• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2022年08月03日 イイね!

カローラのエンジンオイルとエンジンオイル添加剤

カローラのエンジンオイルが4,000Km使用していたのでエンジンオイル交換。
エンジンオイルはいつものカストロールマグナテックTライン0W-20。

今回はディーラーに置いてあった変なエンジンオイル添加剤を投入。
QMI SX8000 ZELSという怪しさ爆発な代物。
ディーラーに置いてあるという事は、効果があるかどうかはさておきクレームが出にくい商品という事。
これってかなり重要で、ディーラーはメーカーそのものと思っているお客さんから「あのメーカーが変な商品を売りつけている!」と言われかねない。
だから外れ商品は基本的に置いていない。
QMIなんて聞いた事も無いし、普通なら選ばないけれどディーラーに置いてあるから外れ商品ではないのだろう。

QMIを調べてみるとディーラーで採用している所は結構あるみたいで、特にボディーコーティングが有力商品みたい。


ZELSとは添加剤の頭文字らしい。
Z 亜鉛(Zn)。
これはZnDTPかな。
どこにでも使用されている潤滑成分。
こいつは潤滑被膜を作るので、製品の売り文句である潤滑被膜ってコレの事かも知れない。
酸化防止機能もある。

次は…E(Ester)。
エステル系潤滑油。
これは基油に使われている事もある潤滑油成分。
粘度指数が極めて高い外に、金属表面に吸着して被膜のように機能する。
古いクルマに使うとオイルシールを攻撃してオイル漏れの原因にもなる諸刃の剣。

次は…L(Longchain)。
オレフィン系潤滑油。
ポリアルファオレフィンかな?
これも粘度指数が高く、強固な分子構造を持つ潤滑油成分。
一般的に化学合成油と言うと、コレを指す。

最後はS(Sulfonate)。
スルホン酸系添加剤。
界面活性剤の一種で、一般的な潤滑成分。


それっぽい単語を使っているものの、つまり一般的な潤滑成分山盛りの添加剤って事か。
特殊な成分は使っておらず、エンジンオイルのブースト剤って感じ。

帰路で使ってみた感じ、確かにエンジンの回りは軽い。
とりあえずエステル系添加剤が入っているから、低温時に回転数の高いカローラには向いているかも。


カローラの1NZエンジンはそんな事をしなくても普通に数十万キロ走るエンジンなんだけどね。
Posted at 2022/08/03 21:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記

プロフィール

「シビックの愛車紹介写真を追加。改めて見るとゴツい。」
何シテル?   07/22 20:34
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12 3456
7 891011 12 13
14 151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラが限界を迎えてきたので長距離走行用に購入。 やはりクルマはセダンという事でシビッ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation