• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2015年08月12日 イイね!

インプレッサのスパークプラグ交換

インプレッサのエアコンの効きが悪いのはエンジンの劣化ではないか?と思い、まずはスパークプラグ交換をしました。
しかしこのスパークプラグ交換はインプレッサを含む水平対向エンジン整備における鬼門と言われており、難易度は非常に高いことが知られています。
おかげで作業時間5時間もかかりましたよ…。

工賃を公開しているスバル専門店プローバさんでもプラグ交換工賃は13,500円もしますが、結論から言うと、たとえ工賃1万円以上でも業者に任せたほうが良いです。


とにかく面倒臭い!
スパークプラグのある個所に車体フレームが走っていて、ただでさえ狭い水平対向エンジンの整備性を悪くしています。
特に奥側はもう面倒臭いのなんの…。


写真1

今回のスパークプラグはNGK プレムアムRX。
「ルテニウム配合中心電極と白金突き出し+オーバル形状外側電極採用」の高性能プラグらしい。
プラチナプラグなんだね。
謳い文句では2%の燃費向上だとか?
その割には4本で1万円もしない、ずいぶんお安い値段設定。


写真2

写真1のプラグレンチで作業しようとしたら、全然届かないことが判明。
おまけに非常に作業しにくい。
結局通常のプラグレンチはお役御免に。

という事で頼むぜKTC!
何だか磁石付きのプラグソケットらしく、作業性が非常に良好でした。


写真3

外したプラグ。
プラグ先端が真っ白なんですが。
え、エコ運転しかしていないはずなんだけどな~。

そして3本が濡れていました。
これが正しいのかどうかは分からないけれど、プラグが真っ白なので熱価を上げても良かったのかもしれない。


とりあえず街中を試験運転しましたが、バッテリーを外したおかげか3回もエンストしました(笑
そのうちCPUが学習してくれるでしょう。

走り出しはCPUの影響でロータリーみたいに繊細な発進になってしまいましたが、走りは大変に良好。
エアコンが動き出すと3,000rpm以上で後ろに引っ張られるような感覚があったのですが、それは完全に消えました。
エアコン付いていても7,000rpmまでスムーズに回ります。
9万キロも使っていて、劣化していないはずがないのですよね。

また、アイドリングが大変に静かに。

今まであまりエアコンが効かないので23度くらいに設定していたのですが、エアコンが冷えすぎて27度設定で丁度良くなりました。
エンジンパワーとエアコン温度の関係は分かりませんが、エアコンガスではない対処法でエアコン温度が元に戻る、不思議体験です。


それととりあえず作業は成功したようで、今の所は3気筒にはなっていないようです(笑


これらはNGK プレミアムRXの性能と言うよりは9万キロ使用して劣化したスパークプラグを新品交換した効果でしょう。
やっぱり、点検整備って大事です。
Posted at 2015/08/12 20:08:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2015年08月12日 イイね!

保険料を調べてみる。

ちょっと気になったので、愛車と他インプレッサの保険料率を調べてみた。


参考データ:自動車保険料率クラスデータベース2013
http://www.ahoraxxx.com/050/028/


保険料率の数値は左から「対人賠償」「対物」「搭乗者傷害」「車両」 となってます。

1234とあれば、
対人賠償 1
対物 2
搭乗者傷害 3
車両 4
って事です。


GRB WRX STI 5445
GRF WRX STI A-LINE 4445
意外と保険料率が低いんだね…。
アネシスと大差ないじゃないか。

GVB WRX STI 4445
GVF WRX STI A-LINE 4445
GV型セダンって、アネシスと保険料率が同じなのか…。
意外過ぎる。
価格が高くなってしまったから、やんちゃな層が減ったのかな?


GDB WRX STI 6649
相変わらず人気のGDBは車両保険がマックスの9。
STI系はやっぱり無茶する人が多いんだね…。

GDA WRX 6626
GDAは何故か搭乗者傷害が2。
…GDBほど無茶をしないから中の人が怪我しにくい?
もしくは一緒に乗る人うわなにをするやめ


GE2 アネシス(1.5L FF)4445
GE3 アネシス(1.5L AWD)4445
GE型アネシスはGVB WRXと同じとか・・・。
でも保険料が安くて助かってます。

GE6 アネシス(2.0L FF)4447
同じセダンでも2L FFになると車両保険が跳ね上がる。
GDAより高いとかどういう事ですか。
レガシィからの乗り換えが多いから、やんちゃな人が多いのかな…。

GE7 アネシス(2.0L AWD) 4547
2L AWDになると、さらに対物が高くなる。
雪道での過信運転が原因なのか?


GH2 4545
GH3 4645
スポーツワゴンになると、セダンより対物保険料が高い。
商用車として使われるセダンと、一般向けスポーツワゴンの違いか。
そう言えば私の周りのGH乗りも、結構ヤンチャしていますね(笑


GP2 G4 4445
GP3 G4 4445
G4もアネシスと同じ。
社用車として使われることが多いので、おとなしい運転が多いから?


ここら辺で力尽きたので、今回はここまで。
調べてみると、クルマの使われ方のおおまかな傾向が分かって面白いです。
Posted at 2015/08/12 07:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「新しいタイヤと言えば新しいホイールでしょ。何にするかなァ」
何シテル?   10/16 22:16
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 4567 8
9 10 11 1213 1415
1617 18192021 22
2324252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation