• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

インプレッサのスタッドレスタイヤとホイール探し

インプレッサのスタッドレスタイヤ、予定通り今シーズンで寿命を迎えそうです。
そろそろ雪が降ってくれないと冬を越せないかもしれない(笑
ただの摩耗だけではなく偏摩耗まで起きているんですよ。

写真1


https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/friction/index.html
ブリヂストンによると両肩べり摩耗ってやつですね。
空気圧不足って言いますけど、規定空気圧2.3キロのところ2.5キロとか2.6キロも空気入れてコレです。
さらに空気圧高めてもいいけど、根本的な解決にはならないだろうなー。

理由としてはタイヤの剛性が足りないだろうから。
やっぱりピレリとかミシュランとか、重いクルマ向けのタイヤにした方が良さそう。
あと最近ファルケンのスタッドレスタイヤがTレンジ(190Km/h)対応とか、スタッドレスタイヤがだんだん高速向けになってきているんですよね。
恐らく世界的に売るには最高速度160Kmの速度規格Qじゃ全然足りないんでしょう。

次はファルケンも検討してみようかなー。
もしかすると今シーズン中の履き替えになりそうなのが怖いですが。


一応言っておくと私の年間走行距離は3万キロ程度ですので、通常の3倍速で摩耗が進みます。
ですのでブリヂストンタイヤが特別摩耗が早い訳ではなく、普通に使えば3シーズン程度持つ事になりますので誤解なきよう。


今日の夕暮れ時は気温5度でしたし、長岡バイパスではみぞれも降りましたのでそろそろ雪が降るかもしれません。


タイヤと言えば15インチホイールをインプレッサに装着しようとしたところ、やっぱり無理。
BRZのブレーキに15インチホイールは無理とは分かっていましたが。
ブレーキをインプレッサ純正に戻すか、15インチを諦めるかの二択ですね。
正直BRZ純正の16インチブレーキは制動性能は良いけれど耐熱性能がいまいちで、インプレッサ純正に戻すと耐熱性能も制動性能も落ちる。
となれば15インチ諦めた方が良いかなー。
誰かインプレッサ純正15インチホイール欲し方います?

となれば、インプレッサには今まで通りスタッドレスタイヤ用に16インチ、サマータイヤ用に17インチかな。
次のスタッドレスはもう少し剛性ある銘柄がイイ。
17インチホイールはもう一つあるから、スタッドレスタイヤは17インチでもいいかなー。

何故かインプレッサ純正タイヤサイズは205/50R17という変態サイズなのが気になる。
205/50R17は選べるタイヤ銘柄が少ないんだよね。
215/45R17の方が選べる銘柄が圧倒的に多いので、私はそっちを選んでいます。
恐らく燃費のために205幅のタイヤなんだろうけど。


インチダウンとは逆に、インプレッサのホイールをインチアップしてみようかなという思いも少しあるんです。
完全にツーリング向けの性格になっちゃうだろうけどね。
225/40R18タイヤは意外と選択肢があるし、ホイールもGT/GKインプレッサ用が安く出回ってる。
17インチは205/50R17なのに18インチは225/40R18の不思議。
17インチは205幅だから18インチは215幅になるものと思っていたら225幅。
やっぱり17インチならば215/45R17が適正サイズの気がします。

まだスタッドレスタイヤの時期が始まったばかりですし、サマータイヤのミシュランプライマシーHPも残り溝6.5mmもあります。
じっくり時間をかけて探すとしましょう。


タイヤって、悩んでいる間も楽しい。
Posted at 2020/11/28 21:39:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年11月21日 イイね!

インプレッサの納車6か月点検と3.5気筒水平対向エンジン

写真1

「わたしね、この布団が好きなの」
ひなさん、それ私の布団…。


写真2

今日はインプレッサが納車されてから6か月の点検へスバルのディーラーへ。
この三連休、外出はこのくらいかな。

6か月点検では指摘事項は無し。
しかし、前回修理した加速時の息継ぎが直っていないので調べてもらった所、今度はスパークプラグの故障が疑われるとの事。
という事で息継ぎの原因は4番シリンダーが時々失火する3.5気筒エンジンというオチでした。
イグニッションコイルの次はスパークプラグか…。
前回不調だったイグニッションコイルと同じ4番シリンダーだそうで、何かあるのかな。
イグニッションコイル故障からスパークプラグに負担がかかった…そんなところかな?


とりあえず息継ぎ症状が直るといいな。
しばらく遠出の予定も無いし、丁度良いと言えば丁度良いけど。

点検ついでにエンジンオイルも交換。
銘柄はスバル純正エンジンオイル0W-20。
ディーラーで交換する予定だったので、いつもより交換距離が伸びてしまった。


あとはディーラー付近にできたアップガレージを物色。
出来てからしばらく経過するけどラインナップがずいぶん変わっていた。
丁度インプレッサ用の18インチホイール見つけて、コレいいなーとか。
15インチホイール買った直後なのに丁度良い15インチホイール見つけてしまったり。
ホイール物色していたらインプレッサにBBS RG-R装着したくなったけどこれから冬なんだよなー。
いつ雪が降ったり凍結するか分からない状況でサマータイヤを装着するのはリスキーすぎる。

来年まで待つしかないな。
もしくはもう1セットBBS買うか…。

いやいや、ホイールだけで転がっているの2セットもあるし。
ガレージには合計5セットもホイールが転がっています。
とりあえず次の課題はサマー15インチタイヤ。
現状変態全開のタイヤになりそうですが、後押しが結構あるので装着してインプレしてみましょうかね。
縁のないモノって気になりますよね。


個人的にグリップの少ないタイヤはドライビングテクニック上達にもってこいだと思います。
タイヤの限界付近の挙動が読みやすいですし、限界超えても大したことにならない。
さらに路面グリップが落ちる雪道や凍結路面は最高の練習場と思うんですよ。
違法な速度で走らなくても、通常の速度で練習できますし。
そんな意味ではスタッドレスタイヤで冬の道を走るのは最高の練習。
夏になってグリップのあるタイヤで走ると、上手くなっている事を実感できます。
グリップの無いタイヤでは自然と運転が丁寧になりますしね。

という事で、恐らく今シーズンで燃え尽きるであろうオートバックス・アイスエスポルテを楽しみますよ~。
Posted at 2020/11/21 20:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年09月21日 イイね!

新規格オイルと高速道路走行

最近エンジンオイルは出光を使用していますが、使っている感じはこれでいいんじゃないかなと。
出光にこだわりは無く、入手しやすいから使用しています。
買うのに栃木まで走るのは入手性が高いのかどうかツッコミ入りそうですが、栃木程度なら軽いドライブ。


写真1

新しい出光ゼプロ・エコメダリスト0W-20を入手しましたが、規格がSNからSPにアップグレードしています。
新しいエンジンオイルの規格、SPはSNと何が違うのさ?
具体的にはSNからSPに変更されるにあたり「対ノッキング性」「燃費」「タイミングチェーン摩耗の低減」性能が向上しています。
最近のガソリンエンジンではタイミングベルトではなくタイミングチェーンを採用する事でメンテナンスフリー化を図っていますので、タイミングチェーンの保護は重要。
今までもエンジンオイル交換をサボるとタイミングチェーンが劣化しやすいという話はありましたので、新しい規格になったからと言ってエンジンオイル交換の重要性が変わる訳ではありませんが。

とりあえず今はSN規格オイルがまだ残っていますので、SN規格使い切ってからのお試しとなります。
割とすぐに出番が来そうですが。


写真2

今回は軽く栃木県までドライブ。
ビートル乗りのキヌ殿と久しぶりにプチオフってやつです。

そう言えばビートルに乗るのは初めてだ。
クルマは小さいし挙動が面白い。
加速する時フロントが持ち上がる感覚が無くってむしろ押し出されるような加速感覚。
FFなのにFRみたいな挙動。
乗り心地ははっきりと硬い。
何故かインテリアに花瓶。

日本車では存在しえない謎のクルマ。

でもコレ凄く楽しそう。
まだまだたくさん走っているけど、人気なのも納得。


写真3

今回もアップガレージなど密になりにくそうな箇所を巡ってみましたが、フリードのグリルを発見。
GB5もしくはGB7つまり現行型のグリルだけど、付くのかな?
見た感じは何とかつきそうな付かなさそうな?

…ええい、これだ。買ってしまえ!


写真4

フリードのグリル、この通りメッキが剥げてきていまして見た目があまりよろしくない。
簡単に対策するには新品交換が手っ取り早いですね。


写真5

しかしサイズが全然違うために物理的に装着不可能でした。
残念。
やはりGB3にGB7用は無理か。

焦る事ではないのでゆっくり探すとしましょう。


今回も高速道路でしたが、今までは貸し切り道路の様相だったのに一気にクルマ増えました。
私は基本的に90Km/hで走行するので普段は追い越しの機会はあまりないはずなのですが、今回はずいぶん追い越しました。
一気に交通量が増えているという事もありますが、gotoの影響で日頃運転しない方がハンドル握る事も増えているのですかね。
公共交通機関ではコロナウイルス感染リスクが高まるから自動車を使用するという方もいそうです。

旅行なんてのんびりだらだらやる事ですから、道中急いだって何にもならないんですよ。
途中何度も煽られたり追い抜かれたりしましたが、残念ながら私を煽っても走行ペースは変わりませんし、高速走行は精神的負担が大きいため休憩回数が増えます。
だから何度も同じ車が結構な速度で抜いていきますが、「このインプレッサさっき抜かなかったか」「今日はやけにインプレッサ多いな」なんて思われたりしましたかね。

イグニッションコイルの不具合が直った事で本線合流時にSモードを使わなくなりました。
これでまた走るのが楽しくなったという訳です。
Posted at 2020/09/21 22:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年09月19日 イイね!

インプレッサにプラス1シリンダーのパワー。

今年の猛暑も過酷でした。
人間だけでなくインプレッサも不調が発生。
加速時に息継ぎというか、一瞬カックンと失速する現象が発生していたのです。
またアイドルストップからの始動も時々失敗したり、クランキングが長かったり。

WEBで調べてみるとCVTの事ばかりですが素人判断はいけない。
こういう時に保証付き車両というのは良いもので遠慮なくディーラーへ行けます。

調査の結果、イグニッションコイルがひとつ電圧低下が発生していたとの事でした。
全然CVT関係無い…。

それから部品発注して、本日無事装着完了。


部品交換後、最初のアクセル一踏みで違いが分かりました。
全然違う。
インプレッサってこんなに速かったんだ。

とにかくトルクが太くて、いつも以上に軽く前に出る。
踏み込めば気持ち良いパワーでグイグイ加速する。
エンジンは振動が相当に減り、むしろ今まで振動していたんだと感じるレベル。

そりゃそうだ。イグニッションコイルが一つ不調って事は一気筒が半分死んでいたという事。
つまりインプレッサは3.5気筒エンジンだった訳でパワー出ないのも当然。

最初からこの状況だったので気付かなかったのですね。
インプレッサに限らず、一年一万キロ以下の低走行車両に関しては起きやすいのかな?
私のインプレッサは7年落ちで3万キロしか走っていませんでしたから、本当にチョイノリしかさていなかったのでしょう。
エンジンも最初調子悪くて全然回らなかったんですが、少しずつ良くなったんですよ。
8,000Km走行した現在では絶好調ですが、さらに調子が良くなったという訳です。
納車が6月だった気もしますがきっと気のせいでしょう。


インプレッサの調子も良くなったし、本来の性能を見るテストドライブと洒落込もうかな。
Posted at 2020/09/19 20:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年08月22日 イイね!

インプレッサのエンジンオイル交換と次の交換部品

今日は新潟スバルのサンクスデイがあったので、エンジンオイル交換ついでに行ってきました。
名前は違うけど、今までのお客様感謝デイと似たような感じ。


写真1

抽選結果は安定のC賞。
それとスバルのWEBサービス、マイスバルに登録しているためアルミホイルもゲット。


写真2

エンジンオイル交換を待っている間、VRによるアイサイトXの体験コーナーにトライ。
GPSでアイサイトオートクルーズの通う範囲を広げて、レーダーでより広範囲に自動ブレーキを使えるようになったのね。
新型レヴォーグが一気に値上げする理由はコレか。


写真3

VRゴーグルは感染症対策のためにアイマスクを着用。
恐らくVR企画段階では不要だったのだろうに、メーカーも大変だな…。

インプレッサのエンジンオイル交換はすぐに終わり、VR体験の方が時間かかるという面白い事に。

それよりもインプレッサターボが出るのかの方が気になりますがね。
FB16ターボで出てくれないかな。
もしくは新型水平対向エンジン、CB18のWRX S4出ないかな。
ターボは欲しいけど300馬力もいらないのよ。


インプレッサのエンジンオイルを30番から20番に交換しましたが、今までのエンジンと違い20番専用エンジンと言う感じを受けます。
30番オイルではどうにも回転が重く、加速も重い。
燃費も目に見えて悪化しますし、正直FB20エンジンに合っていないなと。

スバル純正0W-20オイルに交換したら、エンジンが大変に軽くなりました。
燃費も一気に伸びるし、パワーもあって走りやすくなっていますね。
レガシィのEJ20ツインターボは別として、今まで私が使用したスバルエンジンは流石に50番オイルでは回転が重くなるものの燃費も悪くならず普通に走ってくれました。
今の排ガス規制強化の中では流石にそのようなエンジン特性にするわけにはいかず、またエンジン開発費圧縮のためにも20番オイルに重点を置いて開発したのですかね。


さて、インプレッサに関してはカスタム一通り終わって何もすることは無いかなと思っていたのですが、子供と相方からクレーム入りました。
タイヤがうるさいと。
相方や子供が日頃搭乗しているフリードのセイバーリングが意外と静かなんですよね。
それと比べるとうるさいんだろうなァ。

まあ、クレーム入ったのできちんと対応しますかね。
インプレッサのタイヤを静かなタイヤへ交換だ。


写真4

そうそう。
スバルディーラー近くに建造中のこんなもの見つけました。

そう言えば社長がツイッターで「出来たら嬉しい地域あったら教えて」ってツイートしていたな。
まさか本当に建造するとは行動力ある社長ですね。
Posted at 2020/08/22 19:38:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「プレリュード販売開始。事前情報から分かっていたけどハイブリッドかぁ・・・。」
何シテル?   09/04 22:04
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation