• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

フリードのプチ整備

フリードは今のところリコールでエンジンのヘッドを二回開いたくらいで一度も故障していません。
私はコレ当然と思うんですよね。
壊れないのが当然ではなくて、壊れないように事前整備するのが当然という考え方。
基本的に私のクルマに対するスタンスはカネをかけない事ですので、故障して費用がかかる前に整備します。

確かにサスペンションのダンパーとかスプリングとか、一回の費用が大きい部品とかあるけど効果は大きい。


写真1

今回はフリードの燃料キャップを交換。
レガシィの燃料キャップと一緒に注文していたモノ。


写真2

こんな感じでヒモが切れていたんですよ。


写真3

そしてフリードに燃料添加剤投入。
レガシィの不調についてみん友さんからインジェクターかも知れないとの話を頂きましたので、フリードは予防保全と言う形で。
この手の燃料添加剤、年イチくらいで入れています。
フリードは色々なケミカルを実験していますので毎回効果は薄いですが。
予防保全なのでむしろ何も変わらない方が良いのです。

レガシィは今整備工場なので触れませんが、帰還したらこれ投入してみよう。
まだレガシィには洗浄ケミカルを入れていないので、色々投入してみようかな。


写真4

そう言えば我が家に新しい家族が増えました。
キジ白のひな(メス)。
人間がいない昼の間、こまめが寂しいかも知れないという事で増員です。
緊急事態宣言が解除されたので、ようやくウチに来ました。
こまめと対照的にあちこち走り回る非常に活発な娘。
活発過ぎて中々ファインダーの中で大人しくしてくれません(笑

我が家のペットは二匹以上無理かな。
飼えない数のペットを飼ってはいけません。
Posted at 2020/05/23 17:36:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2020年03月30日 イイね!

フリードのエンジンオイル&エンジンオイルフィルタ交換

そう言えばエンジンオイル交換って自動車取扱説明書には15,000Kmおきとか書かれているのにガソリンスタンドや自動車用品量販店、整備工場では3,000Kmと言われている理由を知っておられます?
理由は簡単で、一般的な乗用車における一番短いエンジンオイル交換頻度に合わせてあるんですね。
自動車は日々進歩しておりますが、古いクルマも相応に走っています。
例えば少し古いターボ車両は取扱説明書のエンジンオイル交換距離が5,000Kmなんてのもありました。(まだ新車でもあるのかな?)
ちなみに私のレガシィは取扱説明書を見るとSJ規格5W-30オイルを1万キロもしくは6か月の早い方で交換するように書かれています。
レガシィはターボなのにエンジンオイル長持ちするんですね。

街を走るほとんどの車両がシビアコンディションで運用されていますので、短いエンジンオイル交換頻度5,000Kmの半分である2500Km、でもちょっとキリが悪いので3,000Kmとしているというのがほとんどの理由。
毎年何台も新車が出てくるのに、全部のエンジンオイル交換頻度を記憶するなんて芸当は不可能です。
それにエンジンオイル交換頻度を早めたところで機械的なデメリットは皆無ですので、基本的に3,000Kmでのエンジンオイル交換が推奨されている訳ですね。

恐ろしい事ですが、ガソリンだけ入れておけばクルマは動くと本気で信じている人もいます。
自分のクルマがターボと知らずに乗っている方もおられますし。
そんな方が自分のクルマのエンジンオイル交換頻度を知っているはずも無く…。(自動車整備は義務なので知っていないと駄目なのですが)

まあ正直な話、私もレガシィをターボと知っていながら条件によってはアフターアイドルしませんが。

もちろん愛車のエンジンオイル交換頻度を把握しており、適切な頻度でエンジンオイル交換できていれば自動車で一番高価な部品であるエンジンは長持ちしますので、取扱説明書に記載してある走行距離以内であれば基本的に問題は起きません。


そんな事でフリードのエンジンオイル交換。
写真1

前回オートアールズでエンジンオイル交換しましたが、その時購入しておいたアールズセレクトパーフェクトハイブリッド0W-20を使用。
気が付いたらMobil1は5,000Kmも使用していた。
ここまでフィーリングが変わらず劣化しないのは流石Mobil1。

エンジンオイルフィルタはレガシィ用に買っておいたものだけど、普通にホンダ車にも使えます。
クーラーの時期になればフリードの稼働率が上がる…はずなんだけど、武漢肺炎のせいで今年はほとんど動けないかな。
Posted at 2020/03/30 19:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2020年02月05日 イイね!

フリード車検整備完了

フリード車検整備完了フリードが11年経過したので車検整備。
車検通過で12年目に突入。
車検時走行距離132,500Km。
メインカーに比べると全然乗っていないけれど、それでも順調に走行距離は伸びている。

整備内容
・ブレーキフルード交換
・ファンベルト交換
・エアクリーナーエレメント交換
・シャシーブラック塗布


以上。
日常的にメンテナンスしているので指摘事項無し。
ただ、ボディの錆が目立ち始めているとの事。
これは雪国の宿命。仕方ない。

直進安定性についてはミニバンなので全高が高い事とスライドドアによるボディ剛性の低さが主要因だろうとの事。
「スポット増すと凄くボディ剛性上がりますよ?」とかさりげなく凄い事言われましたが。


フリードは長く乗るつもりだけど、最近はリアゲートからの雨漏りもある。
ガレージ入れているから気にはならないけど。
あと何年付き合えるかな?

代車からフリードに戻ったらブレーキが超効く(笑


車検ついでにレガシィの話もしてきました。
レガシィと言うかスバルは共通部品が多いため、一部部品は無くなっているものの基本的な部品の供給はあるとの事。
レガシィも古いクルマだけれど、一通りのメンテナンスはしておきたい。
Posted at 2020/02/05 19:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2019年11月30日 イイね!

取引とフリードのドライブ

今日は珍しくフリードに知人を乗せてドライブ。
知人は色々な仲介をやっており、今回私はその紹介を受けて取引へ行った訳です。
道中その知人から「この車って乗り心地良いよね」「あと静かだ。ガタピシ言うけどね」との評価がありました。
フリードというかホンダ車は全般的に硬めの足回りとは思うけれど、もしかして普通の人にも乗り心地の良い足回りなのかな?
ボディがガタピシ鳴るのは13万キロを走ろうとするボディですし、開口部の大きいミニバンですので経年によるボディ剛性低下は発生しやすいでしょうね。
追突された事によるダメージも少なくは無いのでしょうが。

サスペンション新品交換したおかげでハンドリングは上々ですし、雨漏りが始まるまで乗り続けるつもりです。
困った事に乗り換え先が無いんですよねェ。
乗り換え先は新型フリードかな?
ガソリンCVT、ホンダセンシング付きで7シーターのクロスターかな。
駆動形式はFFで。
色は…赤がイイな。
実はフリード買うときにワインレッドにしようと思っていたのですが、内装がベージュしかないので諦めたのです。
子育てするのにベージュは汚れが目立ちすぎますって。

カタログ見ていたら十年以上経過しているだけあって進化が凄いですね~。
でもまだ買い替える程の何かは感じないかな。

私のクルマ選びって期待すると外れて期待していないと当たるんだよなァ…。


写真1

本日取引していたのはこの娘。
一応「小豆(こまめ)」と仮の名前はついているけど、正式な名前はまだない。
現在トライアル期間中で、トライアル期間が終わったら正式に名前を付けてウチの家族となります。
Posted at 2019/11/30 22:08:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2019年09月28日 イイね!

フリードの修理見積とCVT

ホンダのミニバンは変なドライバーが多いと言われますが、私も変なのかな?
ホンダのミニバンってユーザーが多いので凄いのもいれば普通な人も多いと思うんですがね。


さて、フリードの修理見積が出てきました。
フロントバンパー、フロントグリル、ボンネットの三点を交換するそうで。
思ったよりダメージ大きいのね…。
今回は修理費の差分を払って少し小細工を行います。

最近自転車を見ているとケータイ操作しながらは日常茶飯事、信号無視は当たり前と言った風にモラルが相当に低いです。
今回の事故も偶然ではなくて起こるべくして起こったもので、ウチのフリードが巻き込まれなくても他のクルマが巻き込まれていたんだろうな。


今日はディーラーに持ちこんで修理見積を取った後は久しぶりにフリードでドライブしていましたが、やっぱりCVTってイイね。
CVTを嫌う人もいますが、それはデザイン同様好みの問題。
私はギヤ式オートマ乗るならマニュアルミッション乗りたい。
滑らかに走るのはCVTの美点ですし、アクセルの踏み込みに俊敏に反応してくれるのもイイ。
フリードのCVTは速く走るには向いていないけれど、普通に走る分にはこれで十分と思うな。
もちろん高級車に搭載されている多段トランスミッションはCVT並の滑らかさとMT並のダイレクトさを両立しているのだろうけれど、そういった車は基本的にデカいので私の好みと合わないのです。
5ナンバーのフリードやグレイスがギリギリのサイズで、できる事ならさらに小さいクルマに乗りたいとさえ思っていますしね。
過去に乗った高級車は私の望むフィーリングと真反対のモノばかりでしたし。

私がエンジンで一番大事と思うのはアクセル全開フル加速よりもアクセルチョイ踏み巡行時のレスポンスと思います。
アクセル全開ってあまりない状況ですし、巡行がクルマの運転において一番多い状況だと思うんですよね。
毎日アクセル全開してるじゃないかって?気のせい気のせい。
フリードについているアクセル開度計を見るとほとんどアイドリング状態で走っていたりしますが、その状態でチョイ踏みした時にきちんと車が前に出るか。
インプレッサもフリードもその点クリアしているのですが、低回転トルクが低いグレイスが苦手としています。
そんなグレイスも高速道路ではDCTの美点が出てくるのですが…。
せめて手動変速機構がいつでもどこでも操作した通りのタイミングで動作すればこういった不満も無いのでしょうが、ほとんどの場合動かないってどうなのよ。
フリードはCVTなのでシフトダウンするか悩むような場面でも変速比を変えてスムーズに前に出ますので、一旦悩んでから加速するグレイスとはレスポンスが全然違いますね。

NAエンジンを好むのもこういったレスポンスの良さが好きだからという事もありますが、だからこそ最近流行りのダウンサイジングターボが気になります。
ただ、今後も主流は電動化やハイブリッド化でしょうから望みは薄いでしょうね…。


CVT+ダウンサイジングターボ…。
ステップワゴンターボ?
ただ、私の通うディーラーに試乗車無いんですよねェ。

こういった少数派に属する辺り、私はやっぱり変人なのかも?
Posted at 2019/09/28 20:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | 日記

プロフィール

「シビックの愛車紹介写真を追加。改めて見るとゴツい。」
何シテル?   07/22 20:34
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラが限界を迎えてきたので長距離走行用に購入。 やはりクルマはセダンという事でシビッ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation