写真1

時折web上で、安いオイルって大丈夫なの?というタイトルで上げられることがあるMobil Special 10W-30。
SM規格にアップデートされたのは知っていたけど、気が付いたらSN規格になっていた。
記録を見ると、最後に使ったのは8年前なのか…。
これが商品入れ替えなのか商品入荷不可になったからなのか、大幅に安くなっていたので6缶まとめ買いしたのが9月の話。
最近中々見ない4Lで998円という破格。
これは買うしかない。
最近Mobil製品の在庫が無いようで、Mobil1すら在庫切れが目立っています。
噂では国内製造所を閉鎖して、海外製造品に切り替えるそうですが真偽の程は不明。
まあ、カストロール安いので代わりにそちら買っています。
過走行のせいでエンジンオイル交換頻度が多いので、いちいち整備工場に持ち込んで交換する時間が非常にもったいない。
N-WGNはウルトラネクストという特殊オイルと言う事もあるし、頻度はそんなに多くないのでディーラーに投げますが。
ホンダに限らずディーラーってハズレが多いので、今のホンダディーラーと仲良くしたいのもあります。
写真2

カローラに使用していたガルフNo1 PRO 5W-30も3,000Kmを走行したので、今週エンジンオイル交換したのでした。
世界最大のスーパーメジャーであるエクソンモービルほどのブランドを疑うなら、あらゆる潤滑油製品が使えなくなります。
ただ、最近は値上げが凄まじいので全然買っていませんでした。
使った感じは、まさに鉱物油。
低温時のフィーリングは結構振動もノイズも出る。
温まると滑らかなフィーリングになるけど、負担がかかるとゴロゴロとノイズと振動を発する。
低温対応のカストロールGTXとは大分違う。
まさに100%鉱物油というフィーリングとなります。
アクセルレスポンスが大幅に悪くなり、スロットルコントローラーをスポーツ+2に変更して丁度良いくらい。
保護性能重視の銘柄なのか、低回転から高回転まで安定して太いトルクを出してくれるので運転は非常に楽。
また、カタログ燃費15.0Km/Lのカローラで一般道を約300キロ走行した結果17.20Km/Lを記録。
これでも大きな峠を三つ超えたんだけどな。
凄く低燃費。
もし世界最大のスーパーメジャーにすら不安があるのなら、自動車ディーラーで点検整備してもらうのが最良となります。
何だかんだ言って自動車メーカーが製造時にテストするのは純正オイルなので。
Posted at 2024/10/06 21:23:00 | |
トラックバック(0) |
オイル | 日記