• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

久しぶりの給油とか、予定とか。

息子がグランツーリスモ5に収録されているフェラーリとランボルギーニを大変に気に入ってしまい、いろいろと本を買ってきて読んでいます。
特にランボルギーニ・カウンタック、しかもLP400を気に入るあたりは渋いなぁと。
私はFRのフェラーリ599なんて好きなんですけどね。
いやしかし超ドッカンターボで超ピーキーなF40も中々。
どちらも今は買えないけれど、いつかは買えるように頑張りたいですな。

現実的にはランエボ、コペン、フォレスターあたりが欲しいけれど。


今日は久しぶりにインプレッサに給油してきました。
実はスパークプラグを変えてからの初給油。
前回はエアコンつけた状態での加速が良くなった事で燃焼系を疑った訳ですが、今回は加速に変化なし。
症状改善という事で良いのかな?
こうなるとプラグケーブルも交換したくなってくるけど。


そして9月から色々とイベントがあります。
9月6日には新潟県糸魚川市でクラシックカーレビューがありますし、9月27日には福島県西会津町でなつかしcarショーがあります。
シルバーウィークにはグンマーあたりに出没したい。
家族連れなのでオフ会とか参加できませんが。

10月10日には石川県金沢市でぼんぼり祭りがありますな。
今からホテル取れるのか?

11月1日には群馬県桐生市でもクラシックカー関連のイベント「クラシックカーフェスティバルin桐生」がありますが、モロに矢島工場感謝祭(予定日)とかぶりますね。
スバル製水平対向12気筒エンジンとか、凄く楽しそうな展示があったらしいのですが。

今年もまだまだ、色々と楽しいイベントがありますねェ。
Posted at 2015/08/31 20:30:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月28日 イイね!

ピレリ・ウインタータイヤに応募してみた

前回のピレリ・PZEROは応募に外れてしまったけれど懲りずにピレリタイヤモニターに応募しました(笑
今回は新しくなったピレリ・アイスアシンメトリコ。

今回はブレーキインチアップで今までのスタッドレスタイヤが使用不能になったため、新しいスタッドレスタイヤが必要。
当たるといいなぁ。
Posted at 2015/08/28 19:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2015年08月28日 イイね!

ピレリ・ウィンタータイヤを愛車でモニターするチャンス!!

Q1:本企画で履かせたい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式:スバル/インプレッサアネシス/2011年製
 (例:トヨタ/プリウス/2013年式)

Q2:本企画で履かせたい車が現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
  タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):グッドイヤー/イーグルLS2000HyblidⅡ/205/55R16 91V
  タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):グッドイヤー/イーグルLS2000HyblidⅡ/205/55R16 91V
  (例:ピレリ/ P ZERO/ 225/35R20 90Y)

Q3:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。(複数回答の場合は希望順にお答え下さい)
  1、ICE-ASIMMETRICO

Q4:これまでにピレリタイヤを履いたことがありますか。
はい

Q5:(上記の質問に“はい”と答えた方へ質問です)
  その時のピレリタイヤのタイヤ性能としての印象はどのようなものでしたか。
ドライとウェットでの性能変化の少ない、運転しやすいタイヤ。

Q6:ピレリブランドに対してどのようなイメージをお持ちですか。
フェラーリなどに採用されるなど、きわめて高性能なタイヤを製造するブランド。

Q7:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
2,000Km

Q8:お車の主な使用目的は何ですか。

通勤、旅行
 (例:通勤、通学、レジャー、帰省、趣味など・・・)

Q9:休日の過ごし方をお答え下さい。
  (例:山でキャンプ、海でサーフィン、川で釣り、美術館巡り、都内でカフェ巡りなど・・・)
レトロ自販機や遺跡、遺産などのスポット巡り

Q10:降雪地域に年間を通して何回程行きますか。
降雪地帯に在住

Q11:ご年齢をお答え下さい。(任意項目)
31歳

※この記事はピレリ・ウィンタータイヤ体感モニター について書いています。
Posted at 2015/08/28 19:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年08月22日 イイね!

オートマチック・トランスミッションについて考えてみる。

自動変速機か手動変速機、どちらが優れているかというのは良く議論になる話題ではありますが、私としてはオートマチック・トランスミッションが最良の選択肢と考えています。
「いやお前MT乗ってるじゃん」と言われそうですが。

機械と言うものは誰でも間違いなく、簡単に操作できるのが何よりも大事です。
そういった意味でMTの利点は熟練したドライバーでなければATの利点が上回る場合があるので、機械の理想とは少し離れてしまいます。
私がMTを選んでいるのは安いという事も理由の一つですが、少しでも熟練したドライバーに近づきたいという考え方からなのです。
最近は変速機はあまり関係ないという事に気が付きましたが。
もうひとつMT最大の利点は疲れない事にあるのですが、そもそも疲れを感じるレベルのドライブをする人間が少ないので、中々理解されませんね。
確かに慣れないうちは操作そのものに手間取って疲れるかもしれませんが、クルマを思い通りに動かせるのでストレスが非常に少ないのです。

自動車と言うものは熟練度の低い免許取りたてのドライバーから、熟練度向上の機会が少ないサンデードライバーも運転しなくてはいけません。
操縦者としては不適格ではありますが、上達の意思のない操縦者も多く存在します。
熟練したドライバーであろうとも、どこかでミスをする恐れがあります。
ですから間違いにくく事故を起こしにくい操縦をするためには、自動変速機が適しているであろうと考えるのです。


ATにも色々種類がありますが、最良のトランスミッションはCVTだと思っています。
確かに変速機自体の効率は全変速機の中で最低クラスに位置しますが、エンジンと言う機械と組み合わせるのであれば最良と考えられるのです。
エンジンってそもそも回転変動が苦手な機械で、定速回転が得意。
現在7段も9段もあるギヤ式ミッションがあるけれど、それよりも変速段階が無限にある(CPUの関係で256段階だったり65535段階だったりするだろうが)CVTが、同じ回転を維持しながら走るのに最適だと考えるのです。


ちなみに今サブで乗っているフリードのCVTオートマは、ずいぶん時代遅れです。
アクセルレスポンスが悪いし、負荷がかかる場面では回転が先に上がって速度が付いてこないし、カーブでちょっとでもアクセル離すと回転がガクッと落ちるし、完全に燃費最優先の制御。
先日ダートを走った際は勝手に回転が落ちたりレスポンスが劣悪で、非常に怖かった。
せめてマニュアルモードがあれば下り坂のエンジンブレーキ加減やカーブを走るのが楽なのだけれど。
ハッキリ言ってこのCVTが出力とレスポンスをセールスポイントとしているVTECエンジンの魅力を殺している。
ホンダがCVTを見限ってDCTを採用した理由はまさにこれではなかろうか?

でもダラダラ走るのが主目的のミニバンには、時代遅れのオートマでも良いのかもしれない。
低回転維持で走るので、なだらかな道をまっすぐ走るのには向いていますし。


私はオートマを否定的には考えていませんが、まだまだ疲れにくいオートマってものが大変に少ない。
そして欲しいボディに乗っているオートマは、試乗してみるとたいてい残念なオートマだったりする。

インプレッサスポーツのリニアトロニックにマニュアルモードが追加されましたが、今一番期待できるトランスミッションはコレです。
私の欲しいセダンボディ、インプレッサG4と同じエンジンとトランスミッションも同じものが搭載されている。
後に一日試乗しますが、果たして私の思い描く理想のトランスミッションに仕上がっているのでしょうか。
Posted at 2015/08/22 15:54:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | メカニズム | 日記
2015年08月18日 イイね!

インプレッサのスパークプラグ交換後の経過

インプレッサのスパークプラグを新品交換してからしばらく走っていますが、はっきり分かる変化がいくつかあります。

・エアコン使用中の加速もたつきが大幅改善された。(元に戻ったのでしょう)
・燃費が向上。(元に戻ったのでしょう)
・5,000rpm以上のパワーが上がった。(これも元に戻ったのでしょう)
9万キロも使って、プラグが劣化していないはずがありませんからね。


なお、ノッキング頻度は変わっていません。
こればかりはもうエンジン特性ですね。


記録を見ると、スパークプラグというかエアコンオンで不調を感じ始めたのは去年の6月頃のようです。
高速道路を長距離走行したのに、リッター14キロしか走らず不審に思ったと記録にあります。
当時のインプレッサの走行距離は6万5千キロ程度。
もしかして純正のデンソープラグの寿命は6万キロ程度なのだろうか…。
そこからカタログ燃費に到達しなくなっていますし、プラグ劣化を疑っても良さそう。

純正品のメーカーはデンソーだけど、ロングライフタイプのイリジウムプラグなので寿命はプラチナと同じく公称10万キロ。
もちろん一般的な使用での寿命なので、あまり一般的ではないと思われる私の使い方ではライフが短くても仕方ない。


ところで、GD3インプレッサセダンは10万キロ走行しても特にエアコンオンでのパワーダウンを感じませんでした。
GD3で使用している純正プラグはNGKの白金プラグ。
駆動はAWDでエンジンの負荷が大きく、使い方はむしろ今の私よりも激しいはずなのですが、今のような症状はありませんでした。


ただ単に個体差なのか?
イリジウムプラグとプラチナプラグの差なのか?
メーカーの差なのか?
なんでデンソー使っているの?
結構、気になる事は多いですね。


とりあえず、燃費回復が本物かどうか長距離走行したいところです。
経年劣化で燃費が落ちたと思ったピレリCINTURATO P4 FSは、実は燃費低下していなかったのかもしれない。

タイヤといえば、LS2000HB2は摩耗限度により使用不能になりました。
そんなに酷使したかな?(笑
Posted at 2015/08/18 19:32:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「ターボのエンジンオイルは普通40番以上だろ!というのは遥か昔の話。20番オイルが純正とか凄い時代。」
何シテル?   08/06 21:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 4567 8
9 10 11 1213 1415
1617 18192021 22
2324252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation