• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2018年04月07日 イイね!

山形県道の駅巡りサン

山形をドライブすると、新潟からの高速道路があまり通っていないので一般道メインになって楽しいですね。
ただ、自動車道などは一車線で高速に流れたりするのであまり好きではありませんが…。
私は安全を重視して周りに速度を合わせていますけどね。


写真1
alt
さて、今回は待望の水温計を取り付けましたのでその確認ドライブでもあります。
モノはPIVOTのDMC-G。
PIVOTダイレクトより購入。

基本的に水温は80度まで上がるようで、上がっても83度くらい。
しかしハイブリッドシステムにより電気自動車モードになると水温がどんどん落ちてゆき、70度を切る事も。
水温は安定せず、乱高下します。


写真2
alt
そんな中、今回は山形の道の駅巡りへ。
最初は月山。

寒い。


写真3
alt
道の駅付帯の蕎麦屋、大梵字にて天ぷらそばを注文。
山形は蕎麦が売りなのかな?


写真4
alt
お次は道の駅にしかわ。
ダム湖百選の寒河江ダムが近いですね。

なお、ハイドラ上ではこの時点で山形県の道の駅コンプリートしたようです。
いやいや、まだ行ってない道の駅多いから。
もしかしたら素通りした道の駅もあるかもしれませんが、正式に訪れて何か買うまでは私は訪問した事にしていません。


写真5
alt
季節のソフトクリームを注文。
塩こうじとバニラのミックスでした。


写真6
alt
そして道の駅おおえ。
何故かハイドラ上では訪れた事になっていました…。

どうやら「おしん」に関連するアイテムがあったようで、復元模型が展示されていました。
といっても、一度もおしんを見た事無いんだよなァ…。


写真7
alt
そして道の駅ではないのですが、山辺町ふるさと資料館へ。
どうにも、山形県山辺地方には釣瓶落としの亜種、「鍋落とし」にまつわる伝説があるらしい。
具体的には夕暮れ時に子供が遊んでいると赤く焼けた鍋が落ちてきて、子供をさらっていくというもの。
…怖ぇ。

これは東方Projectの東方地霊殿の1面中ボス、キスメ(釣瓶落とし)の関連情報を得るため。
郷土資料館ならばなにか関連する情報が得られるかもしれない?と訪れたのですが…。
あいにく、鉄鍋落としに関する情報は得られませんでした。

しかし、釣瓶落としとは全く関係ない流し雛と河童に関する情報は手に入れました。
流し雛は下流に辿り着かなければその効力を発揮しないため、河童を祀る事で引っかかってしまった流し雛などをきちんと下流へ流してもらうようお願いしたのだそうです。
なお、山辺地方では流し雛を行っておらず、何故そのような縁起物が残されているのかは分かりませんでした…。
あるいはこの資料館の元となった庄屋の出身地では流し雛をやっていたのでしょうか。


今回は3件の道の駅を訪れ、何故かハイドラ上では道の駅コンプリートしましたが私の中ではまだ終わっていません。
マイルールで、私は道の駅を訪れたら必ずその地域に関連した何か買います。
たまに製造場所が全然違う場所、例えば県外だったりして驚く事もありますが…。
とにかく、明確な意思を持って訪れて何かを買うまでは私の道の駅巡りは終わらないのです。

山形県の道の駅巡りは、あと二回かな…?
Posted at 2018/04/07 21:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年03月25日 イイね!

山形県道の駅めぐりニ

本日6件の道の駅へ行けましたので、既存7件を含めると13件。
残り7件ですので二回の攻略で制覇できるかな?
一応ハイドラ上は17件制覇済みですが。


写真1
alt
まずは道の駅とざわ。
…道の駅韓国村?
こういった異文化村は面白いですが、道の駅でやる必要はあったのか・・・。

他にも滑り止め神社もありました。


写真2
alt
道の駅尾花沢
芭蕉に由来があるとか?
スイカの産地らしく、スイカをアピールしていました。


写真3
alt
道の駅むらやま。
バイパス上にあるため、歩道橋で向こうに行かねばなりません。
ビュッフェがあったりカフェがあったり屋台があったり。
色々と面白い道の駅でした。


写真4
alt
ベルファスト基地。
じゃなかった。
道の駅河北。

なんと今月でリニューアルのため営業終了だそうで、食堂は今日で終了との事でした。
何か食べていきたいと思いつつ、道中道の駅でいろいろつまみ食いしていたため諦める事に。
リニューアルしたら、また見に来ようかな。


写真5
alt
道の駅天童温泉。
駐車場は非常に広いのに、とにかく大繁盛していて全然車が止められません。
温泉と言いつつ足湯しかありません。
近くに温泉施設がありますので…という事でした。


写真6
alt
そして道の駅たかはた。
ダム湖百選巡りの宮城県に行くとき国道113を利用していましたので、この道の駅にもお世話になりました。
その先にある道の駅七ヶ宿にも。

山形の道の駅は残り7件。
えっ、4月にもう一軒できるって?


今日のドライブはグレイスのトランスミッションの確認という意味もありましたが、道の駅たかはたを越えたあたりから扱い方がわかってきました。(遅いって?
モーターによる太いトルクを活かし、できるだけ低回転で走る。
ってコレインプレッサと同じ走り方じゃないか。
もちろん発進加速でモタつくのは交通の流れを阻害する危険行為ですし、流れを無視してノロノロ走るのもまた危険走行ですのでやっていませんよ。
必要な所ではきちんと踏みます。

むしろ発進加速は俊敏にやってしまって、できるだけ巡航時間を増やすのがスコアアタックに適した走り方なんじゃないかな。
しかし速度的に70Km/hを超えないと7速に入らないため、一般道ではちょっともどかしいですね。
これはプログラム書き換え前からですが。


あとは車間距離は凄く大事ですね。
多少の速度差は車間距離で簡単に調整できますから。
トラックの後ろで大名行列状態なのに私を煽ってきたクルマがいたので先を譲りましたが、私の前にいたクルマを終始左右にユラユラしながら煽りつつブレーキランプが頻繁に点灯していて見ているこっちが怖かったです。
道を譲って良かった。

山形は暖かく、良いドライブ日和でした。
花粉が飛んでいなければ最高ですが、それはどこに行っても同じですね。
Posted at 2018/03/25 20:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年03月18日 イイね!

越後国一宮巡り

今朝みんカラ覗いたら私のグレイスがPVレポート3位でビビりました。
ありがたい限りです。


せっかくサマータイヤに履き替えたんだからちょっとドライブに行きたいよねと思っていたら朝一番でお仕事の呼び出しがあったため県外遠征はキャンセル。
手頃な県内を攻めます。
目的地は越後国一宮!
でも弥彦神社ではありません。
確かに弥彦神社は越後国一宮ではありますが、なぜか越後国一宮は三社あるのです。
いや、越後国じゃないけど佐渡の度津神社も合わせると新潟の一宮は4社か・・・。
と思ったら越中国(えっちゅうのくに)は4社ありますし、上野国(こうずけのくに)は九宮まであります。
うーん、一宮の中にも格があるみたいで複雑だ…。

写真1
alt
まずは糸魚川にある天津神社。
しかし一宮らしい建物ではありますが、参拝客は私達だけでした。

何々、けんか祭り?


写真2
alt
そして上越市にある居多神社。
こちらは参拝客が割といて、一宮らしさを感じました。
そして親鸞聖人(しんらんしょうにん)に関する伝説もありました。

そして…越後七不思議!?
また変なモノを見つけてしまったぞ。
これは見に行くしかないよね。

新潟県の一宮はコンプリートしたので、次は越後七不思議もイイな。
新潟県内には輝く名水(県内版名水百選みたいなもの)も残っていますが。


道中高速道路で日本海側ではレアなハイタッチドライバーを発見!と思ったら緑アイコン!
青黄殿とハイタッチ…できない?と思ったらログには残っていました。
画面上はハイタッチと表示されませんでしたが、よくあるバグですね。


写真3
alt
今回はグレイスと相性の良いブルーアースでしたので、スタッドレスタイヤでは見た事のない好スコアを燃費計で確認できました。
結果は268Km/9.7L=27.63Km/Lと過去最低燃費。
達成できたのはタイヤの影響もあるけれど、エンジンが軽いスノコ・スヴェルトのおかげでもあるかな。
現在スノコ・スヴェルトの使用距離が2,600Kmだから、もう一回くらい燃費トライアル出来そうな気配。
リッター30の大台は見えなかったけれど、ウルトラネクストじゃないと無理なのか。
そろそろミッションオイルも交換時期だな。
できれば0W-16を使ってみたいけれど、自動車メーカー指定外粘度のオイルだから使用不可。
日産R35 GT-Rみたいなスペシャルなクルマならまだ分かるけど、ファミリーカーでこういった小細工はやらないでほしいな…。
囲い込みをやりたい気持ちもわからない訳じゃないけどさ。

あと、燃費的にグレイスが高速道路苦手なのも関係しているかな。
前回最低燃費を燃費計の表示上とは言え37Km/Lを叩き出したのは一般道でした。
高速道路は燃費計表示上でリッター31が限度なんですよね…。
できれば時速80キロで走りたいけれど流れを阻害して危険ですから、時速90キロが下限です。
時速90キロでもガンガン抜かれますが(笑

ハイブリッドカーになってから、燃費スコアアタックが凄く難しくなっています。
フリードは普通に走ればカタログ燃費超過するのになァ。
Posted at 2018/03/18 19:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年03月04日 イイね!

山形県道の駅めぐりイチ

今シーズンから使用開始したスタッドレスタイヤ、ピレリ・アイスアシンメトリコの使用距離が1万キロを超過し、溝深さを計測したところスタッドレスタイヤとして使用できるのは残り44%のようです。
ワンシーズンでよくもまあこれだけ走ったなという感じではありますが、タイヤなど摩耗したらタイヤコウカーンすれば良いのでそんなつまらない理由で足を緩める理由はありません。
という事で今日もドライブ。

福島の道の駅を調べていたら、昨日訪れた浜通り北方面は新規開設される道の駅があったり、南方面や山岳地帯は現在供用停止している道の駅があったりと、もう少し時期を遅らせた方が良いと判断。
福島から山形へスイッチ。
山形の道の駅は合計20件。
新設予定の道の駅もありますが、どうなる事やら?

山形には東方Projectの一つ、東方地霊殿の1面中ボスであるキスメの元ネタ釣瓶落としの情報もあるとか。
道の駅や妖怪だけではなく、まだまだ山形には隠れた情報が眠っている気配がします。


今回はある物件の下調べも兼ねて行ってきました山形県。


写真1
alt
せっかく国道7号を通るのですから、ペガサス24で蕎麦を頂きます。
高速道路が開通したら来なくなるのかな…。
いや、山形と新潟を結ぶ高速道路が開通しても寄り道して食べに行きたい。


写真2
alt
まずは山形県の最北部に位置する道の駅鳥海。
アミューズメント的な施設は無いですが、食べ物屋が何件も設置してあって休憩場所としては大変に良い感じ。
秋田ナンバーの車も多く見受けられました。


写真3
alt
初めて目にしたオムナポリタン。
ナポリタンスパゲティが卵の下に隠れていますが、これはうまい。
うまくていける。


写真4
alt
次の目的地は道の駅しょうない。
風車市場というだけあり、大型の風力発電機がいくつか立っていました。


写真5
alt
中で見つけた面白い商品。
川蟹…?
「おいしいよ!」と書いてあるから食用なのでしょうが、どうやって食べるのか。
味噌汁の出汁?


写真6
alt
道の駅庄内みかわ。
温泉施設と付帯しているスーパーが大繁盛していました。


写真7
alt
テスラ・スーパーチャージャーに次いで初めて見た三菱自動車の急速充電器。
充電していたのは三菱ではありませんでしたが。


今回は秋田県へ行く足掛かりとして山形最北端の道の駅への時間計測のために行ってきましたが、どうやら秋田県ならば日帰りで行けそうな気配がします。
確実に行くなら宿を取った方が良いけれど、宿を取らなくてもイイかも。
実際はやってみなければわからないので、セリオンリスタあたりへ行って様子を見る必要があります。
ハイドラ上では山形県の道の駅制覇率13/19となっておりますが、最上三十三観音に加え七福明神なるものもあり、妖怪の情報もありますし、山形県攻略は一筋縄ではいかないかもしれません。
まずは山形の道の駅制覇を優先しますが。

もう3月に入り、来月にはサマータイヤへの交換時期。
サマータイヤでの走りが待ち遠しいです。
Posted at 2018/03/04 20:17:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年03月03日 イイね!

福島県道の駅巡り イチ

群馬県道の駅めぐり終わり、次の矛先は福島県へ向かいます。
浜通りから攻めようとしましたが、今日は朝イチで仕事が入ったため出発が遅れ3件の制圧で終了しました。
できれば新潟から一番遠いそうままで行きたかったところではありますが…。
なにしろ福島県は面積が恐ろしく広い!
新潟より広い面積に、33の道の駅。
難攻不落の様相を呈していますが、コンプリートできるのはいつの日か。
すでにいくつかの道の駅には訪れており、ハイドラ上では14のチェックポイント取得してはいますが、一度訪れた道の駅に改めて行くのもイイですね。


写真1
alt
まずは道の駅安達。
国道4号線に面しているため出入りが非常に激しく、大繁盛していました。
ファミリーマートも内蔵しています。


写真2
alt
二本松の提灯祭りに使われる太鼓台のレプリカ。
日本三大提灯祭りの一つだとか。


写真3
alt
お次は道の駅川俣。
ここ川俣は絹織物が有名だそうで。

コメリの看板が見えますが、隣にカインズ、さらにその隣にはダイユーエイトが存在しており、今日も血みどろの戦いが繰り広げられているのでしょう。



写真4
alt
シャモが売りらしいので、ここで昼食のシャモ南蛮そば。
これはうまい。
手打ち麺なので提供に時間がかかるとのことでしたが、割とすぐに出てきました。


写真5
alt
最後はふくしま東和。
屋根の傾斜が激しいのは雪下ろしを回避するための雪国の知恵ですね。
誰でも使える会議室があったり、町の集会場的な役割でしょうか。


写真6
alt
一番びっくりした商品、ハチの巣箱。
誰が買うんだ?


今日の福島は暑いくらいの気温と晴天で、良いドライブ日和でした。
まだまだ先は長いけれど、地道に福島を攻めて行くとしましょう。

早くサマータイヤの軽い走りを楽しみたいなァ。
Posted at 2018/03/03 19:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「@フカケン 煽っている自覚あるのかちょっと距離取りますよね。私のシビックにもリアワイパー欲しいです。」
何シテル?   09/06 22:53
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation