• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

新潟輝く名水巡り ニ

福島の道の駅巡りもひと段落し、次はどこに行こうか?と悩んでいましたがダイスロールの結果新潟の名水巡りに決定しました。
いわゆる県別の名水百選ですね。
聖地巡りではないので順番に巡る意味は無いのですが、分かりやすく新潟県が定めた順番で攻めていきます。
なお、去年始めた時点では64件でしたが今年の3月に4件追加され、68件となっています。

現状は去年第一目標の吉祥清水に到達し、第二目標に行こうとしたところ雪没していたため諦めていたのです。

写真1

まずは小腹も空いていたのでドライブインペガサスで腹ごしらえ。


写真2

去年は道が雪で埋まっていた鰈山清水。(かれいざんしみず)
冬季にはスノーモービルでここに訪れるツアーもあるそうです。
ペットボトルに詰めている御仁がいたり、中々の繁盛っぷりでした。


写真3

そして第三目的地の四十手清水(しじゅってしみず)
今までは小屋があったり説明文が置いてあったりしたのですが、突如現れるので見過ごして通り過ぎてしまいました。
これも新潟の名水か…。


写真4

そして第四目的地、ラジウム清水。
…ラジウム入っているのかな?
胃腸の病や目の病に効くらしい。


写真5

そして第五目的地の「平林不動滝」ですが、砂利道を抜けて駐車場という名の空き地にクルマを止めた後「熊出没注意」の山道を片道2キロほど歩くそうです。
訪問時点で薄暗くなっていましたので、今回は諦める事に。
クマ避け鈴は入り口で拝借できるので(もちろん使用後返却する)、次は武器(鈍器)を持って挑もうと思います。
いきなり難易度高いな…。

という事でとりあえず三か所の名水を巡る事が出来ました。
平林不動滝、今はパスした方が良さそうです。
熊の活動が活発になる春先、秋口(今)は危険ですので来年の夏頃、昼間に攻めるとしましょう。
とりあえず村上市に問い合わせてはみますが、恐らく来年の夏まで無理かな。


各々かなりきつい峠道を走るため楽しみながら走れましたが、普通の方には難易度高すぎるのではないか?と思うレベルの道でした。

新潟の名水、おそらく今年も冬の雪に阻まれて中断すると思います。
しかしながら県内なので難易度は低く、コンプリートは熊などの自然要因を除けば容易ではないかな?
と思っていたらまさかの佐渡に名水がある事実。
再び島流しか…。


帰路、新発田市にある中古自動車用品店でランサーエボリューション7のリアウイングを発見したため、店員の許可を得てグレイスに試着しようとしましたが…。
残念ながら取り付け部がグレイスのトランクリッドよりも広いために装着不能でした。
やはりセンター付近に足のあるデザインでないと装着不可能のようです。
ローマウントでGTウイングってのも良いのですけど、GTウイングってハイマウントの商品しか出ていないんですよね…。
GTウイングは基本的に機能優先部品なのでハイマウントの方が良いのですが、私は見た目優先なので効果の少ないローマウントが良いのです。

とりあえず、両端保持タイプのウイングより中央付近で保持するタイプのウイングを選ぶのが無難そうです。


また、グレイスの音飛び問題は完全解決しました。
原因は私のケータイ、F-01H。
これをグレイスのUSB端子に接続するとUSBメモリからの音飛び、ブルートゥース接続時の音飛びが発生する事をようやく突き止めました。
iPhone5、iPhone6では発生しないため、ノーマークだった携帯電話本体。
携帯電話の充電をグレイスのUSB端子からシガーソケットからの充電にすることで完全解決。
やれやれ…。
Posted at 2018/09/30 20:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年09月23日 イイね!

福島県道の駅巡りナナ

グレイスのカーナビ、USB音源とブルートゥース音源では音飛びが酷くまともに音楽が聴けないため、ホンダディーラーに相談したところクレーム扱いでカーナビを新品交換してもらいました。
しかしカーナビを新品交換しても症状は直らず…。
となると、何が原因?
カーナビ本体が原因ではないのか?

そもそも今まで普通に聞けていたのに、なぜいきなり聞けなくなったのか…。
全く分かりません。
ただ、インターナビを新品交換したところで相変わらず処理落ちが激しく操作のレスポンスが非常に遅いですね。
これはインターナビ通信ユニットを切り離しても同じ症状が発生するので、インターナビ通信ユニット以外に原因がありそう。
とりあえず再びホンダに相談するしかなさそうですが…。

ブルートゥースだけでなくUSBメモリも突然聞けなくなったのは何故なんだろう?
もう面倒だから純正ナビ捨ててダイアトーンナビ入れようかなとか思い始めるレベルですが、とりあえず原因がわからないと対応すらできません。

AUX端子があればそれ使うんだけどなァ…。


という事で音楽ソースは湾岸MIDNIGHTマキシマムチューン5DXのCDでドライブ決行。



写真1

まずは道の駅きらら289。
国道252号線、いわゆる六十里越から攻めます。
時間は11時と少し早いですが、ここで昼食。


写真2

おすすめメニューの一つ、わらじカツ。
巨大ソースカツがご飯の上に乗っています。
片方を選ぶと一枚だけになりますが、一枚だけで十分すぎるボリューム。


写真3

そしてネタレベルの高いトマトチーズラーメン。
トマトにチーズってパスタじゃないのか。
食べてみると意外に美味しい。
これ、いいな。


写真4

早めの昼食を済ませたら国道401を経由して道の駅からむし織の里しょうわへ。
ホームページのやる気が無く、何もない道の駅なのか?と思っていましたがからむしという麻の一種の織物に関する資料館も併設され、中々楽しめる道の駅でした。


写真5

そして道の駅西会津。
一般道で新潟から福島に入るときは毎回立ち寄る道の駅ですが、道の駅巡りとして訪れるのは初めて。
昔はこの写真の建物だけだったのですが、最近新しく建屋が増設されました。
立地も良いですし、好調のようです。

しかし流石広大な領土を持つ福島の道の駅。
ならはは来年開館なのでその時に行くとしても、まだまだ完全攻略させてくれそうにありません。


写真6

写真はグレイスのフロントタイヤ、ミシュランエナジーセイバープラス185/60R15 88H XL。
今日は国道252号線60里越え、国道401号線と峠道ばかり走っていました。
丁寧に走っていましたのでタイヤが鳴く場面は少なかったのですが、それでもノーマルブレーキパッドだったらフェードしているくらいの走りはしていました。
それでこのサイド。
全然使えていないどころかヒゲがまだ残っていますし、ブロックの剛性不足で起きるヒールアントトウ摩耗も発生していません。
私の使い方では剛性十分のようですね。

ミシュランエナジーセイバープラスに履き替えておおよそ4,500キロを走行していますのでタイヤの溝深さを計測してみました。
左前(内側、真中、外側の溝)
6.3mm、6.3mm、6.2mm

右前
6.3mm、6.2mm、6.3mm

左後
6.7mm、6.7mm、6.7mm

右後
6.8mm、6.7mm、6.9mm

デプスゲージによる簡単な計測ですのでおおよその摩耗ですが、内側と外側が綺麗に摩耗しており偏摩耗がありません。
タイヤサイドも全然使っていませんし、これなら最後まで使えそうな気配。

4,500Km時の摩耗を5,000Kmに換算するとフロント摩耗が1.0mm、リア摩耗が0.5mmとなりますので、5,000Kmを走行すると平均して0.75mm減る事になります。
もちろん机上の空論ですが、ミシュラン・エナジーセイバープラスはこのまま綺麗に摩耗してくれれば交換溝深さの3.0mmになるまでには2.8万キロ走れる事に。
来年一杯ミシュランエナジーセイバーで走り切れそう。

こうやって綺麗に減ってくれるタイヤって中々出会えないものですが、ようやく当たりのタイヤに巡り合えました。
Posted at 2018/09/23 20:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年09月16日 イイね!

日本一の芋煮会とグレイスのエンジンオイル交換

写真1

今日は山形県で行われていた日本一の芋煮会へ行ってきました。
去年は特に並ぶこともなかったので余裕…と思いましたが、駐車場の山形県庁駐車場に駐車するまで40分以上も渋滞にハマる事に。


写真2

今回は自衛隊車両の展示もありました。
こういう働くクルマの中でも自衛隊車両ってひときわ武骨で好きです。


写真3

土手等で草刈りを行うマシーンの展示も。
時々ラジコン操作やっているのを見かけます。
こいつも働くクルマの一つと言えるかな?


写真4

しかし、今回は三連休と好天のダブルコンボで人出が凄まじく、私が訪れた13時には整理券が売り切れ…。
去年は台風で人出が少なかったために楽勝だったのですね。
日本一の芋煮の他にも味の素が塩芋煮を提供していましたが、そちらも品切れでした。

しかし併設の屋台が焼きソバや米沢牛など魅力的な商品を提供してくれていたため、そちらでハラを満たす事に。

今年は残念ながら目的の芋煮にはありつけませんでしたが、来年は芋煮を食べれるかな?
そういえばギネス記録に挑戦していたけれど、結局どうなったのでしょう?


今日は一般道が半分の道中でしたが、とにかくウルトラネクストのトルクが薄くてかったるかったですね…。
ウルトラネクスト最大の売り文句である燃費も24Km/Lと30番オイルの方が燃費良いのではないかと思うレベルでしたのでグレイスのエンジンオイルを交換。
写真5

エンジンオイルは何にしようか?とオートアールズのオイル棚を見ましたが、今回は前回使用して非常にフィーリングの良かったMobil1 0W-20を選択。
MOTULも一度使ってみたいですけれど、今回はMobil1 0W-20が4Lで3,980円と非常に安価でしたので即決。
今思えば二缶買えば良かった。

やはり低粘度過ぎるオイルはトルクが薄すぎて、真価を発揮できるのは負荷の少ない平坦な道くらいなもので起伏の激しい道や高速道路には向きませんね。
ディーラーで無指定だった私もいけないので、次回からはきちんと粘度指定しなければいけません。
とは言えディーラーでのペトロナスオイルの扱いが終了していましたので、次回はウルトラLEO 0W-20かな。
Posted at 2018/09/16 20:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月26日 イイね!

ハンバーガーを求めて茨城へ

突然「あれ食べたい!」ってなる事ありますよね。
今回はハンバーガーが食べたくなったので、サンテオレを目指します。
写真1

場所は茨城県高萩市のイオン高萩店。
しかし店内を見回してもサンテオレが無い?

サービスカウンターで問い合わせると、サンテオレは去年の秋ごろに撤退しているとの事でした。
何という事だ…。
村上店、十日町店と閉店された店舗は多いですね…。
千葉県にも三店舗あるとの事ですが、果たして何店舗生きているのやら?


写真2

仕方がないので昼食は道の駅日立おさかなセンターへ。
途中で見える日立製作所の工場の数と巨大さに圧倒されっぱなしでした。
あれだけ巨大な工場が何棟も連なっていて、一体何を作っているんだろう…。


写真3

オススメとされていたおすすめ丼。
大将が「おすすめドゥンお待ち!」と何故か変なところを強調してくれましたが、文句なしにうまい。
タタキじゃないカツオって初めて食べましたよ。


写真4

今日はタイヤを履き替えてから初めての高速道路使用の長距離ドライブ。
ミシュラン・エナジーセイバープラスに履き替えて一番実感する事は疲労の少なさですね。
第一にまっすぐ走る。
これだけでストレスが全然違います。
そして静かで乗り心地が良いという事が良い意味で効いてきます。
往復600キロ程度のドライブでしたが全然疲れませんでした。
やはりタイヤは大事です。


写真5

自宅ガレージに戻ると、グレイスの走行距離が5万キロを超えていました。
初年度走行距離2万9千キロと過走行まっしぐらですが、まだまだ走ってもらいます。
初回車検までに何万キロ走るんだろう(笑


今日はお盆明けという事もあり道は空いており、気温も最高33度程度でしたが途中で雨が降ったり曇り空だったりとドライブには丁度良い一日でした。
どうも福島の方でラリーの大会があったらしく、パーキングエリアでラリーカー(レプリカ含む?)に囲まれたりもしましたし、みん友さんともハイタッチできました。
今日は良いドライブだったな。

タイヤを履き替えたら今まで以上に走りたくなっています。
さて、次回はどこに行こうかな(笑
Posted at 2018/08/26 21:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月14日 イイね!

福島県道の駅巡りロク

今日は少し時間もできたので福島県の道の駅巡りへ。
とはいえそんなに時間もないですし盆の交通量も考えてライトに攻めていきます。


写真1

磐梯山ゴールドライン中腹で撮影した猪苗代湖。
良い眺めです。


写真2

今回は道の駅裏磐梯へ。
道の駅とは言うものの、どちらかというとドライブインみたいな様相。



写真3

山塩チャーシュー麺を頼みます。
塩ラーメンなのに中太ちぢれ面…。
だがそれがいい。


写真4

暑いのでジェラートも。
ごまと、ドングリ。
ドングリが香ばしくておいしかった。


写真5

そして道の駅喜多の郷へ。
ここへは何度訪れたのか?
山形に行く時や伊達市に行く時に利用したりしていました。

ラーメンバーガーとかラーメン丼とか、魅力的なメニューが盛り沢山。


写真6

そして道の駅西会津。
散策していると「あれ?ペンタゴンさん?」と声を掛けられ振り向くと…まさかのみん友さんと遭遇。
ダム巡りと言い、何かしら知っている人に出会う機会が増えています。
類は友を呼ぶという事なのか…。

そしてフォルクスワーゲン大集合…は商店街でやるようになったのですね。
できれば行きたい。


今回は茨城に行こうと考えていましたが、盆の帰省ラッシュと被るので近所の福島県にターゲット変更しましたがその判断は正解だったようです。
とにかく交通量が多いですし、飲酒運転も多いし、エクストリーム運転もいつもの比ではない頻度で見かけました。
お盆だから親戚回りをするまでは分かるのですが、なぜ飲酒運転するのか私には一切理解できません。
実は警察からのアンケートが私のもとに来ておりまして、「飲酒運転をなんとか無くしてほしい」と要望を書いておきました。
警察がいくら頑張っても限界があることは分かっておりますし、問題があるのは飲酒運転ドライバーの方なのですがね…。


今回は峠道、高速道路、砂利道などいろいろ場面を走りましたが、走れば走るほどミシュラン・エナジーセイバープラスの良さを噛み締めます。
とにかくまっすぐ走る。
そして乗り心地は良くて静か。
ロードノイズのボリュームが低減されているのはもちろんの事、タイヤが無音になる路面が増えた感じですね。
タイヤのグリップも要求グリップの80%は発揮している感じで中々破綻しません。

いまだにプレミアムタイヤの方も気になりますが、ミシュラン・エナジーセイバープラスを選んだのは間違いではないどころか正解の一つと確信できますね。
ますます色々な所に走りに行きたくなっています(笑
Posted at 2018/08/14 21:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「ホイールナットが緩んだと思うくらい走りがグニャつくと思ったら空気圧が2.7キロまで下がってた。気温低下による空気圧の減少かな。」
何シテル?   09/05 18:25
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation