• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

N-WGNの雨漏り修理

写真1

N-WGNの雨漏り、試験の結果リアサスペンションのダンパーマウントからと判明したのは先週の事。


写真2

今回は保障修理で対応。
品番52631-TY1-004。

今回のダンパーマウントからの水漏れは非常に珍しく、工場長も数件しか見たことが無いとの事でした。
私としてはきちんと保証も効いているし直ったからヨシ。
ディーラーで買って良かったと思う瞬間。


N-WGN納車時にサスペンションスプリングとダンパー全交換していたのですが、アッパーマウントまでは交換していなかったな。


今日は雨が降っていないので状況は分からず、しばらく様子見となります。

ただ、本来想定していなかった効果として乗り心地が大幅に改善しました。
今まで段差を越える時はリアに割とダイレクトにドン!と衝撃が走っていたのです。
ダンパーもスプリングも新品交換してあるから、それがN-WGN本来の動きだろうと思っていました。

これは嬉しい結果になりましたね。
Posted at 2025/01/18 20:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2025年01月09日 イイね!

探し物と見つけたもの

カローラのホイールを探しているんですよ。
もう中古では140系の純正ホイールが絶望的に少ないので、社外品でいいやって探しているんですけどね。
やっぱりTE37のような太いスポークのホイールがイイね。

今の時代、剛性強度最重視のラリー競技用RC-G5を見ても分かるようにマルチスポークが常識。
軽さと強度と剛性を持たせるにはマルチスポークなんですよ。
こんな所でも時代錯誤な考え方しているなーとか思いつつ、そもそもカローラに適合するホイール自体が見つかりません。
リム径15インチ、オフセット+45の6Jホイールなんですけどね。
今日ちらっと自動車用品量販店見に行ったけど、15インチなんて軽乗用車サイズ。
そもそも140カローラの時点でオプションに17インチホイールありましたからね。
低インチタイヤも時代錯誤な考え方なんでしょうね…(遠い目

ENKEI RC-T5 For YARISCup
https://www.enkei.co.jp/product/wheels/ForOneMakeRace/RC-T5ForYARISCup/
ようやく見つけたのはENKEI・RC-T5。
競技用ホイールだけど公道も走れる銘柄。
更にこのRC-T5 For YARIS Cupはヤリス専用でハブ径54mmでトヨタ専用設計。

リム幅7Jってのが気になるけど、今使っているRC-G5もリム幅7Jでオフセット+40。
正直オフセット+40は出すぎかなと思うので、少し引っ込めたい欲もあるのです。
(車検は余裕で通る)
RC-T5の何が良いって、トヨタはハブリング不要なのがイイ。

さらにこのRC-T5は、公称重量たったの4.94Kg/本。
トヨタ純正の重量は測ってないけど、スバル純正は7.2Kg/本だった。
鍛造ホイールの代名詞BBS RE-L2だって公称重量4.9Kg/本。

BBS RE-L2
https://bbs-japan.co.jp/products/1103/
あれ、BBS RE-L2もカローラ適合だ。
しかも6Jでオフセット+45サイズがある。
お値段がENKEI RC-T5の二倍と言う事を無視できればこっちの方が適正サイズ。


何だ、探せば意外とあるじゃないか。

ただ、買うとしても次のタイヤ交換時期になりますが。
ミシュラン・eプライマシがどれだけ持つかによりますね。
…来年?

その前にカローラ純正ホイール出てこないかな。
Posted at 2025/01/09 22:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2025年01月03日 イイね!

2025年最初の整備

新年あけましておめでとうございます。
私は家族が風邪で倒れており正月休みどころではなかったのですが、ようやく今日は外出できるようになりました。

豊栄のオートアールズ行きましたが福箱も特売オイルも品切れ。
まあ、ちょっとしたドライブという事で。


写真1

最近カローラのヘッドライトが暗いなと思いLED化を計画していましたが、どうもマルチリフレクタータイプのヘッドライトをLED化しても大して明るくならないらしい。
その上カットラインの関係上車検に通らない製品もあり、選ぶには留意が必要。
LED化は諦めるとして、現在使用しているのが16年10万キロ使いっぱなしのハロゲンバルブなのでリフレッシュの意味も込めて交換したい。

これでヘッドライトのカバーが黄ばんでいたらカローラ純正HIDヘッドライト流用と行きましょう!となったのですが、私のカローラはヘッドライトカバーが全然くすんでいないんですよ。


写真2

コメリに行ったら5200ケルビンのハロゲンバルブが約1,200円で売っていたのでお試しで購入。
この価格ならすぐ切れても諦めがつく。


写真3

交換後は真っ白なヘッドライトに。

何でハロゲンなのに白くなる?と思ったら、バルブに塗られている塗料で色成分を一部遮断しているんですね。
なので色は白いけれど明るくなる訳では無いと。

テスト走行してみましたが、雨で濡れている路面が多少見やすくなったように思いますが純正ハロゲンと比べて明るくなったかと言うとそんな事は無いようです。
元々のハロゲンバルブがそれほど劣化していなかったか、白色ハロゲンバルブがそんなに明るくないか両方か。

この辺はもうマルチリフレクタータイプのヘッドライトというシステム自体の限界なのかな。
グレイスやGR86のLEDヘッドライトはそれはもう真昼のような明るさでした。

あるいは補助ライトを導入するか。
アレですね、ラリーカーのようなポッドライトとか。


写真4

あとは交換距離になったカローラのエンジンオイルを交換。
今回はカストロール・EDGE 0W-20(SP)となります。

良い感じのイロモノに出会う事が無く、王道一直線のカストロール。
最近はエクソンモービルのエンジンオイルが流通していないので、高性能エンジンオイルで入手性が良いとなるとカストロールしか無いんですよ。

こういう寒い時期は油温35度から作用するカストロール独自の液体チタンの潤滑性能が非常に効いてくるのです。
普通のエンジンオイルに配合されている摩擦調整剤(フリクションモディフィア)である有機モリブデンは油温60度から効いてくるので、その差は非常に大きい。


フロントガラスに氷が張るような低温時に、エンジン始動直後からガラガラとノイズ発しないように求める方が無茶なんですけどね。
カストロールEDGEのようにその無茶を実現している銘柄があるから求めてしまうんですよ。


写真5

ずっと欲しいと思っていたカローラのマスコットプレートをオークションで落札したのですが、ようやくモノが届きました。
新品はまず入手不可能で、非売品なので入手も困難。
このマスコットプレートは新型車がディーラーに納車されるときに一緒に来るモノで、発注しようにも品番がありません。


写真6

いつもの白抜きより少し格好付く…かも?
Posted at 2025/01/03 21:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年最後の記事

写真1

意識レベル低い系姉妹


今年もあと一時間で終わりますね。

今年の四月に宮城の赴任地から宮城の別赴任地に移動し、ほぼ毎週の新潟から宮城の移動。
レガシィを手放して、N-WGNを購入して。

目まぐるしく動く日々で、気が付けば一年終わってました。


2025年はどのようになるのか…。
落ち着かなくてもいいけれど、占いでは人生の大きな転機が訪れるとか。
来年は今以上に何かあるのか。

2025年を無事終えられることに感謝し、寝るとしましょうかね。


写真2

現在のべこ状況
プラネットべこは5回引いて水星×3、太陽×2と壮絶なダブり具合。
Posted at 2024/12/31 23:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月30日 イイね!

本日のドライブと新しいタイヤ

写真1

本日は子供のリクエストで会津に向かいます。
時々雪があり、基本的に路面状況は悪いですね。


写真2

目的地は福島県の会津柳津。
まずは道の駅会津柳津。
赤べこが迎えてくれます。


写真3

丁度お昼なので昼食。
鶏白湯ラーメン。

麺が喜多方ラーメンっぽい。


写真4

饅頭天ぷらも珍しいので注文。


写真5

隣のラッキー公園。
巨大なラッキーがいるけど、足元の雪が深く歩くのがなかなか大変。


写真6

会津柳津福満虚空蔵尊圓蔵寺
あいづやないずふくまんこくうぞうそんえんぞうじ。
名前が長い。

東北地方でよく見る赤べこの伝説の元となるのがこのお寺。
この寺を建造する時、赤べこがどこからともなく現れて力を貸してくれたらしい。

写真7

寺からの景色。
山奥とは思えない光景。


普段は1.5連休という変則的な日々なので、近所でさえなかなか行けません。
たまには家族を連れてドライブに行かないとね。

中々難しい事ではあるけれど。


さて、カローラのサマータイヤはサーキットで使い切ったので、新しいタイヤを発注しました。
今回はミシュランのe-PRIMACY 195/65R15 91H。
最後までピレリのパワジーと悩みました。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-e-primacy

コンフォートタイヤって静かなのは良いけれど、基本ウェットグリップaなんですよ。
プライマシー4は静かだったけれど、ウェットグリップaはグリップ余剰で扱い切れていない感じが強かったので今回はグリップレベルを落としました。
数字上はウェットグリップcになりますが、ミシュランなので実際のウェットグリップはかなりあるでしょう。
路面状況が分かりやすいのもミシュランの特徴なので実際のグリップ以上に運転しやすいはず。

問題があるとすれば、モノが届いてもしばらくは冬期間なので使えないという事かな。
Posted at 2024/12/30 22:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「アニメDIYのマンホール設置のニュースが。結局そらまちさえ行けていない。https://www.kenoh.com/2025/10/06_diy.html
何シテル?   10/07 19:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation