• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

福島県道の駅巡りサン

前回ドライブに行ったのはいつだっけ?と記録を見ると6月17日。
最近精神の劣化が激しいと思ったら、3週間も走りに行っていないんですね。
やはり隔週でドライブに行くのが精神的に良いみたいだ。
こうやって精神回復法を知っているだけ良いのかもしれませんが、今日もメンタル回復のためドライブ。
福島の道の駅巡りへ。


写真1

まずは10か所目の道の駅、いいたて村の道の駅までい館。
実は道の駅そうまへ向かう際にスルーしていますが、実際訪れるのは初めて。


写真2

商品の中でひときわ目を引いた食虫植物。
欲しいなァ…。
でも絶対枯らす自信があるので買わない事に。


写真3

そして11か所目の道の駅、伊達の郷りょうぜん。


写真4

いつものようにコーヒージャンキーの私はコーヒーを買おうと自動販売機に向かうと…。
なんだこれ!?「政宗ダテニクル」?
どうやら伊達市とガイナックスが制作しているアニメーションらしく、YOUTUBEで視聴できるらしい。
それに合わせ、伊達政宗に合わせた聖地と言うかゆかりの地を紹介していました。

そうそう。これだよ。
道の駅に求めているのはこういった新たな観光地の情報なんだ。

という事で、福島道の駅巡りが終わったら会津三十三観音と伊達政宗ゆかりの地巡りですな。
会津三十三観音は早くしないと冬になってしまう…。


写真5

そして12か所目の道の駅、国見 あつかしの郷。
なんとここ、道の駅では珍しく宿泊も可能。
私のように車中泊できない体を持っていると、こういった宿付きの道の駅が増えると嬉しいとです。
そうすれば道の駅巡りももっとやりやすくなりますし、ネタも増えます(笑


写真6

そして本日最後の道の駅、13か所目はつちゆロードパーク。
次々クルマが来るし出て行くし、流れが激しく大繁盛していました。


本日のドライブで33か所ある福島県道の駅のうち13か所を制覇。
福島県の道の駅は高速道路から離れているものがあったり、そもそも福島県が広大な事もあって攻略は容易ではありません。
しかし継続は力なり。

フリードという車中泊に最適な相棒を持つにもかかわらず、私は体の都合で車中泊ができませんので泊りがけで一気に攻めるという事ができません。
地道に攻略していく事としましょう。


福島県が終われば次の隣県は富山県と長野県。
長野県は広大な上に50か所も道の駅がある難攻不落の地。
道の駅国見のように宿泊施設があれば色々と楽なのですがね…。


新しいエンジンオイル、レプソル・エリートブリオはかなり好調。
やはりホンダエンジンにはスルスルのオイルが合うみたい。
Posted at 2018/07/08 20:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年06月17日 イイね!

福島県道の駅巡りニ

さすがに3週間もドライブに行かないと精神的な劣化が激しくなってきますので、メンタル回復のために福島県をドライブしてきました。


写真1
alt
新潟から遠い順に攻めようという事で、今回はまず道の駅さくらの郷へ。
二本松市にある小さい道の駅です。
国道349号に面していますが、浜通りに出てからは異様にペースが速い気が?


写真2
alt
ここでもハチの巣箱が販売していました。


写真3
alt
お次は道の駅そうま。
新潟から一番遠い福島県の道の駅になります。


写真4
alt
ここでは震災関連の資料が展示されていました。


写真5
alt
そして本日最後の道の駅、道の駅南相馬。
馬と名がつくからには何か馬に関連しているのでしょうか?


写真6
alt
こんな椅子もありましたし。


久しぶりのドライブでメンタルは完全回復。
これでまた頑張れます。


ところで、帰宅してタイヤの溝深さを計測すると…。
前右 5.0mm
前左 5.3mm
後右 5.7mm
後左 5.0mm

摩耗が全然違います。
リアタイヤは均等に減っているのですが、フロントタイヤはセンターの溝が残ってサイドがインとアウト0.5mm程度余計に摩耗しています。
しばらくローテーションしていませんでしたが、タイヤの摩耗具合が全然違うのですね。
これは…クロスローテーションが必要かな。

Posted at 2018/06/17 21:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年05月20日 イイね!

日帰りで秋田へ向かう(セリオンリスタ)

写真1

昨日の荒天が嘘のように晴天となった良い天気の中、グレイスで北へ走ってきました。


写真2

目的地はセリオンリスタ。
道の駅あきた港でもありますが、今回は道の駅巡りが目的ではありません。


写真3

元々港にあり風雨に晒されていたレトロ自販機を道の駅内へ移動したとの事で、日本で唯一道の駅でレトロ自販機メシが食べれる場所でもあるのです。


写真4

ニキシー管も健在。


写真5

天ぷらそば。
えび天が乗っており、スルリと行けました。
次から次へと売れていき、ホールを見渡すとみんなが自販機そばを食べていましたね。


写真6

セリオンタワーの展望台からの眺め。
約100mという事で、イデオンからの眺めはこんな感じになるのでしょうか。


道の駅鳥海ふらっとに行ってみたところ意外と昼前に到着し、もしかして秋田まで行けるんじゃね?と判断していってみましたが意外と行けるものです。
単日での移動距離限界700Kmギリギリでしたが、なんとか行けました。
秋田に行くまでは断片的に高速道路がありますが、一車線の上に起伏が激しく、また無料区間が長いため国道みたいな扱いになっており交通量が激しく非常に走りにくかったですね。
私はダラダラ走りたいのに後ろからつつかれてペースアップしたり、前方に我が道を行く車両が現れて時速60キロ以下まで落としたり。
高速道路を時速60キロ以下って物凄く怖いんですけど…。

しかしながら無事に秋田まで行けましたし、無事に自販機メシも食べれましたので今回の旅は成功という事で。
ただ、道の駅巡りは宿を取らないと無理かな…。
秋田市より北は日帰りでは絶対無理。

そういえばエンジンオイルのMOTUL J-01 0W-20の走行距離が3,000Kmを超えましたのでエンジンオイル交換せねば。
次は何にしようかな?


写真7

そう言えば出羽三山神社へも赴き山形県の観光名所もコンプリートしました…が。
出羽三山神社を除いて観光地っぽくなかったなァ…。

ま、新潟のように海を渡るというスーパーハードな条件が無いだけ良しとしましょう。
Posted at 2018/05/20 20:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年05月05日 イイね!

山形県の道の駅巡り サイゴ

今日は山形県道の駅巡りへ。
残り二か所でしたので、気楽に行ってきました。
何故ハイドラ上で未踏破の道の駅があるのにコンプリートしているのか良く分かりません。
まあ、良くあるバグでしょう。
おそらく新しい道の駅の登録忘れかな。

しかしそんな言い訳無用という事で、きちんと山形県の道の駅を踏破してきました。


写真1

まずは道の駅白い森おぐにへ。
ドイツには黒い森、シュバルツバルドがありますがこちらは白い森。
白いブナの木が生える事と雪が良く降る事から白い森と名付けられたそうで。


写真2

窯焼きピザ食べたり。


写真3

天ぷらそばを食べたり。
かき揚げのサイズが凄い。

実は道の駅おぐには山形県に入るときに毎回通過はしていますし、サスペンションの取引現場として利用したこともあります。
しかし、実際に道の駅巡りとして訪れたのは初めて。
シャクナゲ祭りをやっていたためか、大変に繁盛していました。


写真4

山形県道の駅巡りのサイゴは、道の駅川のみなと長井。
船が物流の主力だった時代、最上川の港として栄えた要所だったという事です。


写真5

そして長旅で汚れたグレイスを洗車してドライブ完了!


これで山形県の道の駅巡りは完了。
と思いきやまだまだ山形県に用事があるんです。

まだ妖怪「鍋落とし」の情報は得られていません。
また最上三十三観音巡りは始まってすらいません。
山形県版名水百選の里の名水・やまがた百選もあります。
戦国の武将前田慶次が晩年を過ごした場所があるというので訪れてみたいですね。
等々とまだ行っていない場所が多いので、隣県として何度も訪れる事になりそう。

まだ福島も長野も富山も行っていないのに隣県にはいきたい所が盛り沢山です。
遠出もしたい所ですが、まずは地道に足元を固めていきましょうかね。

今のところ道の駅巡りとしては新潟、東京、群馬、山形をコンプリートしています。
次はどの道の駅を目指そうかな?


新しいホイールの評価ですが、ハンドリングに関しては明らかに良くなっています。
コーナリングまでは行っていませんが、ハンドリングレスポンスは明確に向上。
直進安定性も若干良くなったかな。

加速についてはホイール重量が合計10Kgも軽くなっていますので明確に軽くなっています。
しかし現在は粘度の高いMOTUL J-01にてトルクが太くなっていますので町乗りでは良く分かりませんね。
ウルトラネクストに戻すと明確な差が分かるかもしれません。


しかしながら一番の目的であるルックスが良いので、ホイールに関してはそれだけでイイんじゃないかと思います。
Posted at 2018/05/05 19:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年04月29日 イイね!

山形県道の駅めぐりヨン

今回のゴールデンウィークは無いものと覚悟していましたが、金曜日の帰り際に「今年のゴールデンウィークは暦通り休みだよ」と言われて脱力しました。
何のためにホテルをキャンセルしたと思ってるんだよ…。
ホント、マネジメントのできない上司を持つと不幸です。
ま、そんな事はどうでも良いとして。

土曜日はハイドラの群馬観光地制覇のため、野生の王国群馬サファリパークへ行ってきました。
中々見る事の出来ない生の動物に子供も喜んでいました。
子供はライオンの鳴き声を「V8エンジン?」と言っていましたが…。
久しぶりにフリードをドライブしましたが、直進安定性が低いなァ。
アライメント取ってみようかな。
何しろ10年11.5万キロだから他にも色々整備する所も出てくるのかもしれない。



そして本日は山形の道の駅へ。
あと5か所の未踏の道の駅がありますが、もう少しで制覇です。

写真1
alt
まずは福島方面から入って道の駅田沢。


写真2
alt
アイスクリームを頂きます。
ホント、暑い一日です。


写真3
alt
そして本日メインの目的地、道の駅米沢。
この4月にオープンしたばかりの新しい道の駅であまりの繁盛っぷりに駐車場へ入れず。
遠方の駐車場からシャトルバスが出ていたのでそれを利用しました。


写真4
alt
米沢と言えば牛!
贅沢三種盛り丼を注文。
これはうまい。
うーまーいーぞー!

このメニューは米沢牛ではなく国産和牛となっていましたが、道の駅の性格上地物を使う事が多いので、もしかすると品質的に米沢牛を名乗れなかった米沢産の牛かもしれません。


写真5
alt
他にも前田啓次ゆかりの地でもあるらしく、甲冑のレプリカも展示されていました。


写真6
alt
最後は道の駅いいで。
しかし館内撮影は禁止との事。
今はどんどん写真撮ってもらってアピールする時代なのになァ。

という事で、今日は米沢に大きく時間を使ったため3箇所制覇に留まりました。
でも肉がうまかったし、満足度高めのドライブになりましたね。


今回はグレイスでのドライブでしたが、ようやくリッター30キロの大台を突破し33.78Km/Lを達成しました。(満タン法)
高速道路5割、一般道5割といった感じの走行パターンです。
気温は29度に達しましたが、エアコンは普通に使用していました。
初の大台達成には新しい変速プログラムとMOTUL J-01 0W-20が大きく貢献してくれたと感じています。


そもそもグレイスの純正オイルウルトラネクストでは電気自動車モードからガソリンエンジンモードへの切り替え時にモーターの太いトルクからエンジンの細いトルクに切り替わりますので、不自然に失速します。
ハイブリッドシステム制御プログラムがまだ不完全なのかな…。

しかしJ-01 0W-20に切り替えてからはモーターからエンジンに切り替わってもその違いは分からなくなりました。
特にJ-01は低騒音低振動のオイルで巡航している際にはエンジンモードでもほぼ無音無振動ですから、音振の面でもトルクの面でもいつモーターでいつエンジンなのか分かりません。
これにはブルーアースがノイジーな事も影響しているでしょうが。
今までは空走感やトルクの薄さを感じるために巡航時にもアクセルを踏み込む機会が多かったのですが、J-01に切り替えてからはほとんどアクセルを踏まなくなりました。
上り坂でも失速しにくくなりましたね。


さらにDCTの変速プログラムをアップデートした結果アクセルを踏み込んでもキックダウンしにくくなったため、高速道路を90Km/h巡航していても7速のまま坂を上る事も普通になりました。

ですから、太くなったトルクとキックダウンしにくくなった変速プログラムの組み合わせでリッター30の大台を超えられたのかな。
走りやすい山形の一般道も条件の一つになるのでしょうけれどね。


もちろん燃費は楽しみの一つにしか過ぎないので周りの迷惑になるようなノロノロ運転をやってはいませんし、そんな運転はつまらないのでやりたくもありません。
一番に楽しむべきはクルマの運転ですから、モーターの力強い加速を楽しんでいますよ(笑
クルマの運転はエンターテイメントです。


山形に残る道の駅はおぐにとみなと長井。
終わったら次はどの県を攻めようか…。
Posted at 2018/04/29 21:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「結局体力回復に有効なのはサプリではなく睡眠。朝食後の二度寝で超回復。」
何シテル?   09/06 11:11
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation