• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

宮城県道の駅巡り2

今週は大雪で新潟から帰れない事を警戒して宮城待機。
回遊魚属性を持つ私は動いていないと呼吸できず死ぬので、宮城の道の駅巡り。
来週は吹雪だろうと新潟に帰らねばならぬのですが。


写真1

カローラは斜め下から見たビジュアルがイイ。
写真ライブラリ観たら全然愛車写真撮っていないので、意識して撮るようにしました。

写真写りはいいけれど、実際は塩で真っ白。


土曜日
写真2

津山もくもくランド


写真3

もくもくランドで昼飯。
豚骨マーボーラーメン。
面白い組み合わせと思いましたが、クリーミーでおいしい。

麵を食べた後に無限に出てくるひき肉を掬い上げるのに苦労する、マーボー麵いつもの光景が発生しました。



写真4

道の駅三本木

ひまわりソフトがあるらしいけど、食堂には見当たらず。
やはりひまわりは夏限定なのか。


日曜日
写真5

道の駅路田里花山
ロータリー花山と読みます。
スタンプブック2022で行ったけど、2024はスタンプ押してないので訪問。
時間が早すぎたので自然薯蕎麦はまたの機会に。


写真6

道の駅林林間
森の茶屋って、森なのか林なのか。
あるいは木が四つでジャングルなのか。
でも熱帯気候ではないな・・・とか超どうでもいい事を考えます。


写真7

穴子天重がおいしそうだったので注文したんですよ。
なんだこれ。

あれか、映えってやつだ。


写真8

気になったモノがこちらの付け合わせにあった漬物。
細切りにした人参と、鮭と、おそらくミカンの皮を細が無く刻んだもの、それを桂剥きにした大根でくるみ、甘酢で漬けてある。
なんだか凄く気に入ったけど、売店では売っていない様子。
何でしょうこれ、なんという料理なんでしょう。
謎。


写真9

道の駅大谷海岸。
ここはふかひれソフトが食べれます。


あとは給油して、塩で真っ白になったカローラを機械洗車。
また一週間仕事を頑張るとしましょう。


これで宮城県の道の駅は6/19到達。
宮城県は件数少ないからコンプリートは楽だな。
実際にスタンプブックに記載されているのは18件で、19件目は2024/11/27にオープンしたばかりの東松島。

どうしても秋田とか岩手とか行こうとするけど、まずは足元から固めていかないとな。
Posted at 2024/12/15 20:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年06月08日 イイね!

岩手県道の駅巡り ニ

写真1

本日も岩手県道の駅巡り
まずは道の駅石鳥谷。
いしどりやと読むらしい。


写真2

スタンプもゲット。


写真3

今日の昼食は海鮮ラーメン。
イイダコ入っとる・・・。

あとホタテとムール貝とアサリ。
本当にこんなに貝入れる必要あったの!?
三陸産のワカメを使用しているそうですが、他の情報が多すぎる。

口に入れると、イイ感じの潮の香りと紫蘇の香り。
・・・紫蘇の香り。

ちょっと待って紫蘇入ってる。


ああ、でも、うまい。
情報が多すぎて混乱しますが、とてもおいしい。
こうね、どうしても生臭くなりがちな海鮮の臭みを紫蘇がふわっと消し去ってくれるんですね。


いろんなラーメン食べてきたけど、紫蘇香るラーメンは初めてだな…。



写真4

お次は峠の道の駅。
道の駅雫石。

バイクがいっぱいいましたね。
やはりバイクと言えば峠なのか。

写真5

スタンプもゲット。


今日は最高気温30度の場所もある、暑い一日でした。
こういう時、レガシィみたいな大型車のクーラーは強力で一気に冷えるのがありがたい。

軽乗用車だとなかなか冷えないですからね…。

岩手はまだまだ3つの道の駅しか行けていませんので、地道に攻略していくとしましょう。
ガイドブックでは35か所だけど、たぶん2022ガイドブックの時点からまた増えているんだろうなー。
Posted at 2024/06/08 20:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年05月19日 イイね!

岩手県道の駅巡り開始(イチ)

今週は宮城に用事があったので新潟には帰還せず。

さんざん文句を言っていたタイヤですが、ようやく明日組付けの予約が取れました。
今シーズン3セット目のタイヤになりますね。
おかしいな。サーキット走った覚えはないんだけど。

最近はタイヤで遊びすぎたので今回は一ミリの妥協もありません。
まっすぐ走るタイヤが欲しい…。


まっすぐ走らなくてもレガシィは走るので、今日は岩手県にドライブ。
道の駅を目指します。

写真1

ガイドブックは2022バージョンだけど細かいことは気にしない。

写真2

岩手県初手は、道の駅はなまき西南。
目的地ではなかったけど、道中に遭遇したので立ち寄り。


写真3

無事にスタンプをゲット。



写真4

なんだかハラが減っていたので、今日の目的地をこの道の駅にすることに。
で…食堂が焼き肉屋という斬新なスタイル。

ホルモンが一押しだったのでホルモンランチを注文。
日曜日もランチやってるのか…。

一人焼肉で、気分は孤独のグルメの井之頭五郎さんですね。


お店に焼いてもらうものと思って注文したら自分で焼くスタイルでした。
まあそうだよね。
そのために各座席にコンロあるからね。
いつも思うんだけど、ホルモンって焼き具合分からないんだよなー。

焼きすぎて半分カーボンになってしまったホルモンを食べながら思ったのでした。


肉食って満足したので、帰る事にしました。


今回は国道4号を使ってのドライブでしたが、国道4号は物凄く流れが悪いな。
福島から宮城も流れが悪いけど、宮城から岩手への流れも悪い。

信号のタイミングがまるで出鱈目なのと、ずーっとオレンジセンターラインの一車線が続くせいだな。
オレンジ線になると必ず煽り運転車両が先頭に鎮座して大名行列イベントを発生させる。
常にフラフラフラフラしたり、意味不明なタイミングで減速したりブレーキで車をぶつけてくる煽り運転車両。
普通にいるんだよね。
あるいは一車線が長いとそういうのが先頭に行きやすいのか。
見通しの良い道路でのオレンジ線は警察の職務怠慢なんだけど。


何度かそういう先頭煽り運転の後ろに着く事があるから観察していたら気が付いた。
そういうドライバーは前方から目に入る光刺激に反応して反射行動しているだけだ。
高い確率で頭の中は何も考えておらず、反射だけで動いている。
まるで昆虫のように。
後ろから煽られてもクラクションならされても一切反応がないのは、反射行動する対象じゃないからだな。
高速道路の右車線でずっと低速走行している奴も同じパターンなんだろうな。
運転中は360度常に意識を向けるのが普通なんだけれど、それができない。

ああ、一応言っておくと私は距離詰めたりクラクション鳴らしたりはしないよ。
アイサイト任せでだらだら付いていくだけ。


そういった運転中に思考できない昆虫人間が一定数存在するし、我々は共存しなきゃいけない。
そのための追い越し行動なんだけどなー。


とか余計なことを考えるくらい、余裕ある一日でした。
明日は待ちに待ったタイヤ交換だよ!
Posted at 2024/05/19 22:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年02月23日 イイね!

栃木道の駅ドライブ

本日は特に予定もなかったので、走りに行く事にしました。
本当は長野県へラーメン食べに行こうとしていたのですけれど、妻から肉を要求されました。
肉と言うと米沢か那須か…。
今日は高速道路走りたいから、那須だ。
来月になれば山形県内の国道113号バイパスが開通するという事で、米沢はその時に道のチェックがてら行く事にしましょう。
国道113号バイパスの開通部分を通ると米沢にはちょっと回り道になるけど、非効率こそプライベートの贅沢。

新規開拓もしたいけれど、うまい肉はどこにあるかな。


写真1

今日は三連休の初日という事もあって、上り方面が物凄く交通量多かったですね。
そんな高速道路をカローラはダラダラ走ります。

カローラはブッシュを換えただけとは言え、走り味が凄く良くなった。
基本的な挙動は交換前と変わらないけどリニア感が物凄く良くなったし、タイヤが良く動くようになったな。
スタビライザーブッシュだけ新品交換したらショックのヘタリが良く分かるようになってしまった。
特にリアサスペンションがヘタってる。
早く交換したいけど、部品がショップに来てピットが空くまで待つしかない。


写真2

という事で道の駅那須友愛の森で妻に肉を食わせます。
ついでに道の駅スタンプゲット。


写真3

道の駅那須与一の郷へ行き、ここでもスタンプをゲット。
なんでこんなところに那須与一?
と思ったら、下野国(今の栃木)那須郡の方だったのですね。
関西の方とばかり思っていましたよ。


写真4

ところで道中福島を経由するんですけどね。
福島と言ったらべこですよ。
どんどん増えるべこ棚。

今回は新情報のあった野菜べこもゲット。
リアルべこも増やしていきたい。


写5

帰宅したらポストにカローラの特集本が届いていました。
カローラが120型から140型へフルモデルチェンジした当時の本です。
140型は古いので、今の本では扱う事はまず無いんですね。

これからいろいろ読んでいこうと思います。


カローラの整備手順書が欲しいけど、紙の整備手順書って無いんだよな。
Posted at 2024/02/23 20:25:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年02月03日 イイね!

新潟県道の駅巡り2

今週も引き続き道の駅巡り。

写真1

まずは道の駅しただ。
山の中にあるけれど、80里越峠が開通すればさらに繁盛するのかな。


写真2

新潟で一番栄えているであろう道の駅、新潟ふるさと村。
込み過ぎて休憩に立ち寄るって事が出来ない程。


写真3

なんだコレ・・・ぽっふる。


写真4

ナルホド。
ぽっぽ焼き生地をワッフル風にしたのか。
うまい。
これはうまいぞ。


写真5

昼は万人屋。
普通のラーメンがコレ。
いつも通りうまい。


写真6

そして道の駅あがの。
何だこのスタンプ!
おまけにスタンプ台のインクが偏っているのか、濃い所が凄く濃いけれど薄い所は凄く薄い。


写真7

道の駅阿賀の里。
船下りが体験できるけど、今の時期やっているのかな。


写真8

道の駅みかわ。
改修中でやっていなかった。


写真9

道の駅花夢里にいつ。
いつも繁盛している。
道の駅と言うか花の直売所みたいな感じ。


写真10

道の駅たがみ
新しい道の駅で、ローソンがあるからかいつでも混んでる。


写真11

道の駅保内
ここも新しい道の駅で、植木の直販所みたいな感じになってる。


写真12

道の駅燕三条地場産センター
包丁とかスプーンとか、燕三条で生産された金物を売ってる。


写真13

たくみんと部長発見。
せるふがいない?
主人公どこ行ったの。


という事で今日も一気に回りました。
9件巡って、残り26件。

まだまだ多いなー。

今日は天気が良くて路面もドライだったから、サマータイヤでも走れたかもしれない。
けどここ新潟は雪国なので、3月までは突然の降雪がありますのでスタッドレスタイヤは必須。
まだまだ冬は続くのです。
Posted at 2024/02/03 21:36:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「地元の教習車がMAZDA2セダンになってた。MAZDA2にはシビックと同じ1.5Lターボもあるし、市販して欲しいな。」
何シテル?   08/29 21:53
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation