• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

聖地巡りとラーメンもどき

そう言えば来週はグレイスの初車検かァ。
なんてカレンダー見ながら思っている訳です。
グレイスは12か月使用された個体が走行17,000Kmで私の手元に来て、現在の走行距離は約74,000Km。
えーっと、2年で約57,000Kmの走行ですね。
ホンダのセールスから「営業に使われています?」とか聞かれますが、普通のファミリーカーとしての使用です(笑
よくもまあ走ったものです。

今日はナビ通りに走っていたら峠道を案内されまして、久しぶりに元気に走ってきました。
とは言え昔ほど無茶な走りはせず、できるだけタイヤに負荷をかけないドライブ。
ブレーキだけは遠慮なく踏んでいましたが、カーブではきっちり減速して安全なところでアクセルを踏む。

ホンダというメーカーの考え方なのか、それともグレイスと言う車がたまたまそのような特性を持つに至ったのかは分かりませんが、普段は黒子に徹して空気の薄い存在なのに走るモードになるときちんと会話モードになる。
クルマと会話しながら走るという感覚が確かにあるんですね。
トルクが欲しいとか、DCTの煮詰めが甘いとか、ブレーキが効かないとか、ボディ剛性が低いとかそういったネガが気にならなくなる。
クルマと一緒になって走れる感覚が確かにある。

スポーツカーじゃないのにこういった感覚があるって不思議な事ですが、これがホンダの本音なのかもしれません。
工業製品として売らなきゃいけないから売れそうな商品には仕上げてあるけど、心の中では走りを楽しむ心を忘れていない。
インプレッサもそうでしたが、踏み込んでいくと見えてくる作り手の本音ってあるんですよね。
走りを楽しんでいると、そんな作り手の声も聴ける気がします。


写真1

走りを楽しんでいると片道約100キロのドライブもあっという間で、昼食は道の駅喜多の郷で。
何度かお土産で買っているラーメン丼。
麺の代わりにもち米を使っていまして、これがおいしい。


写真2

そして初挑戦のラーメンバーガー。
チャーシューと言うより角煮?みたいなものが入っています。
こちらは角煮はおいしいのですが麺に味が付いていないので食べ方にコツがいるのかも?


写真3

そして本日の目的地、聖地巡りです。
今回は会津三十三観音第一札所・大木観音堂。
第一札所なのにいきなり駐車場無しってレベル高いな…。
幸いにも観音堂が道路のすぐ近くですので、何か言われたらすぐクルマを動かせる状態にして参拝しました。

参拝者としては駐車場を用意して欲しい所です。
でもこういう施設には珍しくトイレがありました。
「日本遺産」として観光地かを目指すのであれば、数台分でも駐車場を整備して欲しいな…。


最近はドライブできない状態が続いていましたが、久しぶりにドライブを楽しめました。
今後は会津三十三観音をメインに聖地巡りを行いますが、今回も上手く行くといいな。
Posted at 2019/06/23 21:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年05月05日 イイね!

ラーメン食べに隣県へ

ラーメン食べに隣県へ旨いものを食べに県境を越えるのは割と普通の事です。
レトロ自販機とか、新潟には三機しかありませんし。

ニュースを見ていたら新潟と福島を繋ぐ国道252号線、通称六十里越が冬季閉鎖解除され開通していたので福島に行こう!という事で南会津へラーメン食べに行ってきました。
場所は道の駅きらら289。
この辺りはトマトの産地らしく、夏になるとトマトの直販もやっています。
そんなトマトを使ったトマトチーズラーメンがうまいんですよコレ。
年に何度か、このラーメン食べるために六十里越を越えます。
六十里越が冬季閉鎖の時期にも国道49号線経由で行けるのですが、かなりの遠回りになってしまうのです。
距離にして30キロ程度の追加でしかありませんが、氷に閉ざされた峠道が割とキツいんですよ。

トマトと言えば暖かい時期という事で、六十里越が通れるようになったら峠走りを楽しむついでにラーメン食べるというお楽しみコースとなっています。
お楽しみと言っても峠道をギャンギャン攻めるような道ではなく春の芽吹きを感じる風景を楽しむドライブですね。
道は狭いですし、急いでもすぐに道が詰まるので急ぐ意味もありません。


今回はグレイスお休みなのでフリードでダラダラと。
そう言えばフリードでトヨタ・キヤッスル 0W-20をじっくり評価するのは初めてかも?
状況は峠道もトップスピード60キロ程度ですし、平らな場所でも前の行列について40キロから60キロでダラダラ走るのんびりドライブ。
鉱物油であるとか質の悪いオイルではこういった大人しく走る巡行時にエンジンからゴロゴロゴロ…という低いノイズが聞こえ不快なのですが、トヨタ・キヤッスルではそういったノイズは発生しません。
フィーリングはグレイスの時と同じくグループ3よりは滑らかだけど、グループ4程は滑らかではないというグループ3.5と言った感じのフィーリング。
しかしダラダラ走る限りはエンジンノイズもエンジン振動も発生せず、シフトポジションをDレンジに入れたまま停止しても振動がほとんどないためNレンジに戻すことを忘れることもしばしば。

低速からの加速もトルクフルで上り坂でも速度の落ち込みが少ないため大変に走りやすいです。
高回転域のパワーは正直抜けている感じで、あまり高回転を楽しむオイルではないかな。
20番ですので走りを楽しむオイルでもありませんし。


そうそう、私は停車時シフトポジションをNレンジに入れるのです。
理由はDレンジで停車しているときの振動が嫌だからと言う単純なものですが。
グレイスではクラッチ式オートマなので原理的に停車時振動が発生しないためDレンジのままです。


そう言えばフリードは12万キロを超えているのにまだまだエンジンはトルクがあるしノイズは少ないし、状況によっては無音無振動で走れます。
ホンダエンジンだから…という事ではなく、きちんとメンテナンスしてきた結果が出てきているのかな?
サスペンションも新品交換したおかげで峠道もスイスイと走れますし、まだまだ気持ちよく走れますね。

燃費に関しても前回の東京ドライブでは満タン法で18.43Km/L、今回は峠道を超えたのに16.65Km/Lとまだまだエンジンは現役のようです。
(カタログ燃費16.4Km/L)
Posted at 2019/05/05 10:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年04月28日 イイね!

久しぶりのトウホク・ドライブ

今年はダム湖百選巡りに力を入れようとしておりまして、まずは近くの未制覇ダムへ訪問しようと計画。
今回は東北の岩手、秋田に未制覇ダムがありますので、岩洞湖、御所湖、宝仙湖へトライ。
前回は単日で往復800キロドライブを敢行しましたが、流石にそろそろ体力的にも安全面でも日帰りは厳しくなってきましたので宿を手配してトライ。
ゴールデンウィーク序盤ではありますが、渋滞を避けるルートを選んで突撃!

写真1

まずは岩洞湖。
岩手に到着すると気温は6度と、この時点で何かおかしい。
ダムに到着すると気温は1度、雪がちらついています。
何だコレ何が起こっているんだと混乱しながらもダムへ到着…。


写真2

寒い!
ロックフィルダムだとかそんなことを気にしている間に凍り付きそうだったのでダム湖とダム湖百選プレートを撮影し、そそくさと撤収。
ダム湖畔の売店でお姉様と少しお話ししましたが、その日だけ異常に寒いだけで今まで普通に暖かかったとの事。

そのままホテルにチェックインし、夕食を食べる前にベッドへダウン。
気が付けば朝4時でした。


写真3

今日は同じく岩手の御所湖。
何ですかこの天気は。
背景の山が富士山宜しく絶景ポイント高めなんですが。


写真4

このダムはダムそのものも美しいのですが、ダム周辺をゆっくりドライブすると良い景色が次々現れるので周回ドライブ向けですね。
ただし流れが非常に速くゆっくりドライブできませんが。


写真5

そして飛んで秋田へ宝仙湖。
ゴールデンウィークだけあってダムに人が多いです。
資料館眺めたり辺りを散策したり。


写真6

しかしメインはこの眺め。
まるで空の青さがそのまま湖に溶け込んだようなきれいな青。
地上の宝石みたいな。

この眺めのために秋田へ行くのも大アリですね。

これでダム湖百選は65件中29件へ訪問した事に。
まだまだ先は長い?もう少し?


道中、岩手県で高速道路の時速120キロ区間がありましたが意外と流れはあまり変わらず。
というか、常に100キロを超えているペースで流れているので実際の流れにあった制限速度になっただけで実情は変わらないのかな。
安全面では事故件数は増えていないそうです。

普通車はあまり問題なさそうですが、特に上り坂での軽乗用車は辛そうでした。
これからエアコンを使用してスピードが出にくくなる時期ですので、軽乗用車にはさらに辛い時期になりそう。

私は時速90キロのマイペース走行でしたので時速120キロ走行が許可されていようと縁のない話ですが。


ゴールデンウィーク渋滞を避けたはずですが、それでも流石に人出が多すぎてあらゆる道で大混雑。
エクストリームドライバーもあらゆるところで出現しますし、大きな事故も何か所か起きていましたし、混雑と混乱は毎年恒例と言った感じです。

こういう場面こそ平常心が大事なのですが、あまりにエクストリームな事をされるとそれも難しいのでしょうね。
私はいつも通りマイペースですが。

帰りは道の駅で食事を採ろうと思っていましたが流石ゴールデンウィーク。
道の駅で食事どころか道の駅に入れません。
結局昼食はソフトクリーム一つだけ…。
うーん、こればかりは想定外でした。


結局グレイスのサスペンションは不具合を発見しまして、ハンドルのセンターが出ていない状況です。
また走行抵抗が増えている感じで、速度が一定しないというかパワーが逃げている感じ。
静止した状態でハンドルをセンターにした状態で確認してみると、目視でわかるレベルで左前輪にトーインが付いていますのでそれが原因?
直進安定性に問題が無かったのであまり問題視していませんでしたが、今回の走行で変な負荷をかけてしまったかな…。
タイヤとホイールには問題ないらしいので、あとはサスペンションのロアアーム交換時に調整してもらうしかありませんね。
とりあえずサスペンションの修理が終わるまでグレイスの長距離ドライブは封印。
下手にショートカットしたからか、浮気心が出ていたからか…。

最近ディーラーの対応が非常に遅いため今回はショップへの作業依頼ですが、メカニックが珍しくサスペンションの営業をかけてきました。
全車高調整式で減衰調整ができる大手メーカー品が安いのだとか。
ふむふむ…。
とりあえずグレイスの車検が7月に控えていますので、考えるのはそのあとにしましょうか。


幸いにもフリードがありますので予定している長距離走行は問題なくこなせます。
家族をがっかりさせる事にはならなさそう。
Posted at 2019/04/28 19:22:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年03月10日 イイね!

回復イベント

年度末と言うものはやはり忙しく、ブログどころかつぶやきすら更新が難しい状況です。
そんな中体力は寝ればある程度回復しますがメンタルは寝ても完全回復しにくいもので。
夫婦そろって疲労がたまっている状況ですので、何とか回復しなくては。

嫁は旨いものを食べれば回復しますし、私はクルマで走れば回復します。
つまり美味いものを食べにドライブすれば二人とも回復できる。
気が付けば3週間近くもドライブしていませんので、今日はグレイスでドライブ。
肉が食べたいとのリクエストだったので、肉が旨かった道の駅米沢へGO!

写真1

山形県は天気も良く、道はドライで走りやすい。


写真2

やはり道の駅米沢と言えば三種盛り丼。
私のイチオシですね。


写真3

もう一つ、カルビ丼+もつ煮。
カルビ+キムチ+温泉卵は完璧なコンボですよ。

旨い肉も補充し、高速道路半分、一般道半分を往復約300キロ走るという理想的なドライブもできてメンタルは大回復。
これでまた仕事に精が出せるというものです。


ところで今日のグレイスは調子が良く、帰って給油したところ34.27Km/Lという数値を達成しました。
グレイスのカタログ燃費が34.4Km/L(15インチタイヤ仕様)ですのでほとんどカタログ燃費。
やはり山形へドライブすると燃費が伸びます。

スタッドレスタイヤなのにカタログ燃費に到達するエックスアイスが凄いのか、今回の走行コンディションにウルトラLEOが適していたのか。
温度が丁度良い条件だったのかは不明ですが、予期せぬ所で良い数字が出ました。


そろそろサマータイヤへ交換したいと思いつつ、天気予報を見てみると…週に4日も雪マークがあります。
積もりはしないでしょうが万が一という事もありますのでサマータイヤ交換は見送りという事で。
これは例年通り4月最初の休日にタイヤ交換かな。

サマータイヤに履き替えたら行きたい目的地が色々あります。
会津の聖地巡り、山形の聖地巡り、東方projectの聖地巡り、未踏の道の駅巡り。
行きたい神社仏閣もあります。
ダム巡りの手を緩めてもいけません。
首都圏外郭放水路をはじめとする観光地巡りもしたい所。
一つ一つ地道に行くしかありませんが、今からワクワクが止まりませんね。
Posted at 2019/03/10 21:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年01月27日 イイね!

栃木県道の駅巡り20190127

写真1

今日は天気も良く、ドライブ日和なので栃木県へ…。
という訳ではなく、新潟は朝から吹雪気味で谷川岳付近はホワイトアウト寸前でした。
関越トンネルを群馬側へ抜けると一気に雪が減り、栃木県に入ると青空が見える!

栃木は山にすら雪が積もっていない!
日本海側と太平洋側でここまで気候が違う…。
最高気温9度ってどういう事?


写真2

とりあえず少し早いですが昼時だったので昼メシを。
ゆず塩ラーメンと角煮ラーメンで悩みましたが、道の駅茂木で食べたゆず塩ラーメンが美味しかったのでここのゆず塩ラーメンはどうよ?という事でゆず塩ラーメンを選択。

もてぎのゆず塩ラーメンと比較して鳥だしかな?出汁の味がしっかり効いていて、こちらは力強い味ですね。
私はこっちの方が好み。


写真3

宇都宮と言ったら餃子を食べねば宇都宮に失礼な気がします。
とかいいつつ何度か宇都宮で餃子食べずに帰っていますが(笑
これもニラが効いていておいしい。

道の駅うつのみや ろまんてぃっく村は宿泊施設にスパもついて、ドッグランまである子供や犬連れの方向けのアミューズメント施設でした。
犬のトリミングやドッグホテルまであり愛犬家には至れり尽くせり。

道の駅と言う性格上難しいとは思いますが、ここにアウトレットモールとか併設したらとんでもない事になりそうです。
また、駐車場にオフロード車量が多いな?と思ったら、釣具メーカーがホールを丸ごと貸し切って展示会をやっていました。
それで繁盛していたのか、日頃から繁盛しているのか?


写真4

谷川岳…というか高速道路を走るとクルマが塩漬けになるので、栃木で洗車。
このスタンド、栃木に行くと多頻度で立ち寄りますが毎度丁寧な作業してくれます。

ここで以前購入したゼストのバッテリーを回収してもらいました。

グレイスはボロボロになったラバー塗装がみすぼらしいので早急に対策したいけれど、暖かくなるまで保留かな。
気のせいかもしれませんが、暖かい方がカッティングシート施工が上手く行く気がするのです。


行きも帰りも高速道路を使用しましたが、体調不良が残っているのかいつもは一回の仮眠休憩が二回になりました。
最後に無事自宅にたどり着くまでが旅ですので、安全第一で。
グレイスの後部座席は座面がフラットなので仮眠に適してはいますが、やっぱり足を伸ばして休みたいな…。
グレイス車中泊化?
トランクスルー構造があるのでアネシス同様難しくないはず。
段差があるけどアネシスも段差埋めて使っていたし、仮眠スペースとは言えゴージャスなしまっちゃう空間が作れそう?
セダンで車中泊も不可能ではないのです。
…健康上の理由が無ければ。

ただし普段はシートを起こしておかないと室内にノイズが入ってきやすくなりますので、シートを立てたままでしまっちゃう空間ができるようにしなくては。
なんだか楽しそうです。
…いやいや、仮眠ならフリードの方が適してるでしょ(笑

今日のドライブで相当にメンタルが回復しました。
クルマで走ると回復する辺り、やはり私は回遊魚なんですね。
じっとしていると呼吸できないようです。

最後にドライブしたのは…1月3日の富山ドライブじゃないか!
そりゃあ3週間もドライブしないと不調にもなりますね。
Posted at 2019/01/27 21:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「ルーミーもなかなか走りが楽しいクルマ。精密な動きはできないけど、もともとそういうの期待するクルマじゃないから問題ない。」
何シテル?   08/30 21:36
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation