• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2021年04月29日 イイね!

新しい相棒の選択

フリードの後釜が決定しました。
ホンダ・N-ONE 4WDターボ(プレミアムツアラー)。
いつ乗り換えるかまでは未定だけど、早ければ来年の今頃に乗り換えかな。

主用途がワタシではなく相方の通勤用なので、相方の意見を最優先。
内装やデザインを重視した、私とは違う観点での選択となります。

2014年に試乗レポート書いていますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2030025/blog/34520368/

2019年にもレポート書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2030025/blog/42538750/

どちらも印象は良好。
ただしN-ONEは最近フルモデルチェンジしていますので、それらの印象が変わる可能性もありますが。
良い方向に変わってくれるといいなー。
Posted at 2021/04/29 20:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年04月27日 イイね!

インプレッサをインチアップして感じる事(18インチ)

インプレッサのタイヤをインチアップして、感じたことを書いていきます。


インプレッサに装着しているホイールは18インチですが、人生で一番大きいホイールになります。
ランサーエボリューションは15インチでしかなかったし、次のGDインプレッサで16インチに初トライ。
けど走りがイメージと合わなくて14インチが最終仕様だったな。
アネシスで17インチにインチアップしたけど、あまり合わなくて16インチに戻した。
レガシィも17インチだったけど、結局16インチに落とした。


まず、肝心の走りは正直17インチと大差ない。
むしろホイールサイズよりもタイヤ性能の方が支配的で、性能変化を求めるのであればタイヤ変えた方が変化が大きいと思うな。
レースやサーキット走行ならばわずかな差が見れるかもしれないけれど、残念ながらサーキット走る予定は今のところ無い。
よりハイパフォーマンスなクルマなら、変化が見られたかもしれないけど。


加速は17インチと変わらず。
普通はタイヤやホイールが重くなる事で加速は悪くなるのだけど、タイヤのグリップが増えた分むしろ加速は良くなっている。
中間加速もほとんど変わらず、ホイールによる性能差は少ない。


ハンドリングも17インチと変わらず。
ミネルヴァF205はコンフォートタイヤなのでハンドリングは落ち着いているけれど、それにしても変化を感じる事は出来ない。
18インチだからハンドリングがイイ!と感じる事は出来ない。


他、乗り心地や操縦性などでインチアップに伴って変化したと感じられる箇所はほとんどない。
最初の結論通り、ホイールサイズよりもタイヤ銘柄の方が性能変化が大きいという結論に至る。


とりあえず現在ミネルヴァタイヤを装着しているけれど、あと数銘柄テストして同じ結論に至るようであれば適正サイズにホイールをインチダウンしようかな。
18インチタイヤはフラッグシップタイヤが選びやすいけれど、普通のタイヤの選択肢が大幅に狭まる。
私のインプレッサはブレーキサイズを拡大しているので16インチ以下には落とせないけれど、15インチタイヤはエコロジータイヤがメインとなるのでそちらを積極的に選ぶ理由もない。

という事でフラッグシップタイヤやスポーツタイヤなど幅広い銘柄が選べる16インチか17インチのタイヤを選ぶ事になるのかな。
となると、既に17インチホイールはBBSのRG-Rがあるのでホイールの都合上17インチを選ぶ事になりそう。


ひとまず18インチのミネルヴァタイヤを楽しんで、次に18インチの本命タイヤを装着しようかな。


インチアップして思うのが、驚く程トルクの太いFB20エンジンの存在。
18インチもの大径ホイール装着しているにもかかわらず17インチと変わらない加速をする。
これって実は凄い事。
もうひとつ、ホイールが大きくてもまだまだ余裕を見せるボディの存在。
荒れた道を走っても前後タイヤがしっかり動くのでクルマの動きが破綻しない。
インプレッサのエンジンとボディの底力を見れただけでも18インチタイヤは成功していると思う。


見た目は18インチが一番イイと思うな。
でも19インチを選ぶ事は無いなー。
Posted at 2021/04/27 20:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2021年04月24日 イイね!

インプレッサのパンクとタイヤ新調

私の住む地域って工業都市でして、工業地帯も数多くあります。
そのためか、鉄片が落ちている事が多くて踏む事が多いんですよね…。
だからパンクが多い。

ブリヂストン・エコピアはずいぶん気に入っていたのですが、二本に鉄片が刺さっており、抜くとあえなく空気がぷしゅーと…。

写真1

仕方ないのでタイヤを新調。
メーカーはMINERVA(ミネルヴァ)


写真2

銘柄はF205。


写真3

トレッドパターンはこんな感じ。

ピレリ・P7に近い?
いやミシュランプライマシーにも似ている…。
太い排水溝3本と、細い排水溝1本と言う構成でハイドロ性能は期待できそう。


ミネルヴァって聞きなれないメーカーですが、企画設計はコンチネンタルタイヤが行い製造を中国で行っているタイヤです。
最近のピレリタイヤもそんな感じですね。
ですので中身はコンチネンタルという事で少し安心できます。
サイドウォールがポリエステル一層なのはコストのためかな?

製造は4219。
2019年製造ですね。


とりあえず本命タイヤは現在見積もり中ですので、来年まで持てばいいかな。
ミネルヴァF205のトレッドウェアは360。
ちょっと短めだけど、ミドルスポーツタイヤ並みと言った所かな。


写真4

タイヤサイズは225/45R18。
ついに18インチタイヤデビューです。

ホイールはGT型インプレッサ純正品ですが、もしかして自分はこういった塗装が綺麗なホイールが好きなのかもしれない。
フリードのモデューロホイールもホワイト塗装が綺麗なんですよ。


写真5

ところで私のインプレッサの外見は大型リアスポイラー、四本出しマフラー、18インチホイールの組み合わせ。
もうこれVABじゃないのか。
大型ブレーキとレカロシートも標準で付いてくるVAB買った方が早いのかなーとか思い始めるレベル。


一昔前のアジアンタイヤはひどい性能のモノがありまして、最近では全然使っていません。
けれどコンチネンタルの設計なら…と手を出したのがこのF205。
とりあえずパンクの応急対応で在庫のあるモノを手っ取り早く選んだ事も理由ですが。

こういった突発的な理由でなければ選ばなかったミネルヴァタイヤですが、ナラシが終わったら本格的に踏んでインプレッションしてみましょうかね。
仮に性能が期待値に届かなかったとしても、今シーズン持てばそれでいいです。
最後の手段としてスタッドレスタイヤ使うという手がありますし。


とりあえず来シーズンは見積もり出しているタイヤに履き替えるつもり。
世界最大のタイヤメーカーのひとつ。
Posted at 2021/04/24 19:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2021年04月18日 イイね!

セダンを選ぶ理由と積みオイルとラーメン補給

写真1

今までRX-8から始まり、ずっとセダンに乗っていますが理由は色々あります。
一番は長距離走行に優れているという事。
今はミニバンでもそこそこの走行性能がありますが、それは無風の平らな路面での話。
実際の道路では雨が降り風が吹き、場合によっては雪が降ったり凍結したりする。
そんな場面では基本的な車両の走行安定性の差が大きくなります。


次に快適な事。
走行性能に優れているクルマが欲しいならスポーツカー、いわゆるクーペやスポーツを売りにしているハッチバックを選べば良い。
幸い普及しているジャンルですので選ぶのはそう難しくはない。
けれど長距離を走行するとなると快適性が重要になってきます。
運転手だけではなく同乗者、日常使用の快適性ですね。
そうなると客室が適度に狭くて空調が効き、後部座席も快適なクルマが良い。

もちろん運転手の快適性も大事。
となると操作した通りに動くクルマがいいですね。


あと細かい所で、高速走行時の後方視認性が良いんですね。
ハッチバックやワゴンボディは構造上リアタイヤからの跳ね上げ水がリアガラスに付着します。
セダンボディが構造的に跳ね上げ水が少ないので後方視認性が落ちにくい。


と言っても、もはや快適性や走行性能はセダンの得意技ではありません。
高張力鋼板といった新しい素材や構造解析によってボディ剛性がどんどん上がっていますし、サスペンションも新素材や構造変更によって相当に高性能。
遮音材もふんだんに使って静かなクルマが多い。
エンジンはターボやハイブリッド、可変吸排気当たり前でどんなモデルもパワフル。
トランスミッションもどんどん多段化していてマニュアルミッションなら6速、オートマなら7速8速が当然で加速性能も相当にイイ。

乗り心地で言えば大径タイヤを採用するSUVが有利ですし、乗員快適性で言えばミニバンは相当気を使っているので静か。
走行性能はスポーツカーが一番高い。

言い換えれば突出したところはないけれど全てにおいて平均以上の性能を持っているボディ形状がセダン。
全部欲しいというワガママな要求があるから、セダンを選んでいるんです。
その中でもスポーツに振った、いわゆるスポーツセダンがイイですね。


なんて事を考えながら、カインズでお買い物。
ワイパーの拭き取りが悪くなってきているので、オートアールズでワイパー三本購入。
写真2

オートアールズに何か面白いの無いかなと探していたら、Mobil Super1000 5W-30とレプソルの5W-30と0W-20が特売していたのでカゴへ。
実際エンジンオイルは40Lくらい在庫しているけど、必ず使う物なので積んで置いて損はありません。

それにしてもMobil Suer1000なんて久しぶりに買ったなー。
今はこの青いパッケージじゃなくて赤いパッケージになっているんだよね。
あれ?もしかするとこの青い缶は在庫処分品?

オレンジのモービルスペシャル10W-30も良く買ったなー。
ペール缶で買ったり4L缶で買ったり。
最近はお決まりの銘柄ができたから随分とこういうパッケージ品を買っていない。
お決まりの出光ゼプロも出光が出光昭和シェルになるに伴って全く新しいエンジンオイルになるそうで。
そうなると新しいエンジンオイルが欲しくなる。
一番期待しているのが昭和シェルのXHVIを採用した超高粘度指数エンジンオイル。
XHVIエンジンオイルの劣化は普通の石油系エンジンオイルと全然違う。
フィーリング劣化が非常に少なくて、トルクの低下で性能劣化に気が付くタイプ。
だから低回転からトルクを発するエンジンの場合、もしかすると劣化に気が付かないかもしれないね。


写真3

今日はラーメンを食べにニューミサ…へ行こうとしていましたが、相方が龍馬軒を食べたいという事で龍馬軒。
今日は塩煮干そば大盛で。

塩ラーメンは当たり外れ大きいけど、ここの塩ラーメンは物凄く美味しい。
しょうゆも担々麺も美味しいんだよねー。
マーボー麺が美味しそうなんだけど、担々麺で辛い私が挑戦したら確実に舌やられそうな気配。
あー、でも食べたい!

次回は意を決してマーボー麺にトライしてみようかなァ…。


今日は物凄い強風で、軽いクルマとか背の高いクルマとか物凄く風にあおられていました。
こういう時、ヨンクのセダンで良かったと思うんですよねー。
Posted at 2021/04/18 20:11:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月10日 イイね!

インプレッサのエンジンオイル交換と軽いドライブ

写真1

インプレッサのエンジンオイルも交換時期ですので、エンジンオイル交換。
季節も春に変わるのでエンジンオイルフィルタも交換。
FBエンジンはオイルフィルタ交換がとても楽なのが嬉しい。
整備しない人には関係ないけどね。

今回もエンジンオイルは出光ゼプロ・エコメダリスト0W-20。
要するにいつもの。

いつもの銘柄があると楽で安心できるのだけれど、そろそろ他の銘柄も試してみたい。
久しぶりにガルフストリームST20もいいな。
あの柔らかいフィーリングは走っていて落ち着く。


そう言えばコメリパワー四日町店にガルフエコテクノ0W-20が売っていた。
新しくなって攻めのラインナップになっているのは嬉しいね。
ZICの0W-20も気になるところではあるけれど。


今日は長岡方面へ軽くドライブ。
山沿いを走って街中を抜けて、道の駅長岡花火館に立ち寄って。
長岡花火館はオープン初日のような賑わいは無くて、普通に入れた。
早く道の駅巡りしたいなーとか思いつつ、海沿いをドライブして帰宅。

普通に流していると、インプレッサの低い排気音が静かに聞こえる。
排気音は聞こえるけれど気にならないタイプのノイズ。
水平対向エンジンの滑らかなフィーリング。
リニアトロニックの滑らかなフィーリング。
ブリヂストンタイヤの滑らかなフィーリング。
そしてクルマと一体となって走るフィーリングがインプレッサにある。

クルマと一体となって、ただ普通に走る。
そんな普通な場面で光る個性。
レースフィールドで活躍する速いインプレッサも一つの姿だけど、こうやって普通に走る姿もまたインプレッサの姿。

改めて、インプレッサってイイなと思う。


なーんて考えていたらあっという間に自宅へ戻ってきてしまった。
一日中ドライブしたいなー。
目的地に着いたら軽く観光して、宿で地物を食べて、温泉に浸かって。
その次の日はだらだら帰還するんだ。
一年以上ドライブをお預けされてしまうと、行きたい所がどんどん溜まって仕方ないね(笑
Posted at 2021/04/10 20:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「@フカケン 永井食堂は今日も大繁盛していました」
何シテル?   08/14 14:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
181920212223 24
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation