• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

静音化失敗

静音化失敗写真のように、フェンダーとボディの隙間にポリエステルの綿を詰め込んでみました。
ノッキングの音がいい感じにこもり、静音化に成功したかのように見えたインプレッサ。

しかし、原因不明のパワーダウンが発生し、エンストまでする始末。
とりあえず綿を外してみると、いつものように軽快な走りに戻りました。


こんなフェンダーの部分に、走りに関する何があるというんだ?
何でもないような場所でも何かあるんですね…。
Posted at 2014/07/30 17:36:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年07月29日 イイね!

ブレーキパッドの最後

取り外したDIXCEL Z Typeがこちら。
写真1

ぺったんこですね。
間に約2万2千キロ純正パッドを使用していますので、実際の寿命は4万8千キロ程度になります。


写真2

残りは…2.1mm。
交換が妥当か。

実はDIXCEL Z Typeは最後まで使い切った初めてのブレーキパッドになります。
今までは炭になったりクラック入ったりと、とても最後まで使える物は無かった。
やはり私の用途ではメタル系が適しているようです。

長持ちといえば、スリットディスクローターDIXCEL SDも約4万2千キロと最長寿命記録更新中です。
今までは3万キロを超えるディスクはDIXCEL HDの、約3万2千キロだけですから。


何でDIXCELかって言うと、今はどうか分かりませんがGD3型インプレッサに乗っていた頃にインプレッサ対応の800度以上対応パッドを出していたのって、DIXCELだけだったのです。
パッドとローターは同じメーカーのほうが相性が良さそうなので、自然とディスクローターもDIXCEL製になっちゃいましたね。

今は他のメーカーを探すのも面倒なので、DIXCEL使っている次第です。
Posted at 2014/07/29 20:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2014年07月29日 イイね!

警告灯点灯

インプレッサの警告灯が点灯しました。
写真1

この警告灯はサイドブレーキ引くと付くんだけど、今日はずっと点きっぱなしだった。

新車から7万キロ乗ってきて初めてですが、原因はブレーキパッドの摩耗だそうです。
摩耗の早いカーボンメタルパッドなんて使ってるからですね。
と言うか、パッドの摩耗でも警告灯が点くのか。

とりあえず、まだ改造用制動鉄円盤(なんのこっちゃ)が手配出来ていないので、ブレーキは14インチのまま純正ブレーキパッドに交換。
延命措置ってやつですな。

車検時にインチアップする計画が、少しズレてしまった…。


今日は整備が立て込んでいるらしく、代車を借りることが出来ました。
写真2

プレオプラス(ミライース)になります。
最近の軽乗用車は良く走るね。
ムーヴラテの時にも言ったけど、これだけ走れば「軽自動車がイイ」ってユーザーも多いはず。

アイドルストップ時にも冷たい風が出てくるのはとってもイイけど、気温32度の中で軽乗用車のエアコンは非力…。


このプレオプラス、トマールレーダーもついてるよ!
写真3

トアールレーダーとかアイサイトには一生世話になりたくないし、非常ブレーキは一度も作動させない事が大事。
でも安心感は大きいね。
Posted at 2014/07/29 15:10:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年07月27日 イイね!

レギュラー満タン

V-Powerの性能なのか、それとも状況が良いのか、最近はノッキングの少ないドライブを楽しんでいましたが、今回は意図的にノッキングを起こすためにMobilのレギュラー満タンです。
いや、元々インプレッサ1.5iはレギュラー仕様ですよ?


燃費のためにギリギリで燃調を取ってある今のエンジンは多少の負荷でノッキングするのは仕方無いですし、メーカーも高負荷や高回転でノッキングが起こっても正常としています。
ただ問題がないのと不快なのは全くの別問題。
やっぱり対処しないとね。

って事で、今日はポリエステルの綿を買ってきました。
元々無音無振動に近い水平対向エンジンに今以上の静けさや低振動を求めるのは無理ですが、ノッキングのガチガチ音を少しでも吸収してくれないかなと。

施工は別の記事で書きます。


燃費は12.54Km/Lでした。
遠慮なく踏んでいる割には、悪くない。
Posted at 2014/07/27 18:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年07月23日 イイね!

排熱ダクト?

排熱ダクト?インプレッサのどこに吸音スポンジを貼るか詰めるかしようかと、エンジンルームを覗いていると…。
フェンダーとエンジンルームの間に大きな隙間発見!

ってコレ排熱用ダクトじゃね?
と思って経路を探して見るも、空気の出口が見当たりません。
でもWRX STIの写真を見るとフェンダーに排熱口が付いている事から、やっぱり排熱ダクトっぽい。

つまり、NAにもダクトを用意はしてあるけど使ってないのか。
これは埋めても大丈夫そうです。
仮に問題があれば、すぐに水温計に現れるので取り外せば大丈夫。


よし、最初はここをニードルフェルトで埋めてみよう。
Posted at 2014/07/23 20:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「ターボのエンジンオイルは普通40番以上だろ!というのは遥か昔の話。20番オイルが純正とか凄い時代。」
何シテル?   08/06 21:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 2 3 45
678 910 11 12
1314 1516171819
202122 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation