• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2024年12月21日 イイね!

カローラの整備と清掃、迷いの結果

カローラの走行距離があと450キロで10万キロなので、2万キロおきの駆動系オイル交換。
・CVTトランスミッションオイル
・フロントデフオイル 75W-90
・トランスファーオイル 75W-90
・リアデフオイル 75W-90
そしてエンジンオイル 5W-30(SP)。

全部ショップにお任せなので、alphasオイルが入っています。

これで2万キロは駆動系オイルの心配なし。
カローラも10万キロ付近になると、自動車用品量販店では整備を断られるようになってきた。
整備を引き受けてくれるショップは大事。

これがフェラーリ・F80だったら「やっぱり俺のクルマって凄ぇんだな」と優越感を得る事もできるでしょうが、日本一売れていた大衆車カローラでやられた日にはガッカリですよ。


そしてカローラの異音がふたつ原因解明しました。
ひとつは時速60キロを超えると鳴り出すギュイーというかキーンというか、何とも形容しがたい高い音。
こちらはトヨタのVフレックスフルタイム4WDの持病である、ビスカスカップリングの故障でした。
駆動系部品なのに10万キロ走らずに壊れるのか…。

最近トヨタの四輪駆動が電磁クラッチ式のアクティブトルクコントロール4WDに切り替えていたり、エンジンと物理的接点のない電気式四輪駆動に切り替えている理由なのでしょう。


もうひとつは時速90キロ以上で発生するウォーン…ウォーンという音。
これは覚えがあります。
診断の結果ハブベアリングでした。


という事でビスカスカップリングとハブベアリングの交換ですね。
全然大した事が無くて良かった。


あとはカローラの車内を色々と。
写真1

まずシフトレバー周辺のグリス給脂。
PからRに入れるところが固かったり、渋い所に油を刺します。


写真2

フロアマットも掃除機をかけます。


写真3

ドアの内側も清掃


写真4

車内のガラスも綺麗に。


写真5

あとはスペアタイヤ取り外しです。
良く軽量化で外されていますが、私としては経年劣化を気にする訳で。


写真6

流石に2008年製造、16年経過したタイヤを使用するのはマズい。
今の時代はGPSで救援を呼べるので、自走で何とかしなければいけない場面は少ないです。

そもそも出先でパンクしたのはアネシス時代に一回だけかな。


ふぅ…。
これだけやると結構疲れるもんです。

写真7

しばらく異音で困っていましたが、ようやく原因追及が出来て具体的な対策ができます。
まだ部品交換した訳では無いけれど、整備費用が50万円超えたら流石に乗り換えかなと検討していましたから。

けど結局カローラでいいんじゃね?となる個性があるので悩んでいたのです。
1.5リッターエンジンで機械式4WDとなると少ないながらも選択肢はありますが、ハイブリッドカーになるとほぼ強制的に電気式4WDになる訳です。
それならばハイブリッドカーは不要。
燃費よりも突然の大雪を生還できる四輪駆動が欲しいんです。

ガソリン四駆となると、160系カローラフィールダーとかありますが、正直乗り換える理由が希薄になります。
エンジンも同じ1.5リットル自然吸気エンジン1NZで、CVTミッションに機械式四輪駆動。
約200万円払って同じ車に乗り換える意義とは…?
結構考えます。
というか整備費用が予算オーバーだった場合乗り換える予定でした。

210系ツーリングは機械式四駆が無いです。
カローラクロスもSUVなのに電気式四駆しか無いですね。
ちょっと前にガソリンエンジンモデルに機械式四輪駆動あった気がしたけれど。
電磁クラッチによる前後直結まで欲しいとは言わないけど、せめてセンターデフ式四輪駆動じゃないのか。
この際ビスカスカップリング式でもいいけれど。

ホンダは選択肢がフリード。
機械式四輪駆動でハイブリッドとなると最有力候補だったのですが、ミニバンがサーキット走ったら横転するでしょ…。
グレイスe-HEV 4WDがあったら完璧だったのですが、無い物ねだりはできません。
モーターのパワーと四輪駆動のトラクションで、低速コーナーは明らかに速いと思うんだ。

でも整備できるなら140フィールダーの維持でいいんじゃないかなって。
あくまで160フィールダーは保険ですね。
今乗っている140カローラが部品切れもしくは事故で維持不能になった場合の乗り換え先としてキープ。

ん。
まあ、迷いは晴れたかな。
Posted at 2024/12/21 18:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2024年12月15日 イイね!

宮城県道の駅巡り2

今週は大雪で新潟から帰れない事を警戒して宮城待機。
回遊魚属性を持つ私は動いていないと呼吸できず死ぬので、宮城の道の駅巡り。
来週は吹雪だろうと新潟に帰らねばならぬのですが。


写真1

カローラは斜め下から見たビジュアルがイイ。
写真ライブラリ観たら全然愛車写真撮っていないので、意識して撮るようにしました。

写真写りはいいけれど、実際は塩で真っ白。


土曜日
写真2

津山もくもくランド


写真3

もくもくランドで昼飯。
豚骨マーボーラーメン。
面白い組み合わせと思いましたが、クリーミーでおいしい。

麵を食べた後に無限に出てくるひき肉を掬い上げるのに苦労する、マーボー麵いつもの光景が発生しました。



写真4

道の駅三本木

ひまわりソフトがあるらしいけど、食堂には見当たらず。
やはりひまわりは夏限定なのか。


日曜日
写真5

道の駅路田里花山
ロータリー花山と読みます。
スタンプブック2022で行ったけど、2024はスタンプ押してないので訪問。
時間が早すぎたので自然薯蕎麦はまたの機会に。


写真6

道の駅林林間
森の茶屋って、森なのか林なのか。
あるいは木が四つでジャングルなのか。
でも熱帯気候ではないな・・・とか超どうでもいい事を考えます。


写真7

穴子天重がおいしそうだったので注文したんですよ。
なんだこれ。

あれか、映えってやつだ。


写真8

気になったモノがこちらの付け合わせにあった漬物。
細切りにした人参と、鮭と、おそらくミカンの皮を細が無く刻んだもの、それを桂剥きにした大根でくるみ、甘酢で漬けてある。
なんだか凄く気に入ったけど、売店では売っていない様子。
何でしょうこれ、なんという料理なんでしょう。
謎。


写真9

道の駅大谷海岸。
ここはふかひれソフトが食べれます。


あとは給油して、塩で真っ白になったカローラを機械洗車。
また一週間仕事を頑張るとしましょう。


これで宮城県の道の駅は6/19到達。
宮城県は件数少ないからコンプリートは楽だな。
実際にスタンプブックに記載されているのは18件で、19件目は2024/11/27にオープンしたばかりの東松島。

どうしても秋田とか岩手とか行こうとするけど、まずは足元から固めていかないとな。
Posted at 2024/12/15 20:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年12月12日 イイね!

気分の上がらぬ冬の褒美

ボーナスが出たからスポーツカーでも買おうかな。
フェラーリはちょっと難しいからポルシェかなぁ。

って、ウォルマートでスーツ姿の男性がインタビューに答えているニュースを見た記憶があります。
かなり昔のニュースですが、まだ覚えているくらい印象が強いですね。

ポルシェ買うなら911 GT3かなぁ。
500馬力を発揮する4リットルNAエンジンで公称最高速度311キロ。
ロマンしかない。
富士スピードウェイの第一コーナーでフルブレーキしてみたい。

どうやって買うかが問題だけど。
できないと思った時点ですべての可能性が消えますので、できる、できないを考えてはいけません。
どうやって実現するかを考えるのです。

まあ、私のライフスタイル的に911は合わないんですけどね。


さて、私もポルシェの新車は買えませんがボーナス出ました。
でもなんだかテンション上がりませんね。
今の生活スタイルになる前なら、カローラ3年も乗ったし乗り換えるかって気持ちになったのですが。
今はとにかく走行距離が多いので、いかなる車を買っても3年で10万キロを超えるのは必然。
新車でやるにはあまりにも勿体無い。


なにか改造しますかって言っても、特に思い当たる所もなく。
走行距離がそろそろ10万キロだから、予防整備かなァ。


まあ、一応計算したんですよ。
程度の良いNZE144G型カローラを15万円で購入して、初回車検含めてトータルでかかった整備費用は約145万円。
そのうち劣化や摩耗など、純粋に中古車としてかかった費用は約110万円。
14年落ち4万キロの車体に3年6万キロ乗った結果がこのくらいとなります。
年間換算で37万円は、高いのか安いのか良く分からんなァ…。
年間37万円出すとエントリークラスの新車は買えるなァ、とか色々考える金額ではありますが。


いつも言っているけど、このくらいになるとトヨタだとかあんまり関係なくただの古いクルマです。
私のコンセプトである、安く乗るという点で言えばきちんと整備する必要があるんですね。
安く乗るのとケチるのはまるで次元の違う話で、いくら費用が掛からなくても運転して楽しくなかったり、快適性が著しく劣るクルマには乗りたくないです。
なにも我慢せずに、快適に楽しく乗れるというのが最低条件になりますね。

それが維持できなくなった時が手放す時だと思っていますし、維持するために必要な費用をかけるのは最低条件と考えています。


と言う事で、ショップに持ち込んで点検してもらおう。
素人には見えないところが劣化摩耗しているかもしれない。
あるいは指摘事項多すぎてどこからやる?って話になるかも(笑
Posted at 2024/12/12 19:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2024年12月04日 イイね!

10万キロ整備備忘録

カローラは今年中に10万キロを突破しそう。
と言う事で定番の10万キロ整備を洗い出してみる


整備済み項目
タイミングベルト 無い
スパークプラグ 交換済み
イグニッションコイル 交換済み
補器ベルト 交換済み
サスペンションスプリング 交換済み
ショックアブゾーバー 交換済み
スタビライザーブッシュ 交換済み
ロアアーム(ブッシュ) 交換済み


要整備項目
燃料ポンプ 未整備
燃料フィルタ 未整備
オルタネータ 未整備
エアコンコンプレッサー 未整備
ラジエタホース 未整備
ウォーターポンプ 未整備
サーモスタット 未整備
LLC 4万キロ時交換済み
セルモーター 未整備

こんなところかな。
さて・・・どこから壊れるかな?
見極めが大事。
壊れると不動になるオルタネータやりたいけど、15万キロは余裕と聞いているし。
悩む。


あとは
リアデフマウント
ウェザーストリップ
エンジンマウント
ミッションマウント
の辺りもやっておきたいかな。

最近テールゲートに食われることがあるから、トランクダンパーも換えたい。


そろそろトヨタディーラーに行くと買い替えろと言われるようになってきた。
確かに16年10万キロなんて、良いカモだね(笑
でも新車で選べる5ナンバーで長距離に向いているクルマは絶望的に少ないんだ。

流石にカローラもボディがヘタっていたら買い替えようと思うけど、ボディはまだまだ健在なんだよな。
物凄く唐突な衝動買いが無い限り、もうしばらく付き合うとしましょう。

ZN6型86もZN8型GR86も乗っちゃったから、衝動買いするほど欲しいクルマは今のところ本当に無いんだよな…。
Posted at 2024/12/04 22:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2024年12月03日 イイね!

20番と30番の悩み

20番と30番の悩みカローラのエンジンオイルを0W-20に変更して、峠道などいろいろ走ったので思うところを書こうかな。
今回交換した銘柄はCastrol GTX 3X Clean 0W-20(SP)。

カローラには基本的に30番オイルを使用し、20番はディーラーで納車直後に数回交換したくらいで、物凄く久しぶりかな。
理由としては単純に30番オイルのほうが安いのと、30番オイルでも燃費が凄く良いので別に良いかなと思っていたってところですね。
粘度を下げるとトルク低下して走りにくいのも理由の中で大きいかな。

流石に2,000円/4L以下のエンジンオイルでは冬季のフィーリングがガサついてきたので粘度を下げましょうというのが今回銘柄変更の趣旨。
低温対応オイルより、そもそも低温流動性の高い低粘度オイルのほうが良いよねって判断。

Castrol GTX 3X Clean 0W-20(名前長ぇ)はパッケージに部分合成油と書いてあるけれど、中身は100%VHVIなので鉱物油だな。
この辺はMobilと化学合成油についての裁判を起こしてカストロールが勝訴しているので、問わない事にしますが。
大事なのは原料がどうこうよりもきちんと良い製品なのか。


エンジンオイル換えて走ってみた感じ、走りが軽いんですね。
クルマがスッと前に出る感じ。
トルクはあまり感じず、軽快さが増すというエンジンオイル粘度を下げるセオリー通りのフィールになっています。
静粛性は変わらず巡行は静かで、エンジン回転数が2,000rpmを超えるとゴロゴロとノイズを発するのは同じ。
ただVHVIを採用しているからか、時速60Km/h程度のエンジン回転1,200rpm程度の巡行時に負担がかかってもゴロゴロとノイズを発しなくなっていますね。

一番違うのは高回転域。
3,800rpmを超えてから明らかに加速が違う。
なんだか可変バルブタイミングみたいだなって思いましたが、そういえばカローラの1NZエンジンには吸気側可変バルブタイミング機構VVT-iが搭載されていたのでした。
今まで30番オイルで発動しなかったのは何故?
それとも20番オイルでトルク低下しているから分かるようになったのか。
30番では油圧が高すぎて可変バルブタイミングが動かなかったのか。

油圧計付けていないので本当のところはわかりませんが、全体的にトルク低下していても楽しくなったから良いかな。
登り坂は今まで以上にエンジン回転数が上がるのは仕様通り。
ただアクセルレスポンスは明確に良くなっているから苦にならない。
太いトルクと低回転で登るのか、トルクは薄くてもエンジンをブン回して登るのか、好みの問題になりそう。

結局新潟から宮城までの片道約300キロは峠道が多いからか、15.98Km/Lと30番オイルと燃費は変わらないという結果になりました。
トルクが無い分エンジンをブン回す事になりますから、むしろ燃費悪化していない事に驚くべきなのか。

結局低粘度オイルが効果を発揮するのは負荷の少ない領域なので、平坦な道をダラダラと走る分には良い数値になるんです。
でも峠道が多いとそんなに良くはならないんですねェ。


ちなみに私は低粘度オイル賛成派です。
エンジンオイル粘度が下がればパワーが出ますから。
ただ、走行距離5万キロを超えたエンジンはサーキット走行時番手を上げた方が良いとオイルメーカーが言っていますので、サーキット走行時には20番使用しませんが。


この正月は9連休もあるので、色々と走り回る予定があります。
12月終わりにはエンジンオイル一回換えるのは確定していて、1月も開始早々交換距離になるかも。
となれば、交換用のエンジンオイル補給しないとな。

さて、何の銘柄にしようか。
出来ればスーパーメジャーがいいなァ。
Posted at 2024/12/03 19:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記

プロフィール

「N-WGNはやはりブレーキが効く。タイヤロックコントロールできるほどコントロール性が良いし、整備不良でなければ効かないあるいは効きが悪いというのはブレーキペダルを踏んでいないとしか考えられない。」
何シテル?   08/24 21:35
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation