタログの時点で
1シリンダーあたり2インジェクター。
ナトリウム封入バルブ。
ピストンスカートへのパターンコーティング
可変バルブタイミング(VTECではない)

と、やり過ぎ感あふれるホンダらしい拘りよう。
ナトリウム封入バルブとかスポーツカーじゃ無いんだから。
開発にF1エンジニアが加わっているのもホンダらしい。


最大の問題がタイヤでしたが、ミシュランを選んだことで一気に静かに、快適に、思い通りに走れるクルマとランクアップしました。
ナラシが終わったら思い切り振り回してみたいですね。

やっぱりタイヤ選びは大事。
次回から妥協しないで選ぶとしましょう。
Posted at 2024/10/26 22:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記

プロフィール

「ディーラーでまたプレミアムオイル扱ってくれないかな。一時期ホンダディーラーでペトロナスオイル扱っていたんですよ。」
何シテル?   08/04 23:12
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation