• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2020年08月01日 イイね!

インプレッサ帰還(リアスポイラ装着)

BH5型レガシィに乗っていて思ったんです。
トルクがあるって楽だなって。
シーケンシャルツインターボで低回転から発揮される極太トルク。
最大32.5Kgmという冗談のようなトルクと260馬力と言う常識離れのパワーは、1.6トンの重量級ボディを一気に加速させるのでした。
トランスミッションはたった4速しかないのに一切ネガを感じさせない太いトルク。
やっぱりターボってイイなと。

ただ、レガシィを手放す時の在庫にはレガシィターボもインプレッサターボも予算内にありませんでした。


GJ7インプレッサに乗ってから、2.0LNAエンジンながらトルクが太い事に安心しました。
実はレガシィ3.0Rがあったらそれもイイなとは思っていたのですが、どうやら今の私にはFB20エンジンで十分なようです。
GP/GJインプレッサからはCVTトランスミッション搭載によりエンジンは常に低回転に保たれるため、最大出力よりもほぼアイドリング状態でのトルクが大事。

ここで記事をCarWatchより拝借。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1024/662/html/38.jpg.html
これ見ると分かる通り、インプレッサのFB20エンジンはほぼアイドリング回転数でトルクはおおよそ15.0Kgm以上出しているんですね。
アイドリングでFB16エンジンの最大トルク並みなんです。 
オートマで乗るなら、FB20エンジンの方が楽なんですね。

インプレッサの2.0Lモデルに乗って加速が鈍いだとか聞く事がありますが、恐らくこのフラットなトルク特性のおかげなんじゃないかな。
下から太いトルクが出ているおかげでどんな領域でも扱いやすい。
実際5,000rpm以上回りたがりませんし、回してもそれほど盛り上がらないのでブン回すエンジンではありません。

ですがFB16は排気量小さいので、同じフラットトルクでも回すと結構盛り上がって楽しいんですよ。
回転も軽く、ギュンギュン回る。
これはMTで乗ったら凄く楽しいよね。

もしかするとインプレッサスポーツとインプレッサG4でも特性が違うのかもしれないけど、私が世話になっているディーラーではインプレッサG4の代車って無いんだよな。


という事で、インプレッサの追加整備が終わったので受け取りに行ってきました。
本来は納車時に行う物でしたが、コロナ騒ぎでゴタゴタがあって本日施工完了。
写真1

まずはドライブレコーダー。
最近流行りの危険運転の被害者となった時、有力な証拠となります。
また私のフリードのように暴走自転車が突っ込んできた等、交通弱者のエクストリームな行動に遭遇した時にこちらの潔白を晴らす重要な証拠ともなります。

自転車は普通に信号無視しますし見かけたらマックス警戒しますが、それでも予測しきれないエクストリームな行動があるかもしれません。


写真2

今回はリアカメラも装着。
追突された時の証拠になりますね。
私は高速道路走行時はアイサイトオートクルーズでダラダラ走るので、良く後ろにコバンザメ付いてくるんですよ。
今後はリアスポイラ付けた事でよりコバンザメ増えるでしょうね…。
リスクが大きいのであまり近付かないで、右車線から抜いて行って欲しいものですが。


写真3

そうそう。
ようやくインプレッサのリアスポイラを装着しました。


写真4

やっぱりインプレッサにはリアスポイラないとね。
インプレッサスポーツを選ばなかった理由はこの大型リアスポイラが物理的に付かないからですし、GK型を選ばなかったのもGK型に装着できるリアスポイラが無かったからです。
今後VBB型(仮)のWRX STIが出ますので、そのウイングが流用できると良いのですが。

17インチBBSホイールと合わせて、かなりスタイリッシュなデザインになりました。
デザインはこんなものでいいかな。


久しぶりに愛車に乗って思うのが、冒頭のトルクの話。
1.6LのインプレッサはCVTがとても良く出来ていて、アクセルの踏み込みに応じて回転数を適切に合わせてくれ排気量の低さをあまり感じさせない走りをしてくれました。
でも2.0Lの私のGJ7は、そもそもアクセルの踏み足しが少ないんですね。
まさにトルクの差が出ているなと。

どちらが楽かと言えば、当然2.0L。
レガシィのようにゆったりとしたハンドリングも、私好みでイイ。
最近は激しく走る事も少ないしね。


これからは走る事に集中しようかなと思いきや、現在のコロナウイルス感染状況を見ると無理な話です。
新しい生活様式として買い物は極力夜のスーパーでやっていますが、コストコにも行きたいんだよなァ。
でもコロナに感染して周りにウイルスをバラ撒くのが最悪の行動ですので、やはりここは外出自粛が正解かな。
Posted at 2020/08/01 20:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「@rossorosso ホンダの塗装とボディ、電装が弱いのは仕様と思っております。赤はピンクになりますし、そうでなくてもクリアが早めに剥がれてきますので。あまり長く乗る事を想定していないのかなと。」
何シテル?   08/10 20:35
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345678
9 10111213 1415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation