• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

山形県道の駅めぐりヨン

今回のゴールデンウィークは無いものと覚悟していましたが、金曜日の帰り際に「今年のゴールデンウィークは暦通り休みだよ」と言われて脱力しました。
何のためにホテルをキャンセルしたと思ってるんだよ…。
ホント、マネジメントのできない上司を持つと不幸です。
ま、そんな事はどうでも良いとして。

土曜日はハイドラの群馬観光地制覇のため、野生の王国群馬サファリパークへ行ってきました。
中々見る事の出来ない生の動物に子供も喜んでいました。
子供はライオンの鳴き声を「V8エンジン?」と言っていましたが…。
久しぶりにフリードをドライブしましたが、直進安定性が低いなァ。
アライメント取ってみようかな。
何しろ10年11.5万キロだから他にも色々整備する所も出てくるのかもしれない。



そして本日は山形の道の駅へ。
あと5か所の未踏の道の駅がありますが、もう少しで制覇です。

写真1
alt
まずは福島方面から入って道の駅田沢。


写真2
alt
アイスクリームを頂きます。
ホント、暑い一日です。


写真3
alt
そして本日メインの目的地、道の駅米沢。
この4月にオープンしたばかりの新しい道の駅であまりの繁盛っぷりに駐車場へ入れず。
遠方の駐車場からシャトルバスが出ていたのでそれを利用しました。


写真4
alt
米沢と言えば牛!
贅沢三種盛り丼を注文。
これはうまい。
うーまーいーぞー!

このメニューは米沢牛ではなく国産和牛となっていましたが、道の駅の性格上地物を使う事が多いので、もしかすると品質的に米沢牛を名乗れなかった米沢産の牛かもしれません。


写真5
alt
他にも前田啓次ゆかりの地でもあるらしく、甲冑のレプリカも展示されていました。


写真6
alt
最後は道の駅いいで。
しかし館内撮影は禁止との事。
今はどんどん写真撮ってもらってアピールする時代なのになァ。

という事で、今日は米沢に大きく時間を使ったため3箇所制覇に留まりました。
でも肉がうまかったし、満足度高めのドライブになりましたね。


今回はグレイスでのドライブでしたが、ようやくリッター30キロの大台を突破し33.78Km/Lを達成しました。(満タン法)
高速道路5割、一般道5割といった感じの走行パターンです。
気温は29度に達しましたが、エアコンは普通に使用していました。
初の大台達成には新しい変速プログラムとMOTUL J-01 0W-20が大きく貢献してくれたと感じています。


そもそもグレイスの純正オイルウルトラネクストでは電気自動車モードからガソリンエンジンモードへの切り替え時にモーターの太いトルクからエンジンの細いトルクに切り替わりますので、不自然に失速します。
ハイブリッドシステム制御プログラムがまだ不完全なのかな…。

しかしJ-01 0W-20に切り替えてからはモーターからエンジンに切り替わってもその違いは分からなくなりました。
特にJ-01は低騒音低振動のオイルで巡航している際にはエンジンモードでもほぼ無音無振動ですから、音振の面でもトルクの面でもいつモーターでいつエンジンなのか分かりません。
これにはブルーアースがノイジーな事も影響しているでしょうが。
今までは空走感やトルクの薄さを感じるために巡航時にもアクセルを踏み込む機会が多かったのですが、J-01に切り替えてからはほとんどアクセルを踏まなくなりました。
上り坂でも失速しにくくなりましたね。


さらにDCTの変速プログラムをアップデートした結果アクセルを踏み込んでもキックダウンしにくくなったため、高速道路を90Km/h巡航していても7速のまま坂を上る事も普通になりました。

ですから、太くなったトルクとキックダウンしにくくなった変速プログラムの組み合わせでリッター30の大台を超えられたのかな。
走りやすい山形の一般道も条件の一つになるのでしょうけれどね。


もちろん燃費は楽しみの一つにしか過ぎないので周りの迷惑になるようなノロノロ運転をやってはいませんし、そんな運転はつまらないのでやりたくもありません。
一番に楽しむべきはクルマの運転ですから、モーターの力強い加速を楽しんでいますよ(笑
クルマの運転はエンターテイメントです。


山形に残る道の駅はおぐにとみなと長井。
終わったら次はどの県を攻めようか…。
Posted at 2018/04/29 21:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年04月22日 イイね!

連休前の点検整備

そろそろ5月の大型連休が近づいていますが、どうやら私の職場は超大量発注が来たために出勤になりそうな気配です。
前からヤバそうな気配はあったのですが、連休中の休日出勤が現実のものになるかはちょっと不明。
今の会社ってマネジメントが非常に弱いので、いつどうなるかが全然読めないんですよねー。
だから会津で行われるニューマウンテン殿主催のイベントも参加表明できませんでしたし、五月連休はもしかすると無いかも?


写真1
alt
連休がなくなりそうなのは悲しい現実ですが、投入直後から劣化したようなフィーリングのホンダ・ウルトラネクストの走行距離が3,000Kmを超過したのでグレイスのエンジンオイル交換です。
今回はウルトラネクストのあまりのフィーリングの悪さとトルクの薄さに嫌気が刺していたのでもチュールのエンジンオイルを選択。
銘柄はMOTUL J-01 ECO 0W-20。

ウルトラネクストは振動とノイズが割と目立つ銘柄ですが、J-01は流石モチュール。
高速道路を走行しても常に電気自動車モードで走っているかのような無音無振動で滑らかなフィーリングと太いトルク。
まだブン回していませんが、さぞかし楽しい走りが待っていると期待させてくれるようなフィーリング。

モチュールはイイね。
いつも良い仕事してくれる。


写真2
alt
そしてゼストもエンジンオイル交換。
銘柄はいつものバルボリン・プレミアム5W-30。
ゼストの場合は一日の走行距離が5Kmほどのスーパーシビアコンディションなので走行距離よりも期間でエンジンオイル交換しています。


エンジンオイルも交換したし、どこかに走りに行きたいけどな…。
今週の土曜日も仕事でつぶれてしまったし、最近は帰りが遅くてウェブ徘徊もロクに出来ていません。

でも残業代や休日出勤手当が100%出るので、最低限文化的な暮らしができるようにはなってきているのかな。
今まではあまりに稼ぎが少なくて色々諦めていたモノを諦めなくても済むようになりそうです。
Posted at 2018/04/22 21:00:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2018年04月14日 イイね!

アルミホイールを探す日。

今日はドライブへは行かず、街中を物色していました。
今日は長岡市にある中古自動車用品店をフラついていましたが、良いホイールを発見。
しかしオフセット44の上幅が7J…。
適合表の上ではアウトでした。
純正ホイールも6Jホイールでオフセット53だから無理だろうな…。

一応グレイスもホンダ純正アクセサリとして17インチの7Jホイールはあります。
しかしそれはオフセット55。
グレイスに7Jホイールを入れるにはオフセット55くらいが適任なんだろうな。


中古自動車用品店のもうひとつは個人経営のお店で、最近の中古部品の傾向についてお話が出来ました。

最近は中古ホイールと言っても社外ホイールを選ぶ人は少なく、純正流用が多いとの事。
さらに純正でも鉄ホイールが増えているため、アルミホイールで色々なデザインを選ぶというのは難しいという事でした。
理由としては鉄ホイールも軽量になってきているためと、ホイールカバーによる空気抵抗低減効果が見込めるからとの事。
今回めぼしいホイールはあったのですが、確実にハミ出るために見送りとなりました…。

それでもいつ何が入ってくるのか分からないのが中古屋なので、気軽に立ち寄って欲しいと見送ってくれました。


インプレッサの時は純正ホイール流用がかなり自由でしたが、グレイスになってから純正ホイールすら見かけない理由は鉄ホイールの普及なのかな…。
確かに最近のホイールキャップってアルミホイールっぽい見た目ですね。


ましてや私が捜しているのは15インチホイール。
軽乗用車ですら純正で16インチホイールを装着している時代には、時代遅れな選択肢なのかもしれませんね。


しかしいつ何が出てくるかわからないのが中古品の良いトコロ。
地道に探すとしましょう。
理想は新品BBSなんですけどね(笑
新品かァ…。
Posted at 2018/04/14 21:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2018年04月07日 イイね!

山形県道の駅巡りサン

山形をドライブすると、新潟からの高速道路があまり通っていないので一般道メインになって楽しいですね。
ただ、自動車道などは一車線で高速に流れたりするのであまり好きではありませんが…。
私は安全を重視して周りに速度を合わせていますけどね。


写真1
alt
さて、今回は待望の水温計を取り付けましたのでその確認ドライブでもあります。
モノはPIVOTのDMC-G。
PIVOTダイレクトより購入。

基本的に水温は80度まで上がるようで、上がっても83度くらい。
しかしハイブリッドシステムにより電気自動車モードになると水温がどんどん落ちてゆき、70度を切る事も。
水温は安定せず、乱高下します。


写真2
alt
そんな中、今回は山形の道の駅巡りへ。
最初は月山。

寒い。


写真3
alt
道の駅付帯の蕎麦屋、大梵字にて天ぷらそばを注文。
山形は蕎麦が売りなのかな?


写真4
alt
お次は道の駅にしかわ。
ダム湖百選の寒河江ダムが近いですね。

なお、ハイドラ上ではこの時点で山形県の道の駅コンプリートしたようです。
いやいや、まだ行ってない道の駅多いから。
もしかしたら素通りした道の駅もあるかもしれませんが、正式に訪れて何か買うまでは私は訪問した事にしていません。


写真5
alt
季節のソフトクリームを注文。
塩こうじとバニラのミックスでした。


写真6
alt
そして道の駅おおえ。
何故かハイドラ上では訪れた事になっていました…。

どうやら「おしん」に関連するアイテムがあったようで、復元模型が展示されていました。
といっても、一度もおしんを見た事無いんだよなァ…。


写真7
alt
そして道の駅ではないのですが、山辺町ふるさと資料館へ。
どうにも、山形県山辺地方には釣瓶落としの亜種、「鍋落とし」にまつわる伝説があるらしい。
具体的には夕暮れ時に子供が遊んでいると赤く焼けた鍋が落ちてきて、子供をさらっていくというもの。
…怖ぇ。

これは東方Projectの東方地霊殿の1面中ボス、キスメ(釣瓶落とし)の関連情報を得るため。
郷土資料館ならばなにか関連する情報が得られるかもしれない?と訪れたのですが…。
あいにく、鉄鍋落としに関する情報は得られませんでした。

しかし、釣瓶落としとは全く関係ない流し雛と河童に関する情報は手に入れました。
流し雛は下流に辿り着かなければその効力を発揮しないため、河童を祀る事で引っかかってしまった流し雛などをきちんと下流へ流してもらうようお願いしたのだそうです。
なお、山辺地方では流し雛を行っておらず、何故そのような縁起物が残されているのかは分かりませんでした…。
あるいはこの資料館の元となった庄屋の出身地では流し雛をやっていたのでしょうか。


今回は3件の道の駅を訪れ、何故かハイドラ上では道の駅コンプリートしましたが私の中ではまだ終わっていません。
マイルールで、私は道の駅を訪れたら必ずその地域に関連した何か買います。
たまに製造場所が全然違う場所、例えば県外だったりして驚く事もありますが…。
とにかく、明確な意思を持って訪れて何かを買うまでは私の道の駅巡りは終わらないのです。

山形県の道の駅巡りは、あと二回かな…?
Posted at 2018/04/07 21:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年04月01日 イイね!

ドライブとか今後の予定とか。

新しい仕事になって動き回るようになったおかげですでに体重が3キロ減りました。
なお、まだ適正体重まではまだまだ重い模様。

体を動かす仕事って良いもので、気分がアクティブになりますね。
アクティブになりすぎたせいかグレイスの3月走行距離が3,604Kmになっていますが、気にしてはいけません。
むしろもっと走る方向で、来週も県外へ走りに行きます。
せっかく長距離走行に適した特性のクルマ乗っているのですから、特性を活かしてあげないと。


写真1
alt
昨日は富山県立美術館でやっている「デザインあ展」に行ってきました。
デザインというものの考え方、中々面白かったです。


写真2
alt
そして今日はずっと欲しかったエアーコンプレッサーを購入。
今までタイヤの空気入れはフットポンプでしたが、電動になる事で作業が大幅に楽になります。
一番安いヤツなので、パワーはそんなに期待していません。


写真3
alt
そしてインプレッサのレガシー、佐渡黄金車輪が知人のプリウスに嫁いでいきました。
意外とプリウスってスバルのホイール履けるんですね。


今日は定年退職して気ままに過ごす叔父と話をしましたが、これから一般道で九州へ走りに行くそうです。
行く先々で宿を取り、ゆるゆると走る。
いいなァ。
私の理想です。
今の私には時間という制約があるから弾丸ツアーしか計画できないんですよ。
それでも、弾丸ツアーでイイから行ってみたい九州。
ロマンシング佐賀も行ってみたいけど。
…早くても来年のゴールデンウィークかな?

ああそうだ、今年はチケット取れたら三重にも行くんだ。
色々忙しいね(ニヤリ


テレビにヒーローしのいサーキットが出ていたので、今年も走りに行きたいな。
でもタイヤどうするかな?
1.ブルーアースにトドメを指す
2.ピンソタイヤを履いてみる
3.新しくタイヤ調達
悩ましい…。
Posted at 2018/04/01 19:54:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「4,000回転以上のタービン音が気持ちイイ。クルマって音も大事だよね。」
何シテル?   08/08 21:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123456 7
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation