• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2015年05月10日 イイね!

新潟県道の駅巡り29件目

新潟県道の駅巡り29件目今日は新潟県十日町にある道の駅 じょんのびの里高柳にお邪魔しました。
日本有数の豪雪地帯だけあって、まだ雪があるんですね…。
気温も丁度良く、快適なドライブを楽しめました。
子供向けの大型公園があり、子供も存分に楽しんだ模様。

これで新潟県道の駅巡りは29件目。
あと8件です。
とりあえず新潟の道の駅はコンプリートできそう?
と言いたい所ですが、ラストの道の駅は佐渡島にあります…。
どうするんだよコレ。
カーフェリーに乗るしかない。

とりあえず二つ岩大明神にも興味がありますので、結局佐渡には行かないといけないのです。
佐渡島にはダムも20個あるしなァ…。


フリードにCINTURATO P1を装着して走行距離が2,000Kmに到達したので、溝計測をしてみました。
結果、一番浅い場所で6.5mmという結果に。
新品時溝深さは7.1mmだったので1,000Km走行ごとに0.3mmの摩耗?

残り溝2mmで交換するとして、5.1mmを使用するには17,000Kmを走れる計算になります。
しかしこれはFFのフロントタイヤをローテーションしなかった場合の距離で、適切に前後ローテーションを行えば1.5倍は走れるはず。
という事で、現状CINTURATO P1の想定ライフは2万5千キロ程度なのかな?

CINTURATO P1 VERDEはトレッドウェア420なので、ピレリとしてはライフが短いんですよ。
このままなら普通に使って3シーズンってところかな?
夏は意図的にフリードで走っているので、もう少し早いシーズンで寿命を迎えるかもしれません。
もちろん走行環境やドライビングスタイルによって寿命は全然違うものになりますけどね。


ちなみにインプレッサに装着しているCINTURATO P4 FSはトレッドウェア780。
いつ減るんだ?ってくらい持ってます。
Posted at 2015/05/10 17:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年05月09日 イイね!

メイドインジャパン。

メイドインジャパン。不幸の手紙(自動車税納付通知書)が来たので、自動車税を納めてきました。
約7万円(1500cc二台分)もあったらタイヤとかいろいろ買えるよね?とか思うのですが。
自動車税を一律1万円にしたら、もっとクルマが売れるようになると思うんだ。


不幸の手紙処理ついでに、ホームセンターへ消耗品購入へ。
今まで使っていたパーツクリーナーはどれも中国製で気分が悪かったのですが、ようやく見つけたメイドインジャパンは呉工業のパーツクリーナー。
価格も中国製と大差ないので、今後はこれを買う事にしよう。
日本が相変わらずの不景気なので、できるだけ日本製のモノを買いたいのです。


中国製しか見つからなかったパーツクリーナーに比べ、タイヤは国産でも結構選べるのは救いなのか。

ファルケンタイヤは色々使ったけれど、かなり良いタイヤを作る。
売り方が上手じゃないんだよなァ…。
ZE914は結構気になってる。


ダンロップは86&BRZレースに公式タイヤを出しているし、量販店売上トップの実績もある。
地味にDIREZZA DZ102 205/60R15はインプレッサの次期タイヤ最有力候補。


グッドイヤーも世界最大のタイヤメーカーだけあって文句無しの製品を作る。
サマータイヤもイーグルレヴスペックのグリップは凄かったし、LS2000の快適性は流石としか言いようがない。
スタッドレスタイヤはドライ向けで評判が良いので、一度試してみたい。


トーヨータイヤは軽さを売りにした商品展開がイイ。
AAAaのタイヤも持っているし、技術的に不安はないし独自の発想が面白い。
プロクセスシリーズの直進安定性については評価高いし、ピレリ譲りのドライ性能を持つスタッドレスタイヤ・ガリットがどうなっているのかも気になる。
しかし最近は中国製も増えているので、買う時は要警戒。


気になっている国産メーカーはこのくらいでしょうか。
本当は国産CINTURATO P7があれば買いたいけれど、ピレリタイヤに日本工場ってないんですよね。
アイスストームキューブはトーヨータイヤ製造だったのになぁ。


日本は技術立国なので、世界に挑戦できる製品をこれからもガンガン作ってほしいものです。
コストが上がってきて割安ではない上に品質で劣る中国製には負けないでほしいですね。
もちろん、他の海外にも。
Posted at 2015/05/09 19:32:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2015年05月07日 イイね!

インプレッサのミッションオイル&エンジンオイル交換

インプレッサのミッションオイル&エンジンオイル交換インプレッサのミッションオイルも交換後1万キロが過ぎ、フィーリングがざらついてきたのでミッションオイル交換です。
銘柄はガルフ・プロガードギヤオイル 75W-90。
純正ミッションオイルでは1速に入りにくいけれど、ガルフ・プロガードギヤオイル75W-90は1速に入りやすいのでお気に入り。

これでまた、1万キロは軽快なミッションフィールを楽しむことができます。


リフトアップついでにエンジンオイルも交換。
今度はサラサラ系で攻める事に。
銘柄はモリドライブ・バリュープラス 5W-30(SN)。
ついでにモリグリーン・サイレントコートも追加。
モリブデン祭りです。
Posted at 2015/05/07 19:07:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2015年05月05日 イイね!

葉桜を見るドライブ

今日は桜を見に出かけたのですが、葉桜になっていました。
事前に葉桜とはわかっていたものの、事前に予定を組んでいるので行かなければいけないという義務感。

写真1

その桜は福島県にある「越代の桜」。
樹齢400年を超えるという桜の木になります。
ライブカメラの映像で既に葉桜になっているとわかっていたのですが、事前に行くと決めていましたから…。

しかし本物は葉桜でも迫力十分。
素晴らしい桜の木です。


写真2

「越代」の地名の由来ともなっている、越代延命の清水。
その昔、急な腹痛に悩む武士に僧侶が教えた清水。
飲んだところすぐに腹痛が治り、それ以来山を「越」えて「代」々この清水を飲みに来たことが由来だと言います。

その武士がお礼にと桜の木を植え、自身の延命も願った事から「延命の清水」と呼ばれるそうです。
…あれ?
この「武士が植えた桜」って、越代の桜の事じゃないのか?
だとすると、延命の魔力は確かにありそうです。


今日は6人乗車なのでフリードでの旅行でしたが、ゴールデンウィークなので往復約500キロの道中は終始ノロノロした流れ。
その影響なのかフリードは17.49Km/Lを走りました。
20番オイルの実力発揮と言ったところですな。

正直、20番オイルはパワーが無くて上り坂とかキツかったけど、終始静かで乗り心地も良いピレリC-P1との組み合わせで、驚くほど旅の疲労は少ないものとなりました。
Posted at 2015/05/05 20:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年05月03日 イイね!

ねんがんの デュアルマフラーを てに いれたぞ!

写真1

長い事塩漬けになっていた、インプレッサ用のマフラーを装着しました。
GVB型WRX STIのマフラー流用になります。

黒いのは耐熱塗装してあるから。


装着はポン付け。
ガスケットも、ボルトも、NAインプレッサ用が使えます。

ただ、マフラーの吊りゴムは長めの社外品を使用する必要あり。

当初はリアバンパー加工が必要だと思っていたのですが、このゴールデンウィークは外出できず、あまりに暇なのでバンパー加工しようとしていたら、「あれ、もしかして無加工で付くんじゃ?」と気付きました。
実際にやってみたら、ポン付け成功。
今まで散々うだうだ悩んでいたのは何だったんだーッ!!!


写真2

装着理由は私としては珍しくルックス目的。
以前乗っていたランサーエボリューションⅢのデュアルマフラーがカッコイイんですよ(笑
いや、錆止め塗装も目的の一つなんですけどね。
とにかく新潟では冬季の塩撒きでマフラーなど露出しているスチール部品は腐食しますから。


装着して走った感じは、カミソリのような吹け上がり!耳がおかしくなりそうなノイズ!…は一切無く。
物凄く静かで、巡航時はシフトアップを忘れることが増えました。
しかもトルクフルになっています。
何でだよ。

普通ターボ用の太いマフラーにしたら低回転から中間トルクはダウンするんじゃないのか?
そしてうるさくなるんじゃないのか?
良く分からん…。


レスポンスは少し悪くなっており、全体的にネットリしたフィーリングに。
う、うーん。
イメージしていたマフラー交換とは程遠い印象だなぁ。

エキゾーストマニホールドを変えたわけではなくセンターパイプを変えたわけでもないのに、こうも変わるとは…。
排気系チューニングは効果が大きいと感じると同時に、吸排気系チューニングの難しさを垣間見た気がしました。
S105殿は良く吸気系を試行錯誤していますが、本当に難しいんだろうなァ…。

しかし静かでトルクフルになったのは嬉しい誤算です。


写真3

最近はデュアルマフラーというと左右出しを言うらしいですが、私は一つのタイコから二本出ている方が好きですね。
完全に好みの問題ですが。


写真4

純正マフラーは重量5.2Kg。
GVBマフラーは重量7.3Kgでした。
2.1Kgの重量化。


違法改造状態で走っては問題なので、連休明けに排気ガス測定と騒音測定をしてきます。
静かになったし純正品だから大丈夫だと思うんですけどね。
Posted at 2015/05/03 16:53:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「いつの時代のクルマでも新車でプレゼントすると言われたら、ホンダ・NSXを選ぶかなぁ。マニュアルミッションで、休日になったらドライブに行くんだ。」
何シテル?   09/03 21:31
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
34 56 78 9
1011 12131415 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation