• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

山形県道の駅めぐりニ

本日6件の道の駅へ行けましたので、既存7件を含めると13件。
残り7件ですので二回の攻略で制覇できるかな?
一応ハイドラ上は17件制覇済みですが。


写真1
alt
まずは道の駅とざわ。
…道の駅韓国村?
こういった異文化村は面白いですが、道の駅でやる必要はあったのか・・・。

他にも滑り止め神社もありました。


写真2
alt
道の駅尾花沢
芭蕉に由来があるとか?
スイカの産地らしく、スイカをアピールしていました。


写真3
alt
道の駅むらやま。
バイパス上にあるため、歩道橋で向こうに行かねばなりません。
ビュッフェがあったりカフェがあったり屋台があったり。
色々と面白い道の駅でした。


写真4
alt
ベルファスト基地。
じゃなかった。
道の駅河北。

なんと今月でリニューアルのため営業終了だそうで、食堂は今日で終了との事でした。
何か食べていきたいと思いつつ、道中道の駅でいろいろつまみ食いしていたため諦める事に。
リニューアルしたら、また見に来ようかな。


写真5
alt
道の駅天童温泉。
駐車場は非常に広いのに、とにかく大繁盛していて全然車が止められません。
温泉と言いつつ足湯しかありません。
近くに温泉施設がありますので…という事でした。


写真6
alt
そして道の駅たかはた。
ダム湖百選巡りの宮城県に行くとき国道113を利用していましたので、この道の駅にもお世話になりました。
その先にある道の駅七ヶ宿にも。

山形の道の駅は残り7件。
えっ、4月にもう一軒できるって?


今日のドライブはグレイスのトランスミッションの確認という意味もありましたが、道の駅たかはたを越えたあたりから扱い方がわかってきました。(遅いって?
モーターによる太いトルクを活かし、できるだけ低回転で走る。
ってコレインプレッサと同じ走り方じゃないか。
もちろん発進加速でモタつくのは交通の流れを阻害する危険行為ですし、流れを無視してノロノロ走るのもまた危険走行ですのでやっていませんよ。
必要な所ではきちんと踏みます。

むしろ発進加速は俊敏にやってしまって、できるだけ巡航時間を増やすのがスコアアタックに適した走り方なんじゃないかな。
しかし速度的に70Km/hを超えないと7速に入らないため、一般道ではちょっともどかしいですね。
これはプログラム書き換え前からですが。


あとは車間距離は凄く大事ですね。
多少の速度差は車間距離で簡単に調整できますから。
トラックの後ろで大名行列状態なのに私を煽ってきたクルマがいたので先を譲りましたが、私の前にいたクルマを終始左右にユラユラしながら煽りつつブレーキランプが頻繁に点灯していて見ているこっちが怖かったです。
道を譲って良かった。

山形は暖かく、良いドライブ日和でした。
花粉が飛んでいなければ最高ですが、それはどこに行っても同じですね。
Posted at 2018/03/25 20:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年03月24日 イイね!

グレイスの夏タイヤ用メンテナンス

今日はホンダディーラーへ。

写真1(本田技研工業公式より拝借)
alt
グレイスの変速ショックが発生するようになっていたのと、変速がガクガクする事が増えていたのでミッションオイルを交換しました。
何故かディーラーは4万キロ周期でないと交換したがらないので、次回来店までに長距離運転するから早くやってくれと、ミッションオイル交換を実施。
今まで1万キロでミッションオイル交換していたので、3万5千キロもミッションオイル放置とか気持ち悪くて仕方ありません。
今後は4万キロ交換をディーラーでやり、1万キロ交換をショップでやる事にしよう。
インプレッサのTM75トランスミッションのミッションオイル容量は3.3L(4WDのTY75は4.0L)だったのにグレイスのDCTフルードは1.6Lしか入らないのでホットハッチの排気量かよ!って突っ込みたくなります。
こんなんで4万キロも持つのか・・・。

ついでにトランスミッションのプログラムも最新バージョンにアップデート。
そういえばフィットのDCTリコールもソフトウェアアップデートだったっけ。


写真2(本田技研工業公式より拝借)
alt
ついでに走行時エンジンノイズが発生するようになってきたエンジンオイル、スノコ・スヴェルト0W-20もホンダ・ウルトラネクストへ交換。
オイル交換したのにエンジンノイズと振動が大きくなってフィーリング悪化しますが、気のせいではないでしょう。

ウルトラネクストを選んだ理由は、インプレッサには剛性に優れたタイヤと堅めのエンジンオイルが合うようにグレイスには剛性低めのタイヤと低粘度オイルが合うと感じているから。
冬仕様はグレイスには重いスタッドレスタイヤを装着していたので20番オイルでしたが、夏仕様は走りの軽いエコロジータイヤですので低粘度オイルでもスルスル進むだろうと。
ちなみに来シーズンからのスタッドレスタイヤは既に対策済みです。


トランスミッションのプログラムアップデートがどんなものか100キロほど軽く走ってきましたが、かなり良くなっています。
変速ショックが消えたのは、もともと変速ショックなんてほとんど無かったので劣化したフルードを新品交換したのが大きいでしょう。

プログラム入れ替えの結果、嬉しい変化が二点ありました。
一番嬉しい変化は、パドルシフト操作がECOMモードでも効くようになった事。
今までパドルシフトは付いているけどSレンジに入れなければ動かなかったのですよ。
いや、効かない訳ではないですが効かない場面が多く使い物になりませんでした。
ですのでこれからはカーブの前でSモードスイッチを入れ、パドルシフトでシフトチェンジし、終わったらSモード解除という面倒臭い手順が消えるのです。
機械は操作した通りに動かないと危険なので付けない方が良いですから、最初からECONモードでも動くのが当たり前のはずなのですけどね。
まあ、動くようになったので良しとしましょう。

カーブの前でシフトダウン、トラクションをかけながらグイグイ曲がる。
当たり前すぎるこの行動ができるようになり、曲がりくねった道が更に楽しくなりましたし、エンジンブレーキを有効活用できるようになりました。


そして嬉しい変化がもう一つ。
巡航中にキックダウンしにくくなりました。
私はエンジンをブン回すよりも低回転にてエンジンのトルクを活かして走るのが好きです。
インプレッサでもポンポンとシフトアップしてゆき、40Km/hも出ていれば5速に入れていました。
グレイスはECONモードが似た動きをするので常用しているのですが、出来の悪いCVTのように少しでもアクセルを踏み込むとキックダウンしてしまうのです。
グレイスはDCTなので一瞬の間が発生してしまうのですが、今すぐ加速したいのに一瞬加速しないんですよ。
この一瞬の間が嫌で嫌で仕方なかったですね。
エンジンのホンダだろ?もっとエンジンを信用しろよ!と毎回思っていたものです。
そんな質の悪いキックダウン特性が無くなり、多少踏み込んだ程度ではキックダウンしないからエンジンとモーターのトルクでスルスルと前にに進んでゆく。
これが気持ち良い。
もちろん踏み込みが強ければキックダウンしますが、これで長距離ドライブの疲労が大幅に減るのは想像に難くありません。
ちなみにフリードは多少踏み込んだ程度ではエンジン回転数上がりませんしCVTなので回転数上がったとしても加速の抜けは発生しません。

俊敏なキックダウンが欲しければECONモード切るかSモード入れれば良いですし、そもそもパドルシフト効くようになったので自分でシフトダウンします。
ちょっとアクセル踏んだだけで勝手にシフトダウンしないでほしいですね。

勝手に変速するのがオートマ最大の弱点ですが、この二点が改善されたおかげで乗り換える気持ちが大幅に減りました。
もうちょっとグレイスに乗ろうと思います。


エンジンオイルについては、走行抵抗の低いエコロジータイヤと15インチにインチダウンした軽いホイールのおかげで快速そのもの。
スタッドレスタイヤ時とは違いスルスルとクルマが前に出ますので、もっと軽いホイールも良いよね?とか思い始めてしまいます。
何故純正タイヤは重い16インチホイールと非エコロジカルなスポーツタイヤだったのだろう…。

ただしウルトラネクストの特性上エンジンがガラガラバサバサうるさいのとエンジン振動が発生する事は我慢しなくてはいけません。
約3,000Km使用したスノコ・スヴェルトのほうがフィーリングは圧倒的に上です。
正直0W-20オイルで静かなドライブを楽しみたい所ではありますが、グレイスには油圧計が付いているのかオイル粘度によってシフトスケジュールが大幅に変わります。
ウルトラネクストはできるだけ電気自動車モードで走ろうとしますが、ウルトラグリーン、0W-20とエンジンオイル粘度を上げるにつれて電気自動車モードの時間は減り、それどころかできるだけエンジンを回そうというシフトスケジュールになります。
できるだけ低回転で巡航したい私としては、ウルトラネクストのシフトパターン&電気自動車パターンの方が良いのですよ。
悩ましい所ではありますが。

もしかしたら「堅めのオイルを選ぶユーザーは走りを楽しみたいという思いが強い」というデータがあって、オイルを堅くするとエンジン主体のプログラムになるのかな?
ホンダ程のメーカーですし、膨大なデータがそろっているはずです。


グレイスに乗っているとスバルの水平対向エンジンは無音無振動の良いエンジンだったなと思います。
正直インプレッサの価格帯であんなにフィールの良いエンジンって無いんじゃないかな。
やっぱりインプレッサは良い意味でバーゲンプライスな車だったなと思いつつ、グレイスの大きな不満がかなり解消されたのでもう少し乗ろうと思ったのでした。


トランスミッションで車のイメージは激変しますね。
Posted at 2018/03/24 18:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2018年03月18日 イイね!

越後国一宮巡り

今朝みんカラ覗いたら私のグレイスがPVレポート3位でビビりました。
ありがたい限りです。


せっかくサマータイヤに履き替えたんだからちょっとドライブに行きたいよねと思っていたら朝一番でお仕事の呼び出しがあったため県外遠征はキャンセル。
手頃な県内を攻めます。
目的地は越後国一宮!
でも弥彦神社ではありません。
確かに弥彦神社は越後国一宮ではありますが、なぜか越後国一宮は三社あるのです。
いや、越後国じゃないけど佐渡の度津神社も合わせると新潟の一宮は4社か・・・。
と思ったら越中国(えっちゅうのくに)は4社ありますし、上野国(こうずけのくに)は九宮まであります。
うーん、一宮の中にも格があるみたいで複雑だ…。

写真1
alt
まずは糸魚川にある天津神社。
しかし一宮らしい建物ではありますが、参拝客は私達だけでした。

何々、けんか祭り?


写真2
alt
そして上越市にある居多神社。
こちらは参拝客が割といて、一宮らしさを感じました。
そして親鸞聖人(しんらんしょうにん)に関する伝説もありました。

そして…越後七不思議!?
また変なモノを見つけてしまったぞ。
これは見に行くしかないよね。

新潟県の一宮はコンプリートしたので、次は越後七不思議もイイな。
新潟県内には輝く名水(県内版名水百選みたいなもの)も残っていますが。


道中高速道路で日本海側ではレアなハイタッチドライバーを発見!と思ったら緑アイコン!
青黄殿とハイタッチ…できない?と思ったらログには残っていました。
画面上はハイタッチと表示されませんでしたが、よくあるバグですね。


写真3
alt
今回はグレイスと相性の良いブルーアースでしたので、スタッドレスタイヤでは見た事のない好スコアを燃費計で確認できました。
結果は268Km/9.7L=27.63Km/Lと過去最低燃費。
達成できたのはタイヤの影響もあるけれど、エンジンが軽いスノコ・スヴェルトのおかげでもあるかな。
現在スノコ・スヴェルトの使用距離が2,600Kmだから、もう一回くらい燃費トライアル出来そうな気配。
リッター30の大台は見えなかったけれど、ウルトラネクストじゃないと無理なのか。
そろそろミッションオイルも交換時期だな。
できれば0W-16を使ってみたいけれど、自動車メーカー指定外粘度のオイルだから使用不可。
日産R35 GT-Rみたいなスペシャルなクルマならまだ分かるけど、ファミリーカーでこういった小細工はやらないでほしいな…。
囲い込みをやりたい気持ちもわからない訳じゃないけどさ。

あと、燃費的にグレイスが高速道路苦手なのも関係しているかな。
前回最低燃費を燃費計の表示上とは言え37Km/Lを叩き出したのは一般道でした。
高速道路は燃費計表示上でリッター31が限度なんですよね…。
できれば時速80キロで走りたいけれど流れを阻害して危険ですから、時速90キロが下限です。
時速90キロでもガンガン抜かれますが(笑

ハイブリッドカーになってから、燃費スコアアタックが凄く難しくなっています。
フリードは普通に走ればカタログ燃費超過するのになァ。
Posted at 2018/03/18 19:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年03月17日 イイね!

そうだ。タイヤ交換しよう。

花粉症の私には辛い季節になりましたが、天気予報を見ても気温的に雪は降らない、降っても積もらないと確信できましたのでタイヤ交換に踏み切りました。
タイヤコウカーン!
まずはゼスト。
写真1
alt
今回はタイヤ、ホイールともに新調。


写真2
alt
タイヤはヨコハマタイヤ・A.Drive 155/65R13を新調。
今時の軽乗用車は16インチが標準だったりしますが、ちょっと古いゼストは13インチ。


写真3
alt
ホイールはトピー工業のシビラ・NEXT SF-5。
安心のトピー工業製。
ホイールナットもシンピンコウカーン!

タイヤ購入と組み付けは前回グレイスのエンジンオイル交換をしたタイヤガーデンに依頼。
タイヤメーカー直系のショップは安心感があります。


写真4
alt
グレイスもサマータイヤにタイヤコウカーン!
ヨコハマタイヤのブルーアースという燃費最重視の銘柄ですので、実燃費30Km/Lの大台を目指したいトコロ。
正直アドバンデシベルが気になるところではありますが。


写真5
alt
フリードもサマータイヤにタイヤコウカーン!
ってフリードの写真撮ってなかったので使用した工具でお茶を濁しましょう。
ちょっと乗っただけで違いが分かるミシュランタイヤ。
やっぱりミシュランタイヤはイイね。

とは言えフリードと16インチタイヤも相性が若干悪いので、15インチにインチダウンしたいトコロ。
グレイスに16インチのエナジーセイバーを流して、フリードに15インチのエナジーセイバーが理想的な流れかな。
そのためにはグレイスのブルーアースを使い切る事が条件になりますが、そんなに厳しい条件ではありません。


写真6
alt
グレイスの17インチスポーツタイヤもホイールごと入手。
フィットに履いていたらしいが…ホントにグレイスに入るのかコレ。
タイヤはピンソ・PS91 205/45R17。

タイヤを手に入れたら試してみたくなるのが人のサガですよね。


タイヤ交換も済ませましたし、どこかに走りに行きたいな。


※「タイヤコウカーン」とは、仮面ライダードライブで使用されていた効果音です。
Posted at 2018/03/17 19:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2018年03月10日 イイね!

ゼストとフリードのエンジンオイル交換

ようやく自宅近辺の雪も無くなってきてクルマの移動ができるようになったので、今日は久しぶりのエンジンオイル交換。
まずはゼストから。
写真1
alt
いつも写真を載せていませんが、エンジンオイル交換時はフロントタイヤを角材に乗せた後にリジットラックでジャッキアップポイントを固定しています。
角材がずれたり割れたりする事は考えにくいですが、万が一を考えるとやっておいて損はないかと。


写真2
alt
エンジンオイルは相変わらず発熱の早いバルボリン・プレミアムコンベンショナル5W-30。


写真3
alt
整備記録を見ると最後にエンジンオイル交換をしたのは12月。
3か月以上もエンジンオイル交換をサボったおかげで乳化が激しい…。
一日5キロしか走らないスーパーシビアコンディションという事も大きく影響しているでしょうが。


写真4
alt
ついでに雪道を走ると凄い勢いで消費するウインドウウォッシャー液も補充。
これは頻繁に補充していますが、今回はエンジンオイル交換と同時なので記録。


写真5
alt
お次はクルマを入れ替えてフリードのエンジンオイル交換。
もちろんフリードも角材にタイヤを乗せた後にリジットラックで固定して作業します。


写真6
alt
ホンダ純正オイル、ウルトラLEO 0W-20ではエンジン始動直後から暖気完了までのガラガラ音が気になるので、エンジン始動直後から暖気終了しているかのようなフィーリングのカストロール・EDGEを投入。

フリードに関しては0W-20オイルを使用していたからか、エンジンオイルの乳化はありませんでした。


ポッチー殿が紹介してくれましたが、クルマは家族の一員。
ずっと大事に乗るのもカーライフとしてはアリだよね。
YOUTUBE:[The Power of Dreams Theater] vol.02_”You are the one”
https://www.youtube.com/watch?v=mdAWkjHm8k8
フリードは最初の子供が生まれるからと、当時の自分が買う事はあり得ないと思っていたミニバン。
最初の子供が生まれてすぐに納車され、もう4回の車検を通過して10年目に突入しています。

下の子は生まれた時からずっとフリードに乗っています。
クルマに乗るときはフリードがイイと言います。

長い事乗っていますが、痒いところに手が届いているクルマ作りはまさにミニバンのホンダ。
どれだけ乗れるか分からないけれど、乗っている以上は愛情持って整備してやりたい。
今までフリードといろいろな場所を旅しましたし、今後も色々な所に旅へ行く事になります。

フリードには不満が一切無いので、事故等で修復不能レベルに破損するか重要部品の部品供給終了がない限りは乗っていると思います。
でもカタチあるものはいつか壊れます。
どんな形で別れを迎えるのか分かりませんが、その時まで大切にしてやりたいですね。
Posted at 2018/03/10 19:56:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記

プロフィール

「狭い街中は軽乗用車が最適だなー。シビックは幅が広いから物理的にすれ違い出来ない道が多いけど、軽乗用車同士ならすれ違い出来る道が多い。」
何シテル?   08/13 22:17
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation