• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

インプレッサのロアアームブッシュ診断

昨日のタイヤ交換で見つけたロアアームブッシュの断裂。
サスペンション関係なので場合によっては危険です。
善は急げという事で、早速ショップへ。

メカに話した所「ロアアーム後ろの方?だったらスバルの持病だね」との事。
現物確認してもらい、部品発注を依頼してきました。
アネシスの場合は不明なので要確認ですが、基本的にスバルはブッシュ単品で発注できるはずとの事。
GV/GRインプレッサには強化ブッシュが存在するので、ブッシュ単体交換はできそうな気配。
アルミロアアームに交換するか?とも思いましたが、現状に不満が無いのでスチールのままで。

なお、このブッシュが劣化するとブレーキング時にフロントタイヤがトーアウトになり挙動不安定になるらしい。
逆に考えると、加速や巡行で力がかかっている時はトーインに変化して直進安定性に寄与する設計なのかな?
こんなブッシュで良くビシッとまっすぐ走っているなと思いましたが、劣化していたからさらに真っすぐ走っていたのかも。

だとすると、ヘタに強化品ブッシュにすると直進安定性が落ちそうな気配。
アネシスのハンドリングには不満がないので、最初から純正品で行くつもりでしたが。


ロアアームアセンブリ交換しちゃったけど、フリードリヒの場合はどんな設計なんだろう?
今更ながら気になる。


とりあえず5年10万キロ以上使ったゴム部品ですから劣化していないはずがありません。
サクっと新品交換してしまいましょう。

ついでに9月の車検のプレ予約。
本予約は8月になってから。
Posted at 2016/07/24 10:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2016年07月23日 イイね!

突然のパンクと応急処置

今日は走っているとなんだかずいぶんドラレコが反応するように。
カップホルダーもいつも以上にカタカタと振動するし…?

とりあえず最寄りのショッピングセンターがあったのでインプレッサを駐車。
すると…。
写真1

アハハ!パンクだよ!とか言ってられないので、炎天下のショッピングセンター駐車場でスペアタイヤを取り出して交換。
取り外したタイヤを見ると、右リアタイヤトレッド面に大きな亀裂が。
何か大きな破片でも踏んだか?
フロントタイヤにスペアタイヤは使えないので、同じパンクでもリアタイヤで良かったな…。


写真2

過去に何回かパンク修理キットを使ったことがありますが、そのすべてがダメでしたのでパンク修理キットには一切期待していません。
多少重くなっても、物理スペアタイヤは大事ですね。
ですから、物理的にスペアタイヤを準備できないフリードリヒはパンクした場合は迷わずJAFを呼ぶ考えで運転しています。

FFでは非常に重要なリアタイヤがスペアタイヤになったので急ブレーキなんてかけた日にはスピンするのではないかと思いつつ、慎重に帰還。


写真3

自宅に帰り、とりあえずタイヤ交換。
すると…ロアアームブッシュが亀裂どころか断裂しているじゃないですか。
よくこんな状態でビシっとまっすぐ走れるな…。
要交換項目ですねコレ。
マッハで対応しなくては。


写真4

計量な鍛造BBSホイールはいつでもイイものです。
BBSは私好みのデザインですし、ワシマイヤー製造ってのも気分が良い。
スタッドレスタイヤだけど、ピレリ・アイスアシンメトリコははヘタなエコノミータイヤよりドライ & ウェットグリップがあるから一切問題なし。
むしろピレリは経年劣化が早いから早く使い切った方が安全。

こうなると、このBBSホイール + アイスアシンメトリコを履き潰して佐渡黄金車輪にスタッドレスタイヤを装着しようかなという考えが浮かんできます。


本当はジャーマニーセダンとイタリアンハッチバックの試乗に行こうと思っていたのですが、それどころではなくなりました…。
ああ…そうか。
「神は言っている。まだインプレッサから降りるべきではない」と言う事ですね。
Posted at 2016/07/23 15:02:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2016年07月18日 イイね!

フリードのタイヤ溝計測

フリードの装着タイヤ、PIRELLI CINTURATO P1 VERDEの走行距離が15,000Kmを超過したのでタイヤ溝計測。
今回のタイヤ、PIRELLI CINTURATO P1 VERDEはフリードと言うクルマのタイヤ摩耗状況を確認したいので、意図的に前後のタイヤローテーションしていません。

結果、タイヤの溝深さは…
フロントは内側から(左右タイヤの平均)
4.5mm
5.4mm
4.5mm
CINTURATO P1 VERDEは中央溝が他の溝より1mm深いので、ほぼ均一に減っています。

リアタイヤは内側から(左右タイヤの平均)
6.6mm
6.8mm
5.9mm
リアタイヤはどうも外減りしている模様。


タイヤの新品時溝深さは7.3mm、8.3mm、7.3mmなので、このまま使い続けてもフロントだけでギリギリ3万キロって所かな。
しかしタイヤの摩耗傾向を見る実験目的なので、このままタイヤローテーションを行わず使い続ける事とします。


今のところフロントは均一摩耗ですがリアだけ外減り傾向ですので、リアタイヤの均等摩耗を狙うならリアだけミニバンタイヤと言う選択肢もアリかも知れません。
ただFFのリアタイヤ摩耗なんてたかが知れていますので、結局前後スタンダードタイヤという構成がフリードに合っていそうな感じですね。
Posted at 2016/07/18 19:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2016年07月17日 イイね!

諏訪湖間欠泉センターへ

今日は久しぶりのロングドライブ目的地として、東方聖地巡りの一つ長野県は諏訪湖の間欠泉へ。
東方地霊殿の物語の中では間欠泉が原因であんな事になった訳です。


写真1

今日は暑いのでクーラーの効くフリードリヒで。
長野の道はアップダウンがキツい上に皆さんペースが速いので中々大変です。


写真2

やってきました間欠泉センター。
ここ諏訪地方はテルマエロマエのロケ地でもあったらしい。

張り紙にも注意書きがありますが、トイレで手を洗おうとしたら熱い湯が出てきてビビります。
温泉で地下配管が熱せられているのかな…。


写真3

間欠泉の温泉で作られたというゆで卵を食べながら、噴出の時を待ちます。


写真4

そして定刻になったので間欠泉の噴出。
…定刻?
そう、今は間欠泉が自然噴出する事は無く人工的に噴出させているとの事です。

しかし「間欠泉なんて誰も興味ないでしょ」と思っていたらこの人だかり。
実際噴出している光景は物珍しく、面白いですね。

なお噴出の勢いは割とあり、「熱い!」などの悲鳴が聞こえてきたり。
風向き次第ではこちらにもムワっとした熱気がやってきます。


写真5

無料で使える足湯もあったので、ここで一休み。
少し熱めの足湯でポカポカになります。


写真6

そして最寄りのナフコ(片道300キロ)に立ち寄りエンジンオイルを調達。
プルタミナ・ファストロンは3Lボトルしかないと聞いていましたが最近モデルチェンジしたのか4Lのボトルが置いてあったので迷わずカゴへ。
怪しさ爆発のダッシュ・エンジンオイルもカゴに入れましたが、同じ値段ならプルタミナの方が高性能っぽい印象を受けます。


サスペンションをリフレッシュしたおかげでフリードでの往復約600キロをドライブを快適に楽しめましたが、燃料タンクの不安があるのは精神衛生上よろしくなく、およそ500キロを走行した時点で給油。
流石に燃料タンク容量の少なさだけはどうしようもありません。
丁度30.00Lが入って16.66Km/Lというカタログ燃費超過を達成。
気温30度の中でもフリード、やるじゃないか。
できればインプレッサのように60L程度のタンクが欲しいけれど…スバルとホンダは考え方が違うから仕方ない。
根本対策は給油回数を増やすしかないのでしょう。


さらにガルフ・ストリームST30とフリードの相性も良いらしく走りが大変に軽快でした。
ガルフ・ストリーム、1.5Lエンジンに丁度良いのかも?


久しぶりのロングドライブで、かなりリフレッシュできました。
これでまた仕事を頑張れます。

それにしても長野のようにアップダウン激しいとクルーズコントロール欲しくなりますねェ。


なお、途中でハイドラ上にブラックヒストリーを発見しました。
ハイドラ上とは言えこんな所で出会うとは…。
Posted at 2016/07/17 22:23:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年07月16日 イイね!

疲労回復のため、走ろう。

今週はディーラーの対応が散々で疲れました。
施工ミスの謝罪もしないし、見積もりに 絶 対 に 入れておけと言うアイテムも入れず、頑張りますと言った値引きは雀の涙で、インプレッサの下取りは廃車にした方が高いんじゃね?と言うレベル。
前の営業は文字通り頑張ってくれたけどね?
アレか、3台目のクルマは「もうこいつスバリストだからテキトーな見積りでも買うでしょ。楽勝w」という事なんですかね。
それともそういう考え方の営業担当なのか。
金額も問題だけど、それよりもそういった考えや「商品が売れれば顧客満足なんて知らねーよ」という考えがダダ漏れの態度が問題。

でもね、私はスバリストじゃないんでスバル縛り無いんですよ。
ホンダやマツダに乗り換えてもいいんだよ?
…とは言え相変わらずスバル車は好きですし、アネシスは何よりのお気に入りなので気になった新車があってもディーラーで買わないしディーラーで車検通さないという判断材料になっただけですが。
とりあえず買い替え資金は再びプールし、次のクルマのために取っておきましょう。
インプレッサからMTが消え、フリードもターボ無しが確定しているので現状買いたいクルマが無いのですがw
いや、電子制御4WD + ターボ + 6MTのクルマが気になってはいるんですが。

そんな対応で疲れた上、今日は一人で子守。
楽しみにしていた会津のオフ会参加できないと言う精神が病みそうな状況でした。
これは走るしかない。
…子供もいるし、実物提示教育かな。


写真1

という事で村上市にある縄文の里朝日に行ってきました。
ここから一時間以上峠道をギャンギャンすると日本最大の金山、鳴海金山に行けます。
マニュアルミッションのインプレッサなら随分楽しめるかもしれない。


写真2

ハラが減っては戦ができぬ。
という事で古代っぽいメニューのやまびこ定食を注文。
古代米は何だか雑穀米みたいな感じでした。
久しぶりの和食もイイなぁ。
古代成分が米しかないと突っ込んではいけません。

なお、貴重なたんぱく質(エビ天ぷら)は子供に奪われた模様。


写真3

目的の実物提示教育。
昔の人はこんな暮らしをしていたって事を教えましたが、結構食いついてきます。
こういうものは普段見慣れないから?
興味を持つのは良い事です。


写真4

目的のスターゲイト(違
この環状列石(ストーンサークル)の建造目的はカレンダーだったり時計だったりとはっきりしていませんが、個人的に恐らくこれは墓じゃなかろうか…と推測しています。
実際スターゲイトで、何らかの仕掛けを動かすと異世界へ繋がるのかもしれませんが。


という事で近所でしたがインプレッサで走れ、ずいぶんと精神が回復しました。
考え方もかなりポジティブに。
ここ最近は自分で分かるくらい病んでいましたからねー。
一か月くらいマトモに走っていませんでしたから…。

やっぱりインプレッサは良いクルマと再認識。
精神が疲れている時はインプレッサで走るに限ります。
今日は短距離でしたが、長距離走りたいなァ。
Posted at 2016/07/16 19:50:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「やはりまともに走るにはマニュアルミッションがいいなー。シビック買ったばかりだけど」
何シテル?   08/09 14:03
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
10111213 1415 16
17 1819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation