• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

点検整備と六十里越

今日はやけにクラシックカーがR49を走っているな?と思ったら西会津で懐かしCarショーがあったのですね…。
事前に知っていれば行っていたのに…。


写真1

今日はフリードのエンジンオイルを交換。
前回は化学合成油のカストロール・EDGEだったので今回は鉱物油のバルボリン・プレミアム5W-30。
これでセールだからと調子に乗って大量購入したバルボリン・プレミアムの在庫が無くなりました。
メインカーのエンジンオイル交換が自宅で困難なため、オイル消費が少なくなってしまっていますね…。


写真2

そしてフリードの手洗い洗車。
いつもは機械洗車で済ませているのですが、やはり直に触る事でキズや故障に気づくことができるというものです。
これでソナックス・グロスシャンプーも無くなってしまいました。
次回は山形でサスペンション闇取引した時に購入したカーシャンプーをようやく使えるかな。


写真3

今日は以前から行こう行こうと思っていた民宿食堂おふくろへ。


写真4

目的はもちろんカツカレーミックスラーメン。
これはうまい。うまいけど…量が凄い。


写真5

そしてもう一つの目的は天然炭酸水。
シュワシュワと湧き出る様は面白い。
刺激はコカコーラより弱い弱炭酸ってところかな。


久しぶりの六十里越、やっぱり走っていて楽しいですね。
只見町付近には河井継之助資料館など見てみたい場所はまだ色々とあります。

一つ残念なのが、レトロ自販機目当てに行った場所が既に撤去されていた事。
紹介記事でも非稼働で朽ちかけていましたので、撤去は時間の問題だったのでしょうが…。
しかしながらこれにめげずに次のレトロ自販機を探しに行きます。
Posted at 2018/05/27 20:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年05月26日 イイね!

グレイスのエンジンオイル交換(Moty's M110)

ゴールデンウィーク中走りっぱなしで、1か月で3,300Kmを走行したグレイスのエンジンオイルをようやく交換しました。
基本的に0W-20オイルは劣化が早いのですが流石MOTUL、交換直前まで劣化を一切感じませんでした。
相変わらずMOTUL製品は素晴らしいですね。

写真1

さて、今回の銘柄はMOTY'SのM110 5W-30(SM)。
ハイドロカーボン系合成基油ってエステル系ベースオイルの事なのかな?
その辺良く分かりませんが、エステル系入っているのは間違いありません。
今回はチューニングを依頼するためにショップに作業を依頼しました。


M110で走ってみた感じはエンジンが別物になった感じ。
バサバサガラガラと言うノイズは完全に消え、聞こえるのは排気音のみ。
振動もほとんど発生しなくなり、その低騒音低振動ぶりはまるで水平対向エンジンのよう。
残念ながら低速トルクの細いエンジン特性を改善するまでには至っていませんが、高回転域でのトルクが大幅に太り高回転域が今まで以上にパワーアップ。
今まで以上に踏み込むのが楽しい。

懸念事項と言えばエステル系オイルなので短命かもしれないといったところでしょうか。
しかし同じエステル系で短命と評判だったスノコ・スヴェルトが割と長命だったことからもライフについては杞憂で終わるかもしれませんが。


グレイスをMT化できないか?と質問しましたが、回答としては「不可能ではないがフィットRS買った方が安い」との話でした。
今のクルマはエンジン、トランスミッション、トラクションコントロールなどを協調して制御しているため、一つだけ変えるというのは非常に困難でポン付けはまず不可能だという事。
もしやるならエンジンやトランスミッションなどのハーネスを全部MT用に交換するかフルコンピュータ入れるくらいの気合が必要との事ですが、フルコンは普通に軽乗用車買える価格だそうでフィット or グレイス用が用意されているかもわかりません。
仮に予算と時間を無視でやるならば、もう一台フィットRSを用意して中身を完全入れ替えすれば不可能ではないとの事。
結論としてはセダンをあきらめてフィットRSに乗り換えるのが一番安くて早いという事になりました。

そのショップのデモカーもDCT車両をMT換装したそうですが結局制御がうまくいかずフルコン入れたそうで、最初からMT車買った方が安かったし作業も早かったそうです。

思っていた以上にトランスミッション交換は困難なようですね。
ましてハイブリッドカーなのでさらに制御は複雑なのでしょう。

せめてパドルシフトが確実に動作するか、動作しなかった時のエラー音を発してくれれば使い勝手は全然違うのですが…。


今欲しいクルマと言えばルノー・トゥインゴGT、ルノー・カングー、フィアット・アバルト595、フィアット・アバルト124、フィアット・パンダ4X4くらいですが「絶対欲しい!」というレベルでもないので、しばらくはグレイスに乗りますが。

って欲しいクルマがガイシャしか無い(笑
後輪駆動のトゥインゴGT、フィアット・アバルト124はイイですね。
フィアット・パンダ4X4もオーナーになったら手放せなくなりそうな魅力があります。


ひとまず今の私の要求に一番合っているクルマであり相棒であるグレイスの不満点を解消すべく、チューニングパーツを三つ発注してきました。
早ければ来週には装着できるそうです。


写真2

30番オイルでの燃費スコアですが、とりあえず100Kmの走行で36.5Km/Lは出るようです。
エンジンのトルクが増えてアクセル開度が減ったのが大きいかな。
これならば実燃費32.0Km/Lは達成できそうな気配。

インプレッサの時も思っていたけれど、結局低粘度オイルが低燃費と言う意味で真価を発揮するのは起伏がないとか負荷のほとんどない道くらいなのではないのかなァ…。
Posted at 2018/05/26 20:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | グレイス | 日記
2018年05月20日 イイね!

日帰りで秋田へ向かう(セリオンリスタ)

写真1

昨日の荒天が嘘のように晴天となった良い天気の中、グレイスで北へ走ってきました。


写真2

目的地はセリオンリスタ。
道の駅あきた港でもありますが、今回は道の駅巡りが目的ではありません。


写真3

元々港にあり風雨に晒されていたレトロ自販機を道の駅内へ移動したとの事で、日本で唯一道の駅でレトロ自販機メシが食べれる場所でもあるのです。


写真4

ニキシー管も健在。


写真5

天ぷらそば。
えび天が乗っており、スルリと行けました。
次から次へと売れていき、ホールを見渡すとみんなが自販機そばを食べていましたね。


写真6

セリオンタワーの展望台からの眺め。
約100mという事で、イデオンからの眺めはこんな感じになるのでしょうか。


道の駅鳥海ふらっとに行ってみたところ意外と昼前に到着し、もしかして秋田まで行けるんじゃね?と判断していってみましたが意外と行けるものです。
単日での移動距離限界700Kmギリギリでしたが、なんとか行けました。
秋田に行くまでは断片的に高速道路がありますが、一車線の上に起伏が激しく、また無料区間が長いため国道みたいな扱いになっており交通量が激しく非常に走りにくかったですね。
私はダラダラ走りたいのに後ろからつつかれてペースアップしたり、前方に我が道を行く車両が現れて時速60キロ以下まで落としたり。
高速道路を時速60キロ以下って物凄く怖いんですけど…。

しかしながら無事に秋田まで行けましたし、無事に自販機メシも食べれましたので今回の旅は成功という事で。
ただ、道の駅巡りは宿を取らないと無理かな…。
秋田市より北は日帰りでは絶対無理。

そういえばエンジンオイルのMOTUL J-01 0W-20の走行距離が3,000Kmを超えましたのでエンジンオイル交換せねば。
次は何にしようかな?


写真7

そう言えば出羽三山神社へも赴き山形県の観光名所もコンプリートしました…が。
出羽三山神社を除いて観光地っぽくなかったなァ…。

ま、新潟のように海を渡るというスーパーハードな条件が無いだけ良しとしましょう。
Posted at 2018/05/20 20:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年05月19日 イイね!

千葉県からの来訪者

千葉県からの来訪者問1
マツダ・RX-8とホンダ・グレイス。
この二台の共通点を述べよ。


何も知らない第三者が見たらこのクルマのオーナーの共通点を見出すことは不可能でしょう。
二台の性格が違い過ぎます。

こうやって見ると縦横比率が全然違いますね。


今日は千葉から坂道多すぎ氏が新潟に来るというので迎撃。
せっかく新潟に来たという事で、燕三条系ラーメンでおもてなし。
しかし慣れていない県外の方への胃袋へのダメージは大きかったようで…。


その後は道の駅へ移動し、色々と話をしていました。
何故か昨日の最高気温26度から急激に温度低下して最高気温14度の中ですが、熱い話を交わしました。
方向性が同じ人間が話をすると止まらなくなりますね(笑

1.3Lのファミリーカーを二台所有する坂道多すぎ氏ですが、その方向性であるとか今後の方向性とか。
特にタイヤについては答えが出ているはずなのに、でもイレギュラーな選択肢も選んでみたいという意見は完全に一致しています(笑
今後はデミオの動向についても注目ですね。


グレイスは経済性を重視したファミリーセダン。
RX-8は最高のドライバビリティを求めたスポーツセダン。
メーカーの考え方もクルマの目指す方向性も、想定される使用環境も全く異なる二台。

同じクルマ(第三世代インプレッサ 1.5L NA)から乗り換えたはずなのに、全然違う選択肢となるところが面白いです。


今後もいろいろな方と話をしたい所ではありますが、新潟という立地では中々人を呼ぶのが難しいのも事実。
私が出撃するのが基本的な動きになるでしょう。
栃木とか群馬とか千葉とか。


答:オーナーが第三世代インプレッサ乗りだった
Posted at 2018/05/19 22:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年05月13日 イイね!

ホイール軽量化による変化や久しぶりのエンジンオイル購入

写真1

去年の7/23に走行17,000キロで納車されたグレイスですが、本日で走行距離が40,000キロを超えました。
自動車税も納付しましたし、しばらくは特にやる事はなさそう…。
そろそろブレーキパッドくらいは交換したい所ですが。
久しぶりにお山を走ったら一発フェードしましたし、カーボンメタルパッド入れようか。


写真2

そして新しい軽量ホイールに交換してしばらく経つ訳ですが、軽量化したからって全てが良くなる訳ではありません。
タイヤとサスペンションとボディとドライバーとの相性が良くなければいけない訳で。
率直に言うと、今まで剛性不足に感じていたタイヤが剛性ガチガチになりすぎている感じでゴツゴツした乗り心地に。
元々ヨコハマ・ブルーアースは燃費にパラメータ全振りのタイヤなのでグリップはお世辞にも良くないタイヤですが、グリップも随分落ちています。
良くなったのは加速…と言いたいですが、モーターによる太いトルクが売りのグレイスでは大して変化が分かりません。
エンジンオイルをウルトラネクストに戻すと変化が分かるかな?

流石にホイール重量が2.5Kg/本も変わると挙動が全然違うものになりますね…。
具体的にはコーナリングでクルマが飛ぶような挙動を示すようになりました。

恐らく重いホイールで良い感じに潰れていたタイヤが軽量ホイールになった事で潰れる量が減ったのではないかなと。
だからサスペンションがうまく仕事できていないんじゃないかな?
そこで空気圧の調整を。
今まで適正+0.6キロの空気圧を適正+0.2キロに変更。
グニャリ感解消のために+0.6キロも空気入れていたのですよ。

これで続けてテストしてみましょう。


写真3

今日の戦利品はレプソルエリートブリオ。
聖籠のプラント4にて1,580円でしたが、Gr3+Gr4オイルがこの値段って凄いと毎回思いますが最早定価と化している気配も?
これはフリード用オイルとして使用します。
メインカーのエンジンオイル交換頻度が極端に減ったのでオイル買う頻度まで減ってしまい、久しぶりにエンジンオイル買った気がします。


流石に週に休日が0.5日しかないと全然動けません。
来週は体力的に大丈夫だろうか。
Posted at 2018/05/13 19:27:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「そうだ。栃木、行こう。」
何シテル?   08/10 22:36
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  123 4 5
6789101112
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation