• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

久しぶりのトウホク・ドライブ

今年はダム湖百選巡りに力を入れようとしておりまして、まずは近くの未制覇ダムへ訪問しようと計画。
今回は東北の岩手、秋田に未制覇ダムがありますので、岩洞湖、御所湖、宝仙湖へトライ。
前回は単日で往復800キロドライブを敢行しましたが、流石にそろそろ体力的にも安全面でも日帰りは厳しくなってきましたので宿を手配してトライ。
ゴールデンウィーク序盤ではありますが、渋滞を避けるルートを選んで突撃!

写真1

まずは岩洞湖。
岩手に到着すると気温は6度と、この時点で何かおかしい。
ダムに到着すると気温は1度、雪がちらついています。
何だコレ何が起こっているんだと混乱しながらもダムへ到着…。


写真2

寒い!
ロックフィルダムだとかそんなことを気にしている間に凍り付きそうだったのでダム湖とダム湖百選プレートを撮影し、そそくさと撤収。
ダム湖畔の売店でお姉様と少しお話ししましたが、その日だけ異常に寒いだけで今まで普通に暖かかったとの事。

そのままホテルにチェックインし、夕食を食べる前にベッドへダウン。
気が付けば朝4時でした。


写真3

今日は同じく岩手の御所湖。
何ですかこの天気は。
背景の山が富士山宜しく絶景ポイント高めなんですが。


写真4

このダムはダムそのものも美しいのですが、ダム周辺をゆっくりドライブすると良い景色が次々現れるので周回ドライブ向けですね。
ただし流れが非常に速くゆっくりドライブできませんが。


写真5

そして飛んで秋田へ宝仙湖。
ゴールデンウィークだけあってダムに人が多いです。
資料館眺めたり辺りを散策したり。


写真6

しかしメインはこの眺め。
まるで空の青さがそのまま湖に溶け込んだようなきれいな青。
地上の宝石みたいな。

この眺めのために秋田へ行くのも大アリですね。

これでダム湖百選は65件中29件へ訪問した事に。
まだまだ先は長い?もう少し?


道中、岩手県で高速道路の時速120キロ区間がありましたが意外と流れはあまり変わらず。
というか、常に100キロを超えているペースで流れているので実際の流れにあった制限速度になっただけで実情は変わらないのかな。
安全面では事故件数は増えていないそうです。

普通車はあまり問題なさそうですが、特に上り坂での軽乗用車は辛そうでした。
これからエアコンを使用してスピードが出にくくなる時期ですので、軽乗用車にはさらに辛い時期になりそう。

私は時速90キロのマイペース走行でしたので時速120キロ走行が許可されていようと縁のない話ですが。


ゴールデンウィーク渋滞を避けたはずですが、それでも流石に人出が多すぎてあらゆる道で大混雑。
エクストリームドライバーもあらゆるところで出現しますし、大きな事故も何か所か起きていましたし、混雑と混乱は毎年恒例と言った感じです。

こういう場面こそ平常心が大事なのですが、あまりにエクストリームな事をされるとそれも難しいのでしょうね。
私はいつも通りマイペースですが。

帰りは道の駅で食事を採ろうと思っていましたが流石ゴールデンウィーク。
道の駅で食事どころか道の駅に入れません。
結局昼食はソフトクリーム一つだけ…。
うーん、こればかりは想定外でした。


結局グレイスのサスペンションは不具合を発見しまして、ハンドルのセンターが出ていない状況です。
また走行抵抗が増えている感じで、速度が一定しないというかパワーが逃げている感じ。
静止した状態でハンドルをセンターにした状態で確認してみると、目視でわかるレベルで左前輪にトーインが付いていますのでそれが原因?
直進安定性に問題が無かったのであまり問題視していませんでしたが、今回の走行で変な負荷をかけてしまったかな…。
タイヤとホイールには問題ないらしいので、あとはサスペンションのロアアーム交換時に調整してもらうしかありませんね。
とりあえずサスペンションの修理が終わるまでグレイスの長距離ドライブは封印。
下手にショートカットしたからか、浮気心が出ていたからか…。

最近ディーラーの対応が非常に遅いため今回はショップへの作業依頼ですが、メカニックが珍しくサスペンションの営業をかけてきました。
全車高調整式で減衰調整ができる大手メーカー品が安いのだとか。
ふむふむ…。
とりあえずグレイスの車検が7月に控えていますので、考えるのはそのあとにしましょうか。


幸いにもフリードがありますので予定している長距離走行は問題なくこなせます。
家族をがっかりさせる事にはならなさそう。
Posted at 2019/04/28 19:22:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年03月10日 イイね!

回復イベント

年度末と言うものはやはり忙しく、ブログどころかつぶやきすら更新が難しい状況です。
そんな中体力は寝ればある程度回復しますがメンタルは寝ても完全回復しにくいもので。
夫婦そろって疲労がたまっている状況ですので、何とか回復しなくては。

嫁は旨いものを食べれば回復しますし、私はクルマで走れば回復します。
つまり美味いものを食べにドライブすれば二人とも回復できる。
気が付けば3週間近くもドライブしていませんので、今日はグレイスでドライブ。
肉が食べたいとのリクエストだったので、肉が旨かった道の駅米沢へGO!

写真1

山形県は天気も良く、道はドライで走りやすい。


写真2

やはり道の駅米沢と言えば三種盛り丼。
私のイチオシですね。


写真3

もう一つ、カルビ丼+もつ煮。
カルビ+キムチ+温泉卵は完璧なコンボですよ。

旨い肉も補充し、高速道路半分、一般道半分を往復約300キロ走るという理想的なドライブもできてメンタルは大回復。
これでまた仕事に精が出せるというものです。


ところで今日のグレイスは調子が良く、帰って給油したところ34.27Km/Lという数値を達成しました。
グレイスのカタログ燃費が34.4Km/L(15インチタイヤ仕様)ですのでほとんどカタログ燃費。
やはり山形へドライブすると燃費が伸びます。

スタッドレスタイヤなのにカタログ燃費に到達するエックスアイスが凄いのか、今回の走行コンディションにウルトラLEOが適していたのか。
温度が丁度良い条件だったのかは不明ですが、予期せぬ所で良い数字が出ました。


そろそろサマータイヤへ交換したいと思いつつ、天気予報を見てみると…週に4日も雪マークがあります。
積もりはしないでしょうが万が一という事もありますのでサマータイヤ交換は見送りという事で。
これは例年通り4月最初の休日にタイヤ交換かな。

サマータイヤに履き替えたら行きたい目的地が色々あります。
会津の聖地巡り、山形の聖地巡り、東方projectの聖地巡り、未踏の道の駅巡り。
行きたい神社仏閣もあります。
ダム巡りの手を緩めてもいけません。
首都圏外郭放水路をはじめとする観光地巡りもしたい所。
一つ一つ地道に行くしかありませんが、今からワクワクが止まりませんね。
Posted at 2019/03/10 21:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年01月27日 イイね!

栃木県道の駅巡り20190127

写真1

今日は天気も良く、ドライブ日和なので栃木県へ…。
という訳ではなく、新潟は朝から吹雪気味で谷川岳付近はホワイトアウト寸前でした。
関越トンネルを群馬側へ抜けると一気に雪が減り、栃木県に入ると青空が見える!

栃木は山にすら雪が積もっていない!
日本海側と太平洋側でここまで気候が違う…。
最高気温9度ってどういう事?


写真2

とりあえず少し早いですが昼時だったので昼メシを。
ゆず塩ラーメンと角煮ラーメンで悩みましたが、道の駅茂木で食べたゆず塩ラーメンが美味しかったのでここのゆず塩ラーメンはどうよ?という事でゆず塩ラーメンを選択。

もてぎのゆず塩ラーメンと比較して鳥だしかな?出汁の味がしっかり効いていて、こちらは力強い味ですね。
私はこっちの方が好み。


写真3

宇都宮と言ったら餃子を食べねば宇都宮に失礼な気がします。
とかいいつつ何度か宇都宮で餃子食べずに帰っていますが(笑
これもニラが効いていておいしい。

道の駅うつのみや ろまんてぃっく村は宿泊施設にスパもついて、ドッグランまである子供や犬連れの方向けのアミューズメント施設でした。
犬のトリミングやドッグホテルまであり愛犬家には至れり尽くせり。

道の駅と言う性格上難しいとは思いますが、ここにアウトレットモールとか併設したらとんでもない事になりそうです。
また、駐車場にオフロード車量が多いな?と思ったら、釣具メーカーがホールを丸ごと貸し切って展示会をやっていました。
それで繁盛していたのか、日頃から繁盛しているのか?


写真4

谷川岳…というか高速道路を走るとクルマが塩漬けになるので、栃木で洗車。
このスタンド、栃木に行くと多頻度で立ち寄りますが毎度丁寧な作業してくれます。

ここで以前購入したゼストのバッテリーを回収してもらいました。

グレイスはボロボロになったラバー塗装がみすぼらしいので早急に対策したいけれど、暖かくなるまで保留かな。
気のせいかもしれませんが、暖かい方がカッティングシート施工が上手く行く気がするのです。


行きも帰りも高速道路を使用しましたが、体調不良が残っているのかいつもは一回の仮眠休憩が二回になりました。
最後に無事自宅にたどり着くまでが旅ですので、安全第一で。
グレイスの後部座席は座面がフラットなので仮眠に適してはいますが、やっぱり足を伸ばして休みたいな…。
グレイス車中泊化?
トランクスルー構造があるのでアネシス同様難しくないはず。
段差があるけどアネシスも段差埋めて使っていたし、仮眠スペースとは言えゴージャスなしまっちゃう空間が作れそう?
セダンで車中泊も不可能ではないのです。
…健康上の理由が無ければ。

ただし普段はシートを起こしておかないと室内にノイズが入ってきやすくなりますので、シートを立てたままでしまっちゃう空間ができるようにしなくては。
なんだか楽しそうです。
…いやいや、仮眠ならフリードの方が適してるでしょ(笑

今日のドライブで相当にメンタルが回復しました。
クルマで走ると回復する辺り、やはり私は回遊魚なんですね。
じっとしていると呼吸できないようです。

最後にドライブしたのは…1月3日の富山ドライブじゃないか!
そりゃあ3週間もドライブしないと不調にもなりますね。
Posted at 2019/01/27 21:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年01月03日 イイね!

珍味寿司を求めて富山県へ

写真1

正月のお勤めも終わり、今日はフリーダムな一日でしたので富山県へお邪魔しました。
富山県と言ってもほとんど岐阜県との県境みたいな場所にある上平です。
お目当ては寿司。
富山の寿司と言えば海の幸、しかも氷見ブリが旬ですが今回は山へ向かいます。


写真2

それにしても随分と観光に適した日に来てしまったようで、マイナス気温にはならなかったものの終始雪が降り続く一日でした。



写真3

本日のお目当て岩魚寿司。
寒かったので温蕎麦とセットで。
正直岩魚の寿司なんて聞いた事が無いのですが、実際に出てきました。
どうやって調達しているのだろう?と思ったら店内に生け簀があったので、もしかすると岩魚って養殖できるのでしょうか。

その岩魚寿司ですが、口に含むとほのかに香り、歯ごたえのあるものでした。
風味は違うけれど、鯛などの白身魚と似たような感じです。
川魚は生臭いと聞きますがこの岩魚寿司は生臭さのかけらもなく、おいしく頂く事が出来ました。
ふうむ、これは話のタネになるぞ(笑

噂レベルの話ですが、アユも寿司があるとか。
一回食べてみたいですが、どこで食べれるんだろう?


近くに五箇山という世界遺産がありましたが、今回のような弾丸ツアーではなくきちんと宿を取ってじっくりと観光したいと思いパスしました。
ミシュランガイド巡りもやろうと思っていたけれど世界遺産巡りってのもイイな。
どんどん目的地が増えて困りますね(笑


今日は砺波市付近から氷雪に覆われた一般道で道の駅を目指しましたが、スバルとホンダの考え方の違いをはっきりと体感できるドライブとなりました。
一言で言うと、ドライバーが操るスバルとクルマの特性通りに操るホンダ。
電子制御VSAの介入もありますが、グレイスはとにかく滑る事を嫌います。
ホイールスピンもさせませんし横滑りもしません。
電子制御OFFにしても多少動作が緩くなる程度で完全に電子制御OFFにはなりません。
となればひたすらグリップ走行。
氷雪路面でのグリップ走行は相当に神経使いますが、Sモード+パドルシフトによるギヤ固定で乗り切りました。
こういう時マニュアルモードがあると助かります。

そしてグレイスの隠れた本性を見る事ができました。
できました、と言うか気が付いてはいたのですけどね。
グレイスはフロントに対してリアのグリップが低めです。
極端に言うとリアを流しながら走るセッティングなんですね。
実際にはVSAが介入してドリフトにはなりませんが、氷雪路面でのコーナリングではリアが滑り出しそうな雰囲気があったりVSAが補正している感じの不自然な挙動を見せていたので電子制御が無いとテールハッピーなマシンなのかも。
ジャッキアップすると分かるのですがフロントサスペンションの伸び側ストロークは非常に長いのですがリアのサスペンションストロークはそんなに長くありません。
つまりグレイスは、大人しいオヤジセダンの見た目しておきながらハンドリングマシンとして設定されてるんですね。
FFとは思えないハンドリングには、このようなサスペンションセッティングが効いているのでしょう。
そう言えばインプレッサも結構リアが流れるマシンだったな…。

新型グレイスの売り文句は「オトナをDRIVEするセダン」ですが、ホンダは大人気ないドライブもできるセダンとして作ってるんですね。
限界付近まで攻め込まないと気が付かない事ですが、氷雪路面はすぐに限界が見えますのでこういった特性が良く分かりました。

さあて、次はどこに行こうかな。
Posted at 2019/01/03 18:52:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年12月02日 イイね!

栃木県道の駅巡りとフリードの整備(予定)

今週のドライブ、再び栃木県の道の駅巡りへ。

写真1

まずは道の駅みぶ。


写真2

恐らく壬生に関係しているであろうキャラクター。
なんだろう?
調べてみると壬生町の公式キャラクター、壬生ゆうゆと言うらしい。
他にも壬生の姓を持つキャラクターが何人かいるようでした。

毎度毎度思うのですが、こういったキャラクターを出すのであればただポンと置いておくだけでなくてきちんとキャラクターの説明が欲しい所です。

壬生町がおもちゃのまちとなっているそうですが、どうやらバンダイミュージアムがある事が関連しているらしいですね。
…そこまでの説明も欲しいです。


写真3

情報コーナーに突如現れる闘将ダイモス…じゃないなコレ。
電子戦隊バイオマンのバイオロボらしいです。
隣にいるウルトラマンも私の知らないウルトラマン。
恐らくこの企画をしたスタッフにとっては常識なので説明する必要も無いとの判断なのでしょうが、やはり私のように知らない人間向けに説明が欲しい所です。


写真4

お次は道の駅しもつけ。
施設がでかい。
ダルマがでかい。
右方向に見える謎のタワーもでかい。
そして駐車場も広大。


写真5

ここで昼食。
海王丼なる、いわゆる海鮮丼をいただきます。


写真6

最後は道の駅思川。
ここもデカい。


写真7

個性豊かな人形が出迎えてくれますが…これは?


写真8

そしてこちらにもまろに☆えーるというカワイイ系のキャラクターが。
とちテレというとちぎテレビのアニメーション作品みたいですね。
こちらは大きく成功しており、テレビにラジオにコミックスまである模様。

個人的には福島県伊達市の政宗ダテニクルの成功に期待したい所ですが…。


往路は谷川岳を超えるまで強風が吹いており、どうなる事かと思いましたがトンネルを抜ければ快晴の群馬県。
栃木では最高気温19度まで上昇しましたが、帰路インターナビの交通情報で「越後湯沢付近は視界200m以下の猛吹雪の可能性あり」という冗談のような情報が。
ついに来たか…と覚悟して再び谷川岳の関越トンネルを超えると気温3度。
しかし雨はあるものの吹雪は無く一安心。
ホント、トンネルを抜けると別世界ですが、吹雪が無いのは何よりでした。


そして今日は給油ついでにフリードでドライブしていましたが、長い時を過ごした相棒、フリードも10年目で走行距離は12万キロになっています。
来年2月で私の元に来て11年目になる訳ですが故障も無ければトラブルもなく、気が付けばこれだけ乗っていたという感じですね。
最近はグレイスばかり乗っていますが、やはりガソリンエンジンのみの車両と言うものはほとんど完成されており走っていて実にリラックスできます。
良く躾けられたCVTのおかげで一般道の巡行時はほぼアイドル回転で走り、ほぼ無音無振動のエンジンと静粛性の高いタイヤの組み合わせによって車内は至極快適。
これを体験するといくら7段もギヤがあろうともやはりCVT程の滑らかさは実現できないのだなと感じてしまいます。

未だエンジンは現役で流石エンジンのホンダ。
ボディはちょっとヤレを感じますが、追突されてフレーム修正している影響かどうかは定かではありません。
それよりも劣化している部品に心当たりがありますので、もしかするとその部品の劣化によるものが大きいかも。

そんなフリードですが、乗り換え先が無いので思い切ってリフレッシュを行う事にしました。
ディーラーの都合により来年になってしまいますが、私の見立てが正しければ走りの質が大幅に向上・・・もとい、新車時に近付くはず。
改造ではなく整備ですので性能向上は無いはず。

5か所の整備で、2か所は重整備となるので三日かかるために日程はディーラーと調整中。
リフレッシュしたフリードがどうなるか、今から気になります。
Posted at 2018/12/02 19:51:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「道の駅は道中はもちろんだけど、行程を組み立てている時間が楽しい。」
何シテル?   11/06 22:18
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

撥水コート剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 21:06:13
2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation