• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2023年12月18日 イイね!

ちょいと調べてみた

引っ越しという事でカローラの後部座席を畳んだ状態の最大容量を調べてみた。
なんと801L。
新型の160系フィールダーは872Lもの大容量。
1割も増えてる!
あれ?160系いいんじゃね?

ルーミーは全長が短いけれど高さが生きて、958Lもの大容量だったりする。

レガシィはセダンなのに480Lも容量がある。
後部座席はトランクスルーがないけれど、後部座席も使えばステーションワゴン並みに乗るのでは?


まあ、引っ越しなんて私のような転勤族でもない限り頻繁に行いません。
私の場合、すでにカローラがあるし。

ルーミーのほうが1割近く容量が多いけど、今回は合計1,200Kmを走るのだから走行安定性も気にしなければいけないのですよ。
やっぱり背の低いカローラはこういう時に非常に便利。

燃費もいいし、やっぱりカローラだな。
Posted at 2023/12/18 22:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月23日 イイね!

休日の散策とブレーキの悩み

今日は休みだけど、新潟に帰っても数時間しか滞在できないので宮城県内を散策。


写真1

道の駅七ヶ宿へ。
毎週通り過ぎているけれど、その時は大体21時とか22時なので休憩にしか使えない。
営業時間に訪れるのは何年ぶりかな。
昔はコンクリートの建物だったけど、今はこっちに移ったみたい。


途中でgoogle先生のエクストリームナビで峠道を案内されました。
久しぶりに峠道走るなー。


写真2

レガシィは重いので下りは苦手。
ブレーキも交換間近という事もあって、攻めて踏めないし。
もう少し攻めたらメーカーロゴまで削れたかな?

ダヴァンティ、ウェットでもスキール鳴ります。
まさかここまで良いとは思ってなかった。

直進安定性が素晴らしく良くてビシっとまっすぐ走るし、音も静か。
ハンドリングも良いし、ロードインフォメーションも豊富。
もうこれピレリと同等じゃないの?
本当、凄く良い。

正直ダヴァンティをリピートしようかなという気分になっています。
嫁圧力によってミシュランになりそうですが…。


さて、今回のお悩みコーナーはブレーキ。
出発前に確認したら、まだ2mmから3mm程度残ってはいましたが既に交換時期。
8万キロも持っているんだから耐久性十分と言えるでしょ。
さすがは純正品。

なんでも、ブレーキがすぐ減るとクレームになるんだそうです。
だからスポーツカーのGR86でさえ効かないブレーキパッドがノーマル品になってる。
オプションの高制動型でも全然効かなかったから、高制動型ブレーキパッドでさえ相当にライフ重視の銘柄なんだな。
でもBRZは最初から容赦なく効くブレーキパッド入ってますのでご心配なく。


そんな感じで今まで乗った車全てのブレーキに文句言っていますが、実はレガシィのブレーキには文句言っていません。
容量は16インチしかないのに結構効くんですよ。
フロントはGH8型インプレッサや86、BRZと同じタイプの片押しキャリパーなのに。
リアに至っては15インチしか容量がない。

86比で200kg近くも重いレガシィがこれでなぜ効く?
うーん、分からん。
もしかすると重いからこそ、タイヤにかかる荷重が大きくて効くのかもしれません。
BM9型レガシィ、フロントタイヤの静止荷重は900Kgもありますからね。


だからこそ悩みが発生するんです。
今までは無条件にスリットディスクにカーボンメタルのブレーキパッドでした。
それでも制動力足りない場面もあったし、だから悩まなかったんですよ。

今回は500度対応品でいいのかな。
もしかするとスリットすらいらないのかな。

具体的にはDIXCELのM Typeにするか、Z Typeにするか。
過去にスポーツタイプのM Typeでも炭になったのでスリットディスク入れて、それでも制動力が足りずカーボンメタルのZ Typeにした経緯があります。
最初のクルマはGD3インプレッサで、14インチのブレーキが全然効かなかった。

現状ノーマルで十分という事は、500度対応のM Typeで十分なのかな。
保険としてスリットディスクという作戦で行ってみようか。


いざとなればターボ用17インチディスク+キャリパー流用という手段もあるし。
悩んでいる間にも時間は過ぎていく。
ブレーキは減ってゆく。
Posted at 2023/11/23 17:03:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月11日 イイね!

仙台の街を走ってみた

宮城に来て1か月が経過したけれど、実は宮城の事はほとんど知らない。
平日は仕事場とアパートの往復で、休日には新潟に帰るのが普通だから休日に街中を走る事も無いし。
仕事終わりなんてアパートまですぐ帰りたいから寄り道なんてしない。

そこで今日は買い出しという名目で仙台の街を走ってみたんですよ。


…なんか道路混んでない?
ちょっと走るとすぐ止まる。
道はまっすぐで、2車線3車線当たり前。
でもすぐに詰まる。

走っていて分かったのが、道路から右折左折するまで詰まりやすい。
さらに言うと、信号のタイミングが出鱈目でちょっと走るとすぐに赤信号。
道路がほぼ予告なくいきなり3車線から2車線になる。
とにかく信号のある交差点の作りが悪いんだな。
とりあえず信号のタイミングは適正化しようよ。

あと標識が少ない。
「次の交差点はこうなっているよ」って標識がないから主に右折車両で道路が詰まる。
ナビ通りに進むけれど、結局は道路標識に頼った運転をするのだから、その標識を置いてほしいな。


そういう点では新潟は良くできているのか。
新潟に帰れば県央地域の自宅から聖篭町のプラントもしくはカインズに買い出しへ行くのが恒例だけど、信号以外で止まるなんて事がほとんどないから。
特に新潟パイパスの走りやすさは素晴らしい。
よくもまああんな速度であんな台数の車が走るなと。


宮城県の人口は230万人。
新潟県の人口は222万人。
まあほぼ同じくらいの規模。

でも県庁所在地で大きく違う。
宮城県の県庁所在地、仙台市の人口は108万人。
新潟県の県庁所在地、新潟市の人口は81万人。
27万人も人口が違う。
これは新潟県長岡市の人口に匹敵する数で、新潟市と長岡市が一緒になったくらいの人間が仙台市に住んでいる。
新潟の人は知っているかもしれないけど、長岡市って相当の大都市なんですよね。
つまり宮城県は一極集中が進んでいるんだな。


こういう事を調べていくと面白いんだよな。
調べ始めると止まらないからこのくらいにしておこう。


現実問題ボディの重いレガシィにはストップアンドゴーが多くて辛い街。
ゴーがあるだけまだいいけど、ほぼストップだった。
今回は相当に燃費悪くて、下手すると10Km/L切るかも。


地元って事もあるけど、軽快に流れる新潟の道のほうがいいなー。
Posted at 2023/11/11 18:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年06月22日 イイね!

新車の誘惑

ようやくスバルのBRZにアイサイトが搭載されるそうで。
カメラは一つ古い世代で、とりあえず付けた感があるけどあると無いとでは大違い。
高速道路をダラダラ走るのも楽になる。
これでようやくWRX STIが販売できる。


久しぶりにトヨタから電話が来たと思ったら「ハチロクにアイサイト搭載されるから買わない?」だった。
こういうところが営業のトヨタだよな。
本当に営業が強い。
いやとりあえず見積り送って?
もう内部資料見れないから全然分からないのよ。


数年トヨタの中の人やっていて、はっきりと思ったのは本当に営業のトヨタなんだなって。
お客さんの車を整備することを大事にしている。
ハガキ送ってハイ終わりではなくて、電話までかける。
その電話で予約取って、預かったらきちんと整備点検する。
トヨタディーラーにはオイル交換のみという商品がなくて、必ず点検がセット。

だから細かい不具合もすぐ見つかって、車が長持ちする。
致命的な故障になる前に整備できれば安上がりになるケースだってあるから。
確かにトヨタ自動車のクルマは頑丈にできているのかもしれない。
けれど、それ以上にトヨタ車が長持ちするのは営業のトヨタだからなんだな。
トヨタ車は他に比べると壊れにくいのかもしれないけど、それ以上に壊さないように営業が整備取ってる。
機械なんて人間が作ったものだから絶対壊れる。
けれど、壊れるまでの期間を伸ばすことはできる。

って、中の人やっていて感じた。
スバルなんてもうハガキすら寄越さないもんね。
何台も買ったのになァ。
インプレッサのカタログ送ってって言ったんだけど、いつになったらGUインプレッサのカタログ来るのかなァ。


とりあえずハチロク買うなら、まずクロスミッションとローギヤードファイナルだよね。
とにかく1速と2速が離れ過ぎているからクロスミッション。
そうなると1速がハイギヤになって発進が面倒になるからローギヤードファイナル。

でもそういった面倒な事考えなくてもいいオートマって手もある。
結局旋回性は同じだから。

走行安定性は四輪駆動に敵わないけど、2WDの軽快な走りってのはかなり良い。
息子が免許取ったらカローラあげる約束だから、結局一台必要になるし。
でも長距離得意なクルマはレガシィが既にあるからなぁ・・・。

と言うか別に新車じゃなくてもいいんだよね。
次は絶対ディーラーで買うからちょっと高く付くけど、それでも200万も出せば中古のハチロク&BRZ買える。
ちょっと探すとイイのいっぱいあるんだよね。
流石にZD8やZN8は無いけどさ。


ハチロク&BRZは二人乗りと割り切るならとても良いクルマ。
ボディが小さくて燃費が良くて、走りも軽快。
まあ、降りる理由になった居住環境改善が最優先課題になるのだけれども。


とりあえず、新車カタログ来るのを待とうかな。
Posted at 2023/06/22 20:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年04月29日 イイね!

東京単日往復

写真1

今日は東京都美術館で開催されている芸術展、二科展に行ってきました。
娘がイラストレーター志望なので、良い教材を見せようと何年か行き続けています。

二科会クラスになると天才しかいないので教材としては最適。
絵画、彫刻が数多く展示されており、娘はいくつか得られるものがあったようです。


今回はレガシィが整備不良状態のため長距離走行に不安があるので、カローラで出動。
最近一般道しか走っていないから、オートクルーズが楽だなー。

カローラのエンジン回転数は100Km/hの時でエンジン回転は2,000rpm。
殆ど90Km/h固定だからエンジン回転は1,800rpm。
1NZエンジンは本調子のようで、巡行中はノイズを発する事もなく静かで低振動。
タイヤも静かで、巡行中は吸気の「フィー…」という音が静かに響くだけ。
ただもうちょっとトルクがあるとイイかも。
エンジンオイルを0W-20から5W-30に銘柄変更してみようかな。

こんな調子で、問題点は恐らくスタビライザーリンクであろう段差乗り超え時のコトコト音くらい。
特にエンジン絶好調で、燃費が16.7Km/Lくらい達成しているんですよ。
NZE144Gカローラフィールダーのカタログ燃費は15.0Km/Lなので、平気でカタログ燃費越え。
高速走行でも燃費良いんだなカローラ。
あと燃費的な伸びしろがあるならば、スタッドレスタイヤをサマータイヤに交換するくらいかな?

大きな整備はサスペンションのリフレッシュくらいで、本当に何もしないで乗れている。
カローラは良い買い物ができたなー。


さて問題のレガシィですが。
写真2

まず燃料系の掃除。
恐らく燃料系の整備などやっていないでしょうから、燃料添加剤を投入しました。
早速アイドリング音が変化したので、ガソリン使い切るまで走って様子を見ましょう。


次にタイミングベルト交換。
これはゴールデンウィーク明けに予約済み。
突然切れると非常に困るどころか走行不能になるので、最速タイミングで整備。
ウォーターポンプとか、定番の同時交換部品も交換。


次にロアアームブッシュの交換。
タイヤ交換時に断裂はしていないものの大きな亀裂を発見。
12年使いっぱなしのゴムが劣化していないはずがありません。


次にバッテリーの交換。
何だかセルの回りが弱いんですよ…。
バッテリー交換時期も記入していないから、いつのバッテリーか分からない。


次にETCの装着。
当たり前に付いているものとチェックすらしなかったけど、どうやら未装着なので長距離走行マシンのレガシィとしては装着しなければ。


次にスパークプラグ交換。
イグニッションコイルも水平対向エンジンの弱点なので同時交換かな。
これで随分と走りが良くなるはず。


あとできるだけ早いタイミングでミッションオイルとデフオイルも交換しなくては。
ブレーキフルードも交換しておきたいな。


エンジンオイルは最初のうちは頻繁に交換する。
オイルラインを綺麗にしたいからね。


あとエアコンガスの交換。
ピットワークのエアコンガス添加剤も忘れずに。
暑くなる前に交換したいな。


エンジンマウントも交換しておきたいな。
エンジンマウント交換するならミッションマウントも交換したい。
あとデフマウントも。

こんなところかな。
仕事作ってくれるなレガシィ。
Posted at 2023/04/29 21:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「通勤燃費が1.75Km/Lも上がったのは環境の影響かエンジンオイルと使用環境のマッチングか。まだまだデータを取る必要があるけど、どうやらシビックには5W-30の方が良さそうな気配。」
何シテル?   09/07 20:46
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation