毎日金曜日は仕事が終わると新潟に帰りますが、今回は峠を越えて新潟に入ると気温が30度切り。
毎回30度オーバーが普通だったのに、レガシィの車載温度計は最終的に24度に。
なんだこれは異常気象か。
そんな事を思う程に感覚バグっている事に気が付きます。
今日も予報では最高気温31度。
これは…いままでやりたくてもできなかった洗車をやるしかない。
その前にレガシィの整備。
と言っても今回はロングライフタイプのエンジンオイル、Mobil1 0W-40を使用しているので全然劣化しない。
ノイズも振動も発生せず、快適そのもの。
現在走行3,500Kmだけど量が若干増えてフィラーゲージのHOT-Hiの所まで。
ガソリンの臭いもするからオイルダイリューション発生しているな。
エンジンブレーキ多用しているから?
毎週峠道走るからなー。
全然高回転回さないし。
ただ、メーカー指定エンジンオイル交換時期が10,000Kmなのでシビアコンディションの5,000Kmでエンジンオイル交換するのは決定事項。
それよりも、納車初期から気になっていたアクセルレスポンスの鈍さを何とかしたい。
坂道を上る時も、レスポンス良いと走りやすいから。
その都度SIドライブをSに入れるといいんだけど、オートマなのにいちいち操作するのは面倒。
だったらマニュアルミッション乗るよって。
レスポンスと言うと、点火系のスパークプラグは交換したから吸排気系を疑おうかな。
空気の入り口から攻めていくと、エアクリーナーエレメントは私が換えたから、次の場所にあるのはエアフローセンサー。
BM9型レガシィのエアフローセンサーは洗浄できるらしいので洗浄にトライ。
写真1

そこで手にするのが呉のCRCエアフロクリーン。
エアフローセンサー専用の洗浄剤。
色々専用品ってあるけど、ここまで用途を絞った専用品って中々無い気がする。
ホームセンターには置いておらず、スーパーオートバックス竹尾で入手。
写真2

エアクリボックスの隣にあるので、プラスドライバでエアフローセンサーを取り外し。
写真3

目視では汚れていないけれど…。
エアフロクリーンを吹きかけます。
写真4

エアフロクリーンが乾くのを待つ間、カローラの洗車をしてしまおう。
写真5

ウルトラ綺麗になりました。
たまにはリアビュー。
レッドマイカメタリックが眩しい。
カローラのエンジンオイルも劣化しているけれど、今回はちょっと交換している余裕がないのでまた次回に。
写真6

深刻なのがレガシィのボディ。
汚れているのは分かっていたけれど、危険な暑さで洗車どころではなかった。
こんなに汚れているのに。
機械洗車しようと思っても、家の近くに着く頃には自宅近辺のスタンドは洗車機動いていないんですよ。
写真7

ようやく洗車できた!
ワックス掛けていないから満足できるクオリティではないけど、マグネタイトグレーメタリックのボディが綺麗になった。
シルバーでもなくブラックでもなく、ちょっと暗めのグレーは落ち着いた感じが好き。
さて、レガシィのエンジンオイル選ばないとな。
来週東京へ行くので、エンジンオイルの走行距離が5,000Km程度になるので交換必須。
なににしようかなー。
Posted at 2023/09/02 19:50:02 | |
トラックバック(0) |
レガシィ | 日記