• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2017年03月23日 イイね!

計算の時間(手動変速装置編)

調べていたら、フォレスターの6MTは形式TY75ということが判明。
TY75は6速になっていたのか…。

という事で、TY85よりも現実的なTY75型へのトランスミッション交換をやったらどうなるのか計算してみました。
まずアネシスの純正状態(FFはTM75型マニュアルトランスミッション)。

1速 54.19Km/h
2速 96.02Km/h
3速 144.26Km/h
4速 192.34Km/h
5速 239.69Km/h
6速 無し

これをフォレスターのTY75に換装すると?
1速 48.97Km/h
2速 96.02Km/h
3速 144.26Km/h
4速 181.69Km/h
5速 226.62Km/h
6速 253.33Km/h

1速はより加速重視に、6速はよりハイギヤになり、7,000rpmまで回し切ることが出来たら253.33Km/hまで伸びることになります。
…エンジンパワーがあれば(笑
現実的にはEL15エンジンは6,000rpm以上回りたがらないエンジンですので、6,000rpmで計算すると6速でトップスピード217Km/hってところかな。
現状のTM75ミッションでも5速のトップスピードは205キロ程度と思います。

時速100Km/h時のエンジン回転数はTM75ミッション2,941rpmに対し、TY75ミッションは2,771rpmみたい。
巡航回転数は少し下がりますね。
でもインプレッサのEL15エンジンってトルクが有るので、60キロくらいで走っていると6速にシフトアップしたくなります。
そういった普段使いで「あと1速…」とよく思うので、そのような場面では強力に威力を発揮してくれそうな予感がしますね。


インプレッサのエンジンがEJ15型の時はパワーバンドが恐ろしく狭い(4,400rpmから5,500rpmくらい)と感じていましたが、EL15型エンジンになってパワーバンドが広くなった(3,200rpmから6,500rpmくらい)おかげでクロスミッションへの憧れというものはなくなりました。
しかしこういった日常使いの面では、ギヤレシオが広くなって実用性も損なわない多段化も良いなと思いますね。
Posted at 2017/03/23 21:54:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「シビックのタイヤ空気圧測定ついでにとんでもない事に気が付いた。ブルーアースES32のトレッドウェア300だ…。NEOVAかな?」
何シテル?   08/07 18:35
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation