• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2017年03月24日 イイね!

フリードのタイヤをサマータイヤに交換

写真1

来週一週間の天気予報から雪が消えましたし、そろそろ3月も終わるのでフリードのタイヤをスタッドレスタイヤからサマータイヤへ交換です。
今シーズンでお役御免になる予定のCINTURATO P1 VERDE。
大変に良いタイヤでリピートしたいくらいです。


写真2

そして今年でお役御免になったスタッドレスタイヤ。
流石に4シーズン目ともなるとウェットグリップの低下が気になりましたが、なんとか冬を乗り切りました。
異物系スタッドレスタイヤですので、アイスグリップやスノーグリップは変化なかったのですけどね。

4シーズン使用してフロントタイヤ6.5mm、リアタイヤ7.5mmという残り溝からもフリードの冬季走行距離の少なさが伺えます。

まだ溝がありますが、勿体無いとは思いません。
グリップしないタイヤで事故を起こせば、ワンシーズンタイヤ交換しなかったことで浮く費用なんて帳消しどころか大損ですから。

8年使用のスチールホイールもサビてきましたし、ホイールごとお役御免です。


写真3

そしてエンジンオイル交換距離でしたので、ついでにエンジンオイル交換。
今回は謎のDASHオイルです。
ちょい乗りした感じ、普通の鉱物油かな?

これからクーラーの性能的にフリードの出番が増えます。
今年は子供も退院した事ですし色々なところに行きたいですね。
Posted at 2017/03/24 20:36:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2017年01月08日 イイね!

フリード10万キロ超過

写真1

今日は子供が苔玉を作りたいと言うので新潟県立自然科学館へ。
インプレッサは作業中で動かせないのでフリードでGO!
その駐車場で…ついに99,999Kmに。


写真2

帰路、フリードの走行距離が10万キロを超過しました。
一昔前は10万キロ超えたら廃車と言われた時代があったそうですが、フリードは全然故障の気配もなく好調そのもの。
ホンダということで懸念していたボディの劣化も、追突されてフレーム修正しているにも関わらず全然感じません。
ホンダはボディが弱いとは都市伝説だったのか、今のボディが世界基準で良くなっているのか分かりませんが、嬉しい誤算です。

もちろん10万キロ走行した事を理由に手放す気はありません。
ナビもケータイナビが使えるようにしましたし、まだまだフリードも走ります。
10万キロで必要になるであろうポイントは既に修理してありますし、特に今後故障するであろう箇所も見当たらず。

来シーズンはホイールのインチアップと冬ホイールのアルミホイール化を計画していますが、改造箇所はそのくらいかな?
できればオートクルーズ付けたいかな。

という事でフリードとは8年間と長い付き合いになってしまっていますが、まだまだ乗ります。
正直、買った当初はここまで乗るとは思っていませんでした。
フリードは何というか、刺激は少ないけれど地味に仕事をしてくれる感じ。
アクセルを離したらきちんと減速を始めますし(ここ凄く重要)、パワーが欲しい時やエンジンブレーキが欲しい時にはSモードを使用すればエンジン回転が上がりますし、Lモードなら割と強力なエンジンブレーキが効きます。
CVTでエンジンブレーキはミッション痛めるとか聞きますが、躊躇なく回転数を上げる運転でも今のところ不調なし。
欲を言えばマニュアルモードがほしいけれど、前進ポジションがD、S、Lの三段階あるので悪くはありません。

Dレンジしかない上に、ブレーキペダルを折れるんじゃないかと思う程踏み込んでもブレーキが全然効かないクルマとかありますから…。

ミニバンという意味ではフリード以外に魅力的な車が無いので、そういった意味での乗り換え先もありません。
全損事故を起こしてしまったら新型フリードに乗り換えるくらいの積極性ですね。


写真3

そしてオートバックスにて、合格祈願にネオバとアイスガード消しゴムを購入。
スーツも新調したし、良い会社に巡り会えると良いけれど。


あ、そうだ。
ケータイナビといえばGoogleMAPを使用しているのですが、途中テザリング設定を忘れているのに気が付きました。
でもマップは動いている…?

動作検証した所、ルート検索ではインターネットに接続しますが、ナビ中はインターネットに接続しないみたいです。
地図がアプリの中に入っているのかな?


今回は恐らく、自宅無線LANが最初のルート検索時につながっていたからルート検索できたのかなと考えられます。

でもオフライン状態では恐らくルート変更もしないでしょうし、常にインターネットに接続しているのが良いとは思います。

ソフトウェアってこういう「普通やらねーだろ」という使い方をすると思わぬ機能見つけたりしますよね。
Posted at 2017/01/08 18:43:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2016年09月25日 イイね!

故障は突然に

今日も日曜日恒例のお父さんをやって、道の駅で休憩。
さて帰ろうかとフリードのキーをひねるも「カチカチカチカチ」と音がし、メーターのランプが点滅するだけでエンジンが始動しません。
おかしいな?と思いディーラーに連絡すると「おそらくバッテリーが上がったかもしれない」との事。
こんなに突然!?

しかしエンジンが始動しないと一歩も動けないので、最寄りのガソリンスタンドへ連絡。
「ウチセルフなんでバッテリーやってないんですよ」
次のスタンドへ連絡…あれ、廃業してる?
次のスタンドへ連絡…ようやく繋がった。
どうも車検もやっている大きいスタンドらしく、バッテリーの在庫もありました。
こういう時、google MAPの威力は絶大です。

写真1

ガソリンスタンドから整備の方が来て、手際良くバッテリー交換してくれました。


写真2

モノはエンパイア自動車のテクノパワーバッテリー。


交換後キーをひねると何事もなかったかのようにエンジンが掛かり、バッテリー上がりと確認できました。
やれやれ…。

バッテリーで3万円、出張料2万円を覚悟していたらバッテリー5400円、出張料金1万円という良心価格。
安すぎて驚きますが、いくら安いと言ってもバッテリー上がりは大変に困ります。
道の駅で止まったのは不幸中の幸いと言ったところでしょうか…。




バッテリー上がりは冬に起こるものと思っていましたが、こんな暑い日にも起こるのですね…。
そもそもフリードのバッテリーは一回冬に上がっていたのですが、私でない人間がディーラー呼んで整備したので記録が残っていないのです。
今回は私が自分の手で整備手帳に記録しましたので、次回のバッテリ上がりは起こらないようにしたいですね。


なお、メイン使用者の嫁に聞いた所前から調子が悪かったとの事。
せめて気がついたら申告してくれないかな…。
Posted at 2016/09/25 20:34:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2016年09月18日 イイね!

フリードのスパークプラグ交換と評価走行

新型フリードが発表されて、私のフリードが旧式になってしまいました。
まあ、それで今更初期型フリード乗りの私が何かする事もないのですが。

いや、あったぞ。
8年と約9万6千キロ使用のスパークプラグが絶賛無交換放置プレイ中だ。

フリードって高速道路の合流などでアクセル踏みこむとグイッ!と引っ張る加速をしてくれます。
でも最近はエンジン回っているけどパワー出ていない感じ。
高回転まで雑味なく回るのは相変わらずホンダエンジンの美点だけど、そこからパワーが出るのがホンダエンジン本来の姿のはず。


写真1

そこで今回はフリードのスパークプラグを交換です。
エンジンの点火を行う最も基本的なパーツの一つ。
でも最近の白金プラグは目で見て劣化が分かりませんね…。

交換したパーツは純正品に不満がないので純正部品です。
おそらく写真と同じNGKの白金プラグでしょう。


写真2

整備をしている間、未だ諦めの付かないS660になんとかして乗れないかと試行錯誤します。
しかし試行錯誤しても後頭部をぶつけるか、幌が頭の形に浮き上がります。
くそぉ、どうやっても乗れない…。
物理的に乗れずに諦めるクルマなんて初めてですよ。
今の時代、身長175cmなんて珍しくもないんだけどな…。

S660はコンパクトボディで、安くて、走りがしっかりしているという、私の欲しい車の理想像そのものなのに。

マイナーチェンジは早くても7年後から8年後でしょうし、そもそもこの代で終わると考えてもおかしくないカテゴリのクルマですからマイナーチェンジも期待できないでしょう。
つまり私は物理的にS660に乗れないままという事です。
うむむ…。


写真3

S660はともかく、長い間頑張ってくれたスパークプラグを交換したからにはフリードのエンジンがどれだけ戻ったか知りたいというのが人の性。
そうだ、今日は山形の加茂水族館に行こう。

という事で高速道路半分、一般道半分というコースで山形へ。

高速の加速で違いが分かると思っていましたが、一般道を普通に走るだけで全然違いました。
発進から力強いトルクが出ていて巡航速度に乗せるまでが大変に楽。
一般道はそんなに負担がないから、気が付きにくかっただけなんだな…。

高速道路への合流は、高回転になるとグイグイ引っ張るいつもの加速に戻っていました。
そうそう、これだよ。この加速。

高速巡航も今までより定速維持が楽になっています。
やっぱりスパークプラグ変えてよかったなァ。


写真4

スパークプラグ交換で戻るのはパワーだけではありません。
パワーダウンしていたということはエンジンの効率が落ちていたということ。
つまり燃費も落ちていたはず。


平均燃費計はこんな数字が出ていたので、カタログ燃費はギリギリ超過しているかな?と期待しながら給油すると…。
317.5Kmを走行して16.70Lの給油だから…19.01Km/L。
…何だコレ。

フリードの調子が良すぎるのか、実は元々これだけの性能を持っていたのか。




フリードのモデルチェンジには結構期待していたのですが、大本命のターボエンジンが出てこないので乗り換える気にはなれません。
それに、フリードについても元々文句ありません。

ドライバビリティとしては直進安定性に優れ、ブレーキが効き、ハンドリングも良く、CVTのセッティングが優れているのでどこまで走っても疲れません。
ブン回しても綺麗に回りパワーとトルクがしっかり出ており、たまに謎の燃費を叩き出すエンジンは流石ホンダ。
なにより、自称コンパクトカーでさえ3ナンバーに巨大化している現代において新車で買える5ナンバー車は大変に運転しやすい。

また、車の性格を大きく変えるタイヤにPIRELLI CINTURATO P1を装着したのは大正解でした。
走りに優れたエコロジータイヤという選択はフリードの性格にぴったり。
これがドライバビリティ無視のタイヤだったら乗り換える気分になっていたかもしれません。
タイヤは大事です。


という事でドライビングカーとしても不満の殆どないフリード。
まだ元気な状態のフリードから乗り換える先のクルマは、最新型フリードと言えども分が悪いですね。
ターボがあれば随分乗り気だったのですけどね…。

という事で、フリードは本格的に不調になるまで付き合ってもらう事になりそうです。
Posted at 2016/09/18 19:55:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2016年09月11日 イイね!

新型フリード視察

最近フリードのパワー不足を感じます。
今までは高速道路でもグイーンと力強く加速していたものですが…。
うん?10万キロ走ってアレをまだ交換していないんじゃね?

という事で、整備手配のためホンダへ行くと…。


写真1

新型フリードが待ち構えていました。
デザインがあまりに普通すぎてステップワゴンと勘違いした。

うん、まあ外観はイイんじゃないかな。
最近オラついているほうが受けているようですが、私はこういった落ち着いたデザインのほうがイイ。


写真2

今回のフリードは7人乗りが最大搭乗人数らしい。
今まではステップワゴンのシート流用だったそうですが、今回は完全フリードオリジナルのシートだとか。
しかし二列目を完全にたたむ機能がオミットされており、積載能力が格段に下がった模様。

まあ、2列目の上に荷物を乗せればなんとか…。

でも7人乗りは3列目の乗車が楽でイイね。


写真3

タイヤはブルーアース。
燃費重視って事か。
今回も上位グレードにはデシベルついてくるのかな?

今回は待望のパドルシフトが最上位グレードに付くみたい。
クルーズコントロールも付くし、USB充電ポートも標準。
私の初期型フリードに比べて遮音材も格段に多いため、走行中の静粛性も上がっていそう。


欲しい装備はパドルシフトとオートクルーズ。
きちんとハイブリッド仕様にDCTは用意されているからドライバビリティは期待できるかも。
前者追従式オートクルーズがあるらしいけど、時速35キロ以下にはならないらしい。
この辺アイサイトのほうが上かな。


フルモデルチェンジと思っていたけど、どうも基本的にマイナーチェンジの方向みたい。
新型を目の前にしてテンション上がったけど、ターボエンジンも無いし今回は保留かなァ…。


なお、カタログはまだ流通していないらしくスペックは不明です。
Posted at 2016/09/11 20:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリード | 日記

プロフィール

「9月は東京行きが1回あるな。流石にドムドム挟む余裕はないけど」
何シテル?   08/25 12:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation