• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2018年08月12日 イイね!

にいがたダムスタンプラリー サイゴ

---あらすじ---
伝説によると今年の夏、ホクエツと呼ばれるフロンティアにある僻地”ニイガタ”にてあるアイテム(スタンプ)を七つ集めると宝(スペシャルダムカード)が手に入るらしい。
その伝説は実在し、私は相棒グレイスとともに試練を乗り越え三つのアイテムを手にしたのだった。
残るアイテムは4つ。
私は無事宝を手に入れる事ができるのか。

写真1

まずは道の駅漢学の里しただへ行き、昨日訪れた笠堀ダムのスタンプとプレミアムダムカードを入手。
これで笠堀ダムのダムカードは四種類になりました。


写真2

そして同じく道の駅漢学の里しただにて昨日訪れた大谷ダムのスタンプとダムカードを入手。
残るスタンプは二つ!


写真3

道の駅漢学の里しただから林道SSを多少こなしつつ下条川ダムへ。
小さいながらに洪水調節機能を持つ重要なダムです。

あんな道を案内するとは流石Googleさんマジパねぇっす。


写真4

ダムカードはダムで頂けるのですが、スタンプとプレミアムダムカードは加茂みやげものセンターに行かないと頂けません。


写真5

無事にスタンプとプレミアムダムカードを入手。
これで残るは…鵜川ダムのみ。


写真6

ところが鵜川ダムは建造中で、6年後の完成を目指しているらしいです。
そこで近隣の文化センター、綾子舞会館にてスタンプを押してもらう事に。

その時綾子舞会館の策略にはまり、綾子舞という500年続く伝統舞踊に興味を持ってしまい関連資料を二冊購入。


写真7

鵜川ダムのスタンプと鵜川ダム、市野新田ダムのダムカードを入手。
どちらも建設中ですが、完成の暁には大いに役立ってもらうとしましょう。


写真8

そして7つのアイテムが揃ったら儀式の間(柏崎駅の中にある柏崎観光協会 観光案内所)にてファイナルダムカードを入手。
なお各グッズ配布所にある限定グッズはかなり早期に配布終了していました。
ファイナルダムカードも同じくなくなることを懸念していましたが、無事入手。

これほどまでにダムファンが多い事に驚きを隠せませんし、実際何度か同じ方にお会いしました(笑
類は友を呼ぶのですね。

練馬ナンバーとか埼玉ナンバーとか栃木ナンバーとか、結構県外の方がおられたのは驚きました…。
って、私も新潟ナンバーで色々出没していますけど(笑


そう言えば最近グレイスを見る機会が増えました。
通勤途中に三台以上見ますし、ドライブしていても普通に遭遇します。
アネシスの時は一週間で一台見れば良かったくらいなのに、やはりホンダの販売力って凄いんだな。
あれ?でもフィットアリアの時はそんなにフィットセダンを見なかった気もするなぁ。

最近ようやく見分けがつくようになってきましたが、見かけるグレイスはモデルチェンジ後が多いですね。
見かけるインプレッサもGHが減ってGPが増えてきており、最近GT型が増えてきました。
クルマも世代変わりしていってますね。

グレイスのドライバーを見ると意外に思うのが、若いドライバーが多いのですよ。
何でセダンを選ぶのだろう…。
いや、セダンって良いボディ形状だけど。
と思いつつ色々な調査結果を見ると、実はセダンって人気なんですね。
人気と言っても大体はメルセデス・ベンツかBMW、レクサスといったいわゆる高級車系なのですが。

そういった高級車系はリアルな維持費を考えると中古を買っても維持できないから、現実的な価格で信頼性が高くて驚く程の低燃費セダンを選ぶ…とグレイスになるのかな?
今の若者は賢いので無茶なローン組んで好きな車に乗る若者は減っていると聞きますし、5ナンバーセダンは正直便利過ぎます。
セダンならではの快適性もありますしセダンは良い選択肢とは思うのですが、少し違和感を感じてしまうのは私の頭も固くなってきているのかな…。
いけない事です。
Posted at 2018/08/12 19:51:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月11日 イイね!

にいがたダムスタンプラリー ニ

写真1

今日は熱中症のダメージが完全回復していないため、ダム攻めは控えめにしよう。
熱中症ってなかなか回復しないんですよね…。
そう思って早朝からグレイスの洗車。
シャンプーはソナックス・グロスシャンプー。
オレンジの香りが気持ち良いんですよ。


写真2

そして雨が降って涼しいのでグレイスに小細工も。
夜間撮影なので分かりにくいですが、ナンバープレート下部を黒く処理することでフロントフェイスを引き締まった印象に。
これは明るい所で再撮影する必要がありますね。
しかしフロントバンパーは超3D形状の箇所ですのでカッティングシート貼り付けに難儀しました…。


写真3

何だかんだ動き回って動けたのは午後から。
まずは笠堀ダム。
普通の重力式コンクリートダムですが、このダムが無かったら私の家だけでなくさらに多くの家も水に沈んだと聞きます。
現在工事中で、ダム本体の見学はできません。
さらにダムスタンプはダム管理所ではなく道の駅漢学の里にあるとの事。
道の駅、訪問時点で閉店しているじゃないか!

何故か笠堀ダムのダムカード、3種類持ってます。


写真4

なお、隣にある大谷ダムには職員が常駐していないらしく笠堀ダムと大谷ダム両方のダムカードを入手しました。


写真5

先にダムカードをもらおうがきちんと訪問するのがダムに対する礼儀です。
こちらは大谷ダム。
ロックフィルダムなので、傍目には土手もしくは石山にしか見えませんね。


写真6

昔は自由に中に入れ、資料室も閲覧自由だった資料館。
残念ながら現在は予約しなければ中を閲覧する事ができなくなってしまいました。

明日はスタンプをもらうために道の駅漢学の里下田へ行かねばなりません。


タイヤをエナジーセイバープラスに履き替えてから慣らし運転も終わり、ようやくお山を走ったのですがちょっとアンダー気味?
しかし走行後のタイヤを見ると全然サイドまで使っていないので、タイヤの剛性はしっかりとありますね。
ウェットグリップも燃費ラベリング上はcからbに向上しており、そのおかげかブルーアースが鳴いていた速度では全然鳴きません。
燃費ラベリングって意外と正確なんですね。

ミシュランの考え方は全性能を高性能化させる事。
一つの製品に全力を尽くすことで、製品数は少ないながらも一つ一つのレベルが高い。
モノづくりの何事にも言えるのですが、しっかり作り込んである製品ってどこかが極端に良いという訳では無いけれど極端に悪い所もないんですよね。
確かにブルーアースは燃費スペシャルという尖ったタイヤでしたが、やはりタイヤはトータルバランスが大事という事を思い知りました。
クルマの運転は退屈な作業ではなく楽しいエンターテイメントですから、楽しく運転したいですから。


インプレッサに長く乗っていた理由もきちんと力を入れるべきところに力を入れてあったからで、飾りはないけれどきちんとしたクルマ作りが好印象だったから。
今はホンダに乗り換えましたが今もスバルは大好きです。
でも5ナンバーセダンの誘惑には勝てませんでした。
ボディサイズだけは購入後どうしようもありませんから…。
Posted at 2018/08/11 21:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月04日 イイね!

にいがたダムスタンプラリー イチ

最近は道の駅巡りメインでしたが、もちろんダムも好きです。
人口巨大建造物ってロマンを感じますし、実際人の役に立っている場合が多いですからね。
ダム巡りと言っても多すぎてどこから巡ればよいのか分からず、とりあえずダム湖百選巡りをやっている状況だったりしますが、今回新潟県がダム巡りのスタンプラリーを開催しています。
私も面白そうなのでダム湖百選ではない普通のダム巡りへと繰り出すのでした。


写真1

にいがたダムスタンプラリーのスタンプブック。
これが無ければ始まりません。
各グッズ配布所で入手できますが、私は道の駅胎内でゲット。


写真2

まず訪れたのは今回のダムラリー最北に位置する胎内川ダム。
良い角度で撮影できるポイントがありました。


写真3

そして日本に13基しかない中空重力式コンクリートダム。
内部に空間がある、コンクリートを節約するタイプのダムらしい。


写真4

内の倉ダムのダム湖。
やはりダム湖を見ていると心が落ち着きます。


写真5

そして新発田市から一気に柏崎市にある鯖石川ダムまで160キロ走ります。
うん?ダム湖に違和感がある?


写真6

御覧の通り、ダム湖は大渇水状態です。
これはヤバい。
湖面には死んだ魚が浮いていますし、周囲には腐った水槽のようなにおいが立ち込めています。
まさに地獄絵図。
新潟は明日雨だそうですが、果たして鯖石川ダムを救うほどの雨は降るのか?


今回は三件しかダム巡りができませんでしたが、職員さんはみんな親切で快くダムカードを手渡してくれましたしいろいろと世話を焼いてくれました。
私も一時期ダムの管理者になりたいと思ったことがありますが、なり方が分からず結局今に至ります。


写真7
ところで、ダムと言えば山中にあるのが普通ですのでキツいカーブの続く道を走ります。
そんな曲がりくねった道を道の駅巡りを含めてつづけたブルーアースは…。

もうやめて!ブルーアースのライフ(サイド残り溝)はほぼゼロよ!
サイドの減りが激しいのでタイヤ剛性上げようと空気圧適正2.2キロのところ2.7キロも入れてパンパンにしておいたのにこの有様ですよ。

どうやらブルーアースは初期性能は良いのですが摩耗に応じて性能劣化するタイプのようです。
最近の症状としては…。
・ブロック欠け
・サイドの溝が無い
・まっすぐ走らない
・うるさい
・雨の日いきなり吹っ飛ぶようになった

特に直進安定性が酷く悪化しており、直進時はハンドル角度をまっすぐにすると左に寄っていくのです。
またウェットグリップも極端に悪化しており、ウェット路面では予兆なしにいきなり吹っ飛ぶようになりました。
ロードノイズも今では会話はできるもののうるさくて高速道路を走りたくなくなるレベル。

という事で、タイヤを新調しよう。
本当はフラッグシップタイヤが欲しいのですが、185/60R15サイズにフラッグシップタイヤは用意されていません。
私のハンドルネームの由来にもなったPIRELLI CINTURATO P7は静かで乗り心地が上質で恐ろしくグリップする素晴らしいタイヤなのでグレイスにも装着したかったのですが…。

プレミアムタイヤも数銘柄しかありません。
ここから見えるのは、グレイスやフィットに上質であるとか高性能であるとかを求める人が少ないという事になるのかな。
という事で、選ぶタイヤは妥協なく作られたスタンダードタイヤかプレミアムタイヤかの二択。
悩みますね。
Posted at 2018/08/04 21:21:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年07月15日 イイね!

福島県道の駅巡りゴ

限界なんて簡単に決めるものではありませんね。
私は今まで一般道での走行は一日300Km程度が限界だと思っていました。
しかし今日、一般道オンリーで走行距離600キロを達成!
道の駅で休憩したりしていたのですが、意外とイケるものです。


今日も今日とて福島の道の駅巡りです。
本日はソロプレイなので朝4時に出発。
写真1

本日最初で17番目の道の駅は「はなわ」。
佐賀県歌っている芸人ではありません。
福島県塙町(はなわまち)にあるから、はなわ。

ダリアのアイスだとか、こんにゃくだとかが売りでした。
ダリアのアイスは良い香りのバニラアイスといった感じ。


写真2

18番目の道の駅は季の里天栄。
ドコモでないキャリアの時代は圏外で取得できなかった悲劇の道の駅。
現在はドコモ回線なのでハイドラチェックポイントを無事に取得できました。

「しおがま」であったり木炭であったり独特な土産物が特徴でした。


写真3

19番目の道の駅は羽鳥湖高原。
ダム湖百選羽鳥湖の近くに位置しています。

ここで朝食のネギラーメンを食べ、ヤーコンソフトクリームもいただきました。
ヤーコンソフトクリームはちょっと青臭いけどおいしかったな。


写真4

20番目の道の駅はしもごう。
道の駅前の道路がバイパス工事中で、ちょっと混沌とした状況。
あまりに繁盛しすぎていて、食事もできない状況でした…。

規模は小さいながらも基本を押さえた道の駅ですので、今後も休憩地として繁盛していくんじゃないかな。


写真5

21番目の道の駅は会津西街道たじま。
いつだったか、ゴールドのBBSホイールを装着したGH3と遭遇したことがあります。
こちらも三連休だからか大繁盛しており、駐車スペースも中々見つからない程でした。

アスパラソフトなる挑戦的なアイスがあったので食べてみましたが、爽やかで清涼感のあるアイスでした。
今日は暑かったからアイスばかり食べていましたね…。


写真6

22番目の道の駅は番屋。
こちらも栃木のサーキットへ行く際に通過しています。

リンゴようかん、カボチャようかん、わさび抹茶塩を購入。
ここで食事しようと思ったら、あまりの繁盛っぷりで席すら取れず…。


写真7

本日最後、23番目の道の駅は尾瀬桧枝岐(おぜひのえまた)。
日本一の人口密度の低さを誇る秘境に道の駅ができたニュースを聞き、行きたいと思っていた道の駅です。

ここで食事にしようと思いましたがそばとカレーがすでに売り切れ…。
それでも鴨ラーメンがあったのでようやく15時にして昼食にありつけました。

情報館、風呂とプールのあるアルザ尾瀬の郷、写真の尾瀬の郷交流センターと内容も充実。
村の意地をかけて作ったという感じで、本気度を感じました。


・・・サンショウウオも食べる事ができます。



そして帰ってきたらグレイスの走行距離が45,800キロ。
17,000Kmで納車されてから28800キロ走行しています。
あれ?もしかして納車日(7/23)までに年間走行距離3万キロ行くのでは?

ひとまず南方の道の駅はかなり制覇しました。
あと二回も行けば福島の道の駅は制覇できるかな?
福島の道の駅巡りをやっていたら、猪苗代湖が近所に感じてきました(笑
Posted at 2018/07/15 21:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年07月14日 イイね!

福島県道の駅巡りヨン

広大な福島県の道の駅をを巡る旅、第四回目。
今回は海沿いの道の駅「よつくら港」から。
本来は「ならは」から始めるところですが、東日本大震災により使用不可能な状態。
2019年度には完全復旧する予算が付いたそうですので、完成次第訪れるとします。

私のマイルールで道の駅に立ち寄ったらご当地モノを何か買わなければいけませんので、休館中の道の駅に行っても意味がありません。


写真1

さて、福島14か所目の道の駅はよつくら港。
日本海側から太平洋側へと大胆な移動となりますが、道中は高速道路が使えるので快適ドライブ。
気温34度でしたが、海沿いなので常に風があり気温の割りに快適空間でした。


写真2

海と言えば魚。
海鮮丼をいただきます。
うん。うまい。
ホタテが、エビが、各具材がうまい。


写真3

物産館を見ていたら…なんだコレ。
せんべいなのかラーメンなのか、そもそもたこせんべいって何だ?
思わず買わなければいけないという気持ちにさせてくれるパッケージに衝動買いです。


写真4

福島15か所目は道の駅ひらた。
手打ちそばは分かりますが、ハバネロソフトクリームなど攻めたアイテムもちらほら。
なお、今期のハバネロが採れるまでハバネロソフトクリームはお休みだそうです。
アイスなのに辛いって何だ…。


写真5

地元の名産であるひらたシルク(サツマイモ)を使った飲む焼き芋。
こういった攻めたメニューは好きです。


写真6

福島16か所目は道の駅たまかわ。
実ってもサルが食べてすぐに無くなることから「さるなし」と名付けられたフルーツ、そばが売りらしい。


写真7

そのさるなしを使ったさるなしソフト。
こういった特殊アイスの中にはネタに走ったものがありますが、これはバニラアイスにほのかな酸味でおいしい。


広大な福島の攻略、なかなか進みませんね。

一つ一つ攻略していくしかありませんが、浜通りは残すところならはくらいかな?
どうやらはなわは中通りに位置するらしい。
少しずつ新潟に近付いていますので、一回に攻略できる道の駅はどんどん増えていくはず。

しかし次の道の駅はなわが高速道路から遠かったりと難易度高めの様子。
しかし継続は力なり。
ひとつひとつの道の駅を攻略していきましょう。


今日は気温35度近い温度の中を走りましたが、気温が30度を超えるとグレイスの水温も上がり通常80度安定のところ86度を指したりします。
インプレッサの場合は常時90度でしたので86度程度では一切問題ないのですが、夏も冬も安定して90度だったインプレッサと違い外気温によって微妙に変化するグレイス。
こういった細かいところにメーカーの考え方の違いが出ますね。

さて、今回は三連休なので明日も攻めに行こうかな?


ところでグレイス純正のインターナビが頻繁にフリーズするのでナビとして全然使えなくなっています。
故障?
とりあえずGoogleMAP使用しているので問題はないのですが、ナビが本来の動きをしてくれないと困ります。
ちょうど12か月点検が待っていますので見てもらう事としましょう。
Posted at 2018/07/14 21:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「ホイールナットが緩んだと思うくらい走りがグニャつくと思ったら空気圧が2.7キロまで下がってた。気温低下による空気圧の減少かな。」
何シテル?   09/05 18:25
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation