• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2014年02月01日 イイね!

最後?のモビスペ。

最後?のモビスペ。久しぶりにホームセンターに行ってみたら、Mobil Special 10W-30(SL)が1,280円でした。
個人的に同じ1,280円ならカストロールDCターボよりこちらが好きなので、一缶チョイス。
しかしついにコメリでさえ「在庫品限り」の表記が。
そうか、もう少しでSL規格のモビスペは終わるのか…。

モビスペは値段の割に非常に良いオイルで、安オイル使いの味方ですw
ペール缶が4,980円だったら買っていたのですが、ペール缶は7,980円と強気の値段設定でした。
そのうち在庫を安売りするかな?


こんな安い商品からGT-R純正の高性能オイルまで取り揃えるって、流石は世界最大のスーパーメジャー。
怪しいメーカーとMobilが同じ値段なら、やっぱりMobilを手に取っちゃいますよ。
Posted at 2014/02/01 15:34:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2014年01月21日 イイね!

バルボリン・プレミアム 10W-40の温度記録

バルボリン・プレミアムの温度上昇に関する記録です。
ポイント1(通常50度付近)
53度

ポイント2(通常70度付近)
76度から81度

ポイント3(通常90度付近)
90度

なんとポイント2の時点で今までよりも温度が非常に高いです。
たかが6度から11度と思うでしょうが、私のインプレッサはサーモスタットが74度から開くので、サーモスタットが開き始める70度からの温度上昇は非常に遅いのですよ。
サーモスタットが開いてラジエーターによるエンジン冷却が始まってからの温度変化なので70度から上の温度って上がりにくいんです。
そしてポイント2を超えてすぐに水温は安定温度の90度に達しました。
さらに、信号待ちしていても安定温度の90度のままで温度は下がったりしません。
これは…「バルボリン・プレミアムは温まりやすい銘柄である」って事ですね。


ここまで5銘柄のオイルで温度チェックをしているわけですが、10W-50のカストロール、5W-30のモリドライブとスミックス。
そして0W-20のモリグリーンと10W-40のバルボリン。
一番温度上昇が早いのは10W-40のバルボリンで、一番温度上昇が遅く冷えやすいのは0W-20のモリグリーンという結果になりました。

これはセオリーである「低粘度オイルほど温まりやすい」とは全然違います。
むしろ「温度上昇に粘度は関係なく、温度上昇しやすい銘柄と温度上昇しにくく冷えやすい銘柄がある」ってのが本当のところみたい。
そういえばレーシングオイルの開発者が「レーシングオイルは冷えやすくできている」とか書いてた気がします。


つまり…冬に低粘度オイルを入れるメリットは「温度が上がらなくても高い流動性を期待できる」くらいしか無いのかな。
まだまだデータを取って行きたいと思います。
Posted at 2014/01/21 16:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2014年01月06日 イイね!

粘度と温度の関連性を調べてみよう

粘度と温度の関連性を調べてみよう先日、インプレッサのエンジンオイルを交換しました。
今回の銘柄はモリグリーン・アース0W-20(SM)という、VHVIベースの鉱物油。
よくオートバックスやホームセンターで安売りされているので見た事がある人も多いんじゃないかと思いますが、このオイルで一般的に言われる「低粘度オイルは温度上昇が早い」というのが本当なのかどうかを検証してみようという訳です。
とはいえ専門的な機器は無く、一定ポイントごとの水温を確認するだけの大雑把な計測になります。
計測器具は「PIVOT RACING MONITOR」。

何が目的かって言うと、「早く水温が上がれば早くヒーターが効く快適空間が作り出せる」という割と実用的な検証なのです。


前回環境(パターン1)
5W-30オイルもしくは10W-50オイル
気温0度から7度

今回環境(パターン2)
0W-20オイル
気温2度


計測ポイントは信号機で停車した直後です。
今回は都合良く全部止まりました。


まずはポイント1。
パターン1はここで水温が50度から54度になり、ヒーターが動き出します。
パターン2ではパターン1同様、水温は50度でした。


ポイント2
パターン1ではここで水温が70度から74度になります。
しかしパターン2では、水温は64度でした。
うん?水温上昇が鈍い?


ポイント3
パターン1では丁度このへんで水温が90度になります。
しかしパターン2では84度でした。
やっぱり水温上昇が鈍い?

その後、4キロほど走行するとようやく水温は90度になりました。
という事で結果は「低粘度オイルは水温上昇が鈍い」という事になるのか?


しかし気になることがあります。
0W-20オイルに交換してから、明らかにアイドリング時の水温低下が早いのです。
時間計測していないのでハッキリとはいえませんが、感覚的には倍くらいの速さで水温が落ちてゆきます。
信号待ちしていると平気で3度から4度くらい下がります。

また、水温は中々90度に上昇しません。
ようやく90度に上昇したと思ったら、すぐに89度に下がるのです。

この現象は10W-50オイルで発生しませんでしたし、5W-30オイルでも発生しない、0W-20オイル特有の現象になります。
検証に使用したのは同じ銘柄のオイルではないので、モリグリーン・アースがたまたま冷えやすい銘柄なのかもしれません。
インプレッサのEL15エンジンが0W-20で適合するよう設計されていて、最適な0W-20オイル以外の動作のほうがむしろイレギュラーなのかもしれません。

まだまだ最初の計測ですので、これからどんどんデータを取って行きたいですね。
そして、実験目的であった「低粘度オイルで水温上昇は早まる?」の答えは「むしろ0W-20オイルは水温上昇が遅くなる」なのでした。
Posted at 2014/01/06 13:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2014年01月02日 イイね!

戦利品

昨日は女共の買い物に付き合い、子どもと一緒にゲームセンターでメダルゲームしていたらジャックポット当ててしまいました。
…今年の運は終わったかな。

それはさておき、初売りです。
とりあえず安売りしている生活物資とオイルを買ってきました。
銘柄はモリドライブ・バリューミニ。
980円だぜヒャッホゥ。


それと、モリドライブ・リファインです。
これは1,480円だけど、0W-20オイルにしてはずいぶんと安いので購入。



去年は4Lのモリドライブ・スペシャル 10W-30(SL)が980円でしたが、そっちが良かったなァ…。
っていうかモリドライブ・スペシャルはどこにも売っていないんですよ。


クルマ以外にもいろんな店を見ましたが、何だか活気が無いですねェ。
世間一般では好景気のハズなんですが。
Posted at 2014/01/02 12:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2013年12月28日 イイね!

バルボリン・プレミアムコンベンショナル 10W-40(SN)

バルボリン・プレミアムコンベンショナル 10W-40(SN)バルボリンといえば、世界で初めて鉱物油(石油)を潤滑油として採用した歴史あるブランド。
信頼出来ない訳がありません。
…それ以前の潤滑油は何だったのだろう?
菜種油とかパーム油といった植物油でしょうか。
こんな事を言っていると映画カーズのフィルモアが「オーガニック燃料はいかが?」とか言ってきそうですね。

でも仮に信用できなくても498円/1qtなら手に取りたくもなりますよね。
個人的に1Lや1qtのボトルや缶は大好き。
さらに使いきりじゃなくてちゃんとキャップもあると、もっとイイ。
このバルボリンは、ちゃんと兼松ケミカルの正規輸入品です。
0W-20テストの次に入れようかなと。


そういえばバルボリンの缶オイルはパルスターが販売していますよね。
アレは正規輸入品じゃないのかな?
Posted at 2013/12/28 14:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記

プロフィール

「ホンダってハンドルが凄く重いイメージあるんだけど、シビックは超軽いんだよな。あるいはタイヤのせいか?やはりスポーツタイヤを履くべきなのか。」
何シテル?   08/26 18:34
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation