• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2020年02月02日 イイね!

ガンダムガンダムガガンダムゥ!

今日は暇だったので福島まで軽くドライブ。
写真1

四代目 塩分を愛し 塩分に愛される男殿がブログで紹介していたへたれガンダムを見に行くこととしました。


写真2

なにかが…おかしい?
一体…何が?
おか…しい?

くそぉ、落ち着け。
頭が変になっちまいそうだ。


なお相方はビームライフルではなく「機関銃」と思ったそうです。
機関銃って…。

しかしこれだけでは寂しいので、近くにガンプラの売店とか産直野菜売り場とか置けばいいのにね。
私の他にも色々な方がかなりの頻度で来られていましたので。


写真3

固定モデルと思っていましたが、もしかして間接動くの?
ポーズ取らせてみたい。


写真4

へたれガンダムを見た後は高速道路の無料冊子「はいたび」の表紙で紹介されていたコッコツリーへ。

店頭にセダンが止まっているとオーナーのクルマっぽいですが、もちろん私の店ではありません(笑
ただ高速道路の情報誌に掲載されている割には駐車場二台なのはちょっとな…。
周辺に有料駐車場はあるんだけどさ。


写真5

店内はお洒落な喫茶店って感じがいいですね~。
なおパンケーキは注文してから焼き上がりまで20分待つことになります。
喫茶店らしくコーヒー飲みながらダラダラ待つリラックスタイム。


写真6

パンケーキはふわっふわで口に入れるととろけます。
これはオイシイ。
ヒョイパクが止まらず、すぐに無くなってしまいます。
クリームとメイプル付いてくるけど、これも相性イイね。


写真7

帰路、雨の磐越道。
グレイスって割と格好良いのね。
ナンバープレート下のブラック塗装(ラッピング)のおかげで引き締まって見えるのもイイ。
あとはボディ下部を黒くペイントしてエアロ付けるともっと良いかな?

気が付くとグレイスも8万9千キロ。
もう9万キロが目の前で10万キロなんてあっという間。
このまま20万キロ走っちゃうのかな?
ショップの顧客には走行20万Km超過したフィットHVがいるそうですので、走行自体は問題なく出来そう。

良いクルマはドライブしたくなるけれど、やっぱりグレイスは走りたくなるし扱いやすい。
リコール乱発していた時代のホンダ混迷期を感じさせる部分もあるけれど、作り込み自体はしっかり行ってあるので大変に良いクルマです。
まあ、元がシティですのでベース部分はしっかり作り込んであるんですよね。
だから新規に追加したハイブリッドシステムに変な癖があるくらいで。

近いうちに乗り続けるのか降りるのか決断しなければいけない時が来ます。
その時は後悔しない判断をしたいね。
Posted at 2020/02/02 19:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年09月15日 イイね!

並んで食べての山形県

今回は山形県へ行ってきました。
まずはラーメン屋、赤湯ラーメン龍上海。

写真1

こちら龍上海を代表する赤味噌ラーメン。
普通の味噌ラーメン風ですが、赤い辛味噌が溶け込んでゆきどんどん辛くなっていきます。
うん。おいしい。
これは行列できるのも納得。


写真2

そしてこちらが普通のラーメン。
普通の食堂ラーメンと思いきや、奥深い味でこちらのラーメンも美味しい。
ネタとしては弱いですが。

どちらのラーメンも熱い!
アツアツを食べて欲しいという心意気なのでしょうが、舌を火傷してしまいました。


私は並ぶのが何より嫌いですが、今回はせっかく山形まで来たのだからと二時間並びました。
並んだだけの美味しさはありましたが、二時間待ちが嫌なので再訪問は無いかな…。
その時間でホンダのサスペンションについて勉強できましたが。
まさかリアタイヤまで旋回方向にコーナリングフォース発生させていたとは。
本田技研工業「いいサスって何?」
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension01/


写真3

そして今回の目的、日本一の芋煮会。
ボカしてあるので見辛いかもしれませんが、9時30分でこの混雑だよ!
「さすがにこの時間ならガラガラでしょ」とナメてました。
宿取らなかったら今年も食べれなかったのでは。


写真4

こちら、味の素が提供している塩芋煮。
鍋キューブを使っているとの事ですが、3メートル鍋の芋煮に使う鍋キューブってどれだけの量なんだろう?
もう液体の状態でドラム缶から流し込んだとか?(笑

流石味の素。おいしい。
じつはコレ、毎年売り切れで今年初めて食べれたんですよ。


写真5

そして6.5メートルの大鍋で作った芋煮。
これもおいしい。
去年は大盛況過ぎて食べれませんでしたが、今年ももしかして不足したかもしれませんね…。
流石に宿作戦は大成功で、無事に芋煮を食べる事が出来ました。

こちらも会場到着から二時間程かかりましたが、塩芋煮を食べたり会場を回ったりして時間つぶしができましたのでそんなに待った感覚はありません。


写真6

そして会場に展示されていた新型スカイライン。
セールスに話を聞きましたが、流石にメカにはそんなに詳しくないか…。
まあ、こういったイベントで本命客をゲットするというよりは知名度アップ作戦なのでしょうから適当にあしらわれたのかもしれませんが。
プロパイロットで長距離が楽だとか聞きたい訳じゃないんだけどね。

新型スカイライン、BNR32のようにビシっとまっすぐ走ってくれるかなぁ。
まだ買うと決まっている訳じゃありませんが、MTでアテーサE-TS四輪駆動があったら衝動買いしてしまうかも。


新潟から山形へは直通の高速道路がつながっておらず非常に便が悪く、一般道での訪問でした。
道が結構荒れており、流れも悪いので強化したブレーキの恩恵を何度も体感できましたよ(白目

グレイスのタイヤを16インチに変更したにもかかわらず20番オイルだったためトルクが薄く、かなり走り辛いドライブとなってしまいました。
エンジンオイル選定は大事だね。


最近体力が落ちているのを実感してしまいますが、いろいろ対策しなければいけません。
宿を取ってもかなり疲れてしまいました…。
Posted at 2019/09/15 19:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年08月13日 イイね!

長野県道の駅巡り イチ

暑さに負けずに走りに行こう!という事で今回は長野県道の駅巡り。
写真1

まずは道の駅信越さかえ。
休憩地点として有効に機能しており、駐車場がいっぱいでした。


写真2

ここで売りとなっている塩チャーシューメンを注文。
あっさりしていておいしい。
こういった食堂で塩ラーメン推すのは珍しいね。


写真3

そして道の駅ファームス木島平。
エアコンが壊れているのかドアがすべて開放してあり、長時間滞在できる環境ではありませんでした。
ジェラートもありましたが、今回は見送りという事で。


始めてしまった長野県道の駅巡り。
50もある道の駅をすべて巡り切れるのはいつの日になるのか…。

今回はドライブ自体に障害も無かったのですが、何よりも暑さのせいで体力が持ちません(苦笑
車内と車外の温度差はエアコンではどうしようもありませんね。
もう少し気温が落ち着くまでドライブは抑えようかな…とか思い始めるレベル。
この暑さはヤバいですって。
と言う感じに暑さに負け始めております。


そんなドライブの友、グレイスが最近不調です。
ハイブリッドシステムが上手く動いていないようで、たまに電気自動車モードになりますが数秒でガソリンエンジンが動く。
電気自動車モードで走らなくなっているので燃費が悪化し、リッター20前後しか走らなくなっています。
ECONモードではEVモードがほとんど動かないだけでモーターアシストは動いており力強く加速してくれていますが、ECONをOFFにした状態ではバッテリー切れが発生します。
もう面倒なのでガソリンエンジン単体でいいんじゃないのとか思い始めています。

最近行った変更(タイヤ、エンジンオイル)を元に戻しましたが、結局状況が変わらないのでタイヤやエンジンオイルの変更が原因ではないみたい。
クルマが本来の動きをしてくれないのは非常に困ります。


グレイスのバッテリーはトランク下部にありますがバッテリーが異常発熱している気配は無し。
きちんとキャビンの冷気が導入されているようで、むしろひんやりした空気を感じる。

問題があるとすればモーター?
グレイスのモーターはトランスミッションと一体化しているので私にはどうしようもありませんし異常の確認もできませんが。

丁度トランスミッションの不具合に関するサービスキャンペーンがあるようですので、その際に点検してもらいます。
ただ、気温35度以上が続くという状況は明らかに異常ですのでそれによって発生する不具合であれば仕方ないとも言えますが…。
これが故障だったら保証で直せるかな?


最近は色々な所から「グレイス強化するよりスポーツカーに乗り換えた方が良いんじゃない?」とか言われ始めていますが、グレイス気に入っているので直ってくれるといいな。
Posted at 2019/08/13 13:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年06月23日 イイね!

聖地巡りとラーメンもどき

そう言えば来週はグレイスの初車検かァ。
なんてカレンダー見ながら思っている訳です。
グレイスは12か月使用された個体が走行17,000Kmで私の手元に来て、現在の走行距離は約74,000Km。
えーっと、2年で約57,000Kmの走行ですね。
ホンダのセールスから「営業に使われています?」とか聞かれますが、普通のファミリーカーとしての使用です(笑
よくもまあ走ったものです。

今日はナビ通りに走っていたら峠道を案内されまして、久しぶりに元気に走ってきました。
とは言え昔ほど無茶な走りはせず、できるだけタイヤに負荷をかけないドライブ。
ブレーキだけは遠慮なく踏んでいましたが、カーブではきっちり減速して安全なところでアクセルを踏む。

ホンダというメーカーの考え方なのか、それともグレイスと言う車がたまたまそのような特性を持つに至ったのかは分かりませんが、普段は黒子に徹して空気の薄い存在なのに走るモードになるときちんと会話モードになる。
クルマと会話しながら走るという感覚が確かにあるんですね。
トルクが欲しいとか、DCTの煮詰めが甘いとか、ブレーキが効かないとか、ボディ剛性が低いとかそういったネガが気にならなくなる。
クルマと一緒になって走れる感覚が確かにある。

スポーツカーじゃないのにこういった感覚があるって不思議な事ですが、これがホンダの本音なのかもしれません。
工業製品として売らなきゃいけないから売れそうな商品には仕上げてあるけど、心の中では走りを楽しむ心を忘れていない。
インプレッサもそうでしたが、踏み込んでいくと見えてくる作り手の本音ってあるんですよね。
走りを楽しんでいると、そんな作り手の声も聴ける気がします。


写真1

走りを楽しんでいると片道約100キロのドライブもあっという間で、昼食は道の駅喜多の郷で。
何度かお土産で買っているラーメン丼。
麺の代わりにもち米を使っていまして、これがおいしい。


写真2

そして初挑戦のラーメンバーガー。
チャーシューと言うより角煮?みたいなものが入っています。
こちらは角煮はおいしいのですが麺に味が付いていないので食べ方にコツがいるのかも?


写真3

そして本日の目的地、聖地巡りです。
今回は会津三十三観音第一札所・大木観音堂。
第一札所なのにいきなり駐車場無しってレベル高いな…。
幸いにも観音堂が道路のすぐ近くですので、何か言われたらすぐクルマを動かせる状態にして参拝しました。

参拝者としては駐車場を用意して欲しい所です。
でもこういう施設には珍しくトイレがありました。
「日本遺産」として観光地かを目指すのであれば、数台分でも駐車場を整備して欲しいな…。


最近はドライブできない状態が続いていましたが、久しぶりにドライブを楽しめました。
今後は会津三十三観音をメインに聖地巡りを行いますが、今回も上手く行くといいな。
Posted at 2019/06/23 21:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年05月05日 イイね!

ラーメン食べに隣県へ

ラーメン食べに隣県へ旨いものを食べに県境を越えるのは割と普通の事です。
レトロ自販機とか、新潟には三機しかありませんし。

ニュースを見ていたら新潟と福島を繋ぐ国道252号線、通称六十里越が冬季閉鎖解除され開通していたので福島に行こう!という事で南会津へラーメン食べに行ってきました。
場所は道の駅きらら289。
この辺りはトマトの産地らしく、夏になるとトマトの直販もやっています。
そんなトマトを使ったトマトチーズラーメンがうまいんですよコレ。
年に何度か、このラーメン食べるために六十里越を越えます。
六十里越が冬季閉鎖の時期にも国道49号線経由で行けるのですが、かなりの遠回りになってしまうのです。
距離にして30キロ程度の追加でしかありませんが、氷に閉ざされた峠道が割とキツいんですよ。

トマトと言えば暖かい時期という事で、六十里越が通れるようになったら峠走りを楽しむついでにラーメン食べるというお楽しみコースとなっています。
お楽しみと言っても峠道をギャンギャン攻めるような道ではなく春の芽吹きを感じる風景を楽しむドライブですね。
道は狭いですし、急いでもすぐに道が詰まるので急ぐ意味もありません。


今回はグレイスお休みなのでフリードでダラダラと。
そう言えばフリードでトヨタ・キヤッスル 0W-20をじっくり評価するのは初めてかも?
状況は峠道もトップスピード60キロ程度ですし、平らな場所でも前の行列について40キロから60キロでダラダラ走るのんびりドライブ。
鉱物油であるとか質の悪いオイルではこういった大人しく走る巡行時にエンジンからゴロゴロゴロ…という低いノイズが聞こえ不快なのですが、トヨタ・キヤッスルではそういったノイズは発生しません。
フィーリングはグレイスの時と同じくグループ3よりは滑らかだけど、グループ4程は滑らかではないというグループ3.5と言った感じのフィーリング。
しかしダラダラ走る限りはエンジンノイズもエンジン振動も発生せず、シフトポジションをDレンジに入れたまま停止しても振動がほとんどないためNレンジに戻すことを忘れることもしばしば。

低速からの加速もトルクフルで上り坂でも速度の落ち込みが少ないため大変に走りやすいです。
高回転域のパワーは正直抜けている感じで、あまり高回転を楽しむオイルではないかな。
20番ですので走りを楽しむオイルでもありませんし。


そうそう、私は停車時シフトポジションをNレンジに入れるのです。
理由はDレンジで停車しているときの振動が嫌だからと言う単純なものですが。
グレイスではクラッチ式オートマなので原理的に停車時振動が発生しないためDレンジのままです。


そう言えばフリードは12万キロを超えているのにまだまだエンジンはトルクがあるしノイズは少ないし、状況によっては無音無振動で走れます。
ホンダエンジンだから…という事ではなく、きちんとメンテナンスしてきた結果が出てきているのかな?
サスペンションも新品交換したおかげで峠道もスイスイと走れますし、まだまだ気持ちよく走れますね。

燃費に関しても前回の東京ドライブでは満タン法で18.43Km/L、今回は峠道を超えたのに16.65Km/Lとまだまだエンジンは現役のようです。
(カタログ燃費16.4Km/L)
Posted at 2019/05/05 10:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「道の駅は道中はもちろんだけど、行程を組み立てている時間が楽しい。」
何シテル?   11/06 22:18
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

撥水コート剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 21:06:13
2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation